3月17日 自己研修日

 

1)透明のカード(加納氏)

イ) 指定したカードを出す方法

仕込み 指定のカード、9・18・27・36・45枚目に仕込む

現象 一人目の人に11から19の間の数字を選び、その枚数だけ上から数え重ね(13)、その後(1+3=4)4枚もとのカードの山に戻す。残ったカードで同じ作業を三人繰り返すと、四人が作った山のカードに一番上のカードは仕込んだカードが出てくる。

*同じ手順なら11~19は9枚目、21~29は18枚目になる

 

ロ) ある枚数のカードの山の一番下のカード当てる方法

仕込み 成立する条件 (カード山の枚数:T, 一番目のカードを捲る数a<T  二番目のカードを捲る数b<Tとすると T<a+b )を選び数字を決めたら、そのカードの山の一番下のカードを覚える

現象 T枚のカートの山からa枚捲り別山を作り、残りのカードの山を乗せる、次に同じ作業をb枚について行い、最後に同じ作業をa枚行うと残りのカードの山の一番上が覚えたカードになる

 

2)ゴム輪いろいろ(高良氏)

イ) 紙の移動・・・セットガ難しい再挑戦予定

ロ) 結び目ができ結び目が解ける…一応理解出来た

https://www.youtube.com/watch?v=TzaVkEPOV3g

ハ) ゴム輪の移動…一応理解出来た

https://www.youtube.com/watch?v=jdRl9qRVKu4

 

3) 切っても切れない新聞紙の自作例

イ)スプレイの糊を紙に吹き付け片栗粉等をまぶすと仕込み部分が分からなく出来る(松田氏)経時変化が気になるらしい

ロ)透明な両面テープに粉にシッカロールを使うと良い、 新聞紙にミシン穴をつけると千切れり安く面白いのではないか(服部氏)

ハ)平行にハサミで切るのが難しいので株式欄を使っている(20mmの両面テープを4列にしている)

4)無限パタパタ

イ)4コマ自己紹介を作成(森氏)

ロ)制作理解(松田氏)