12月17日 マジック講義の日

1.前回の復習

1.1 首を貫通するロープ・・2種類

1.2 ロープの3回結び・・・両手を動かした方が結んだようには見えない

参考

ロープの結び目

http://www.tokiwa.ac.jp/~kudou/try/jugglery/m2023.php


2.解けるロープ

2.1 半分い折った本のロープの穴に2本通しロットを作り、呪いを掛け解く    

                         

                 
2.2 蝶々結びにし」、蝶々部分にロープを通し、結び目を作り、お呪いを掛けて解く・・・4月の講座

                

参考

簡単なロープマジック
https://www.youtube.com/watch?v=T_eONtQpGOA


3.あなたの好きな動物は? 12支で出来たもの


4.ケースバイケース

4.1 カード3枚と折りバトを封筒に入れて置く

 現象 観客が選んだカードを予言する

 準備 絵柄のカードの裏に・・あなたが選びますと書いておく

     ハートのカード・・・観客がカードを選ぶときに使う折り

                バトに書いておく

     スペードのカード・・・封筒の裏に書いておく

 演技 観客が選んだカードに回答の場所が異なる

4.2 7枚のカードと4種類の7のカードを使ってやる場合

    もある


参考 

ケースバイケース・・・http://www.mahou2.jp/yougo.htm

ある意味非常にマジックらしい心理の盲点をついた
テクニック(と呼ぶのかどうか・・・)です。

簡単にいうと客の反応や選択によって結果を変えてしまうのです。
例えば予言のマジック

客に赤か青かどちらかを選んでもらいます。
客は赤を選びました。
するとマジシャンはテーブルに置いてあった飲みかけの自分のグラスを
飲み干しました。
すると何とグラスの裏に「赤」と書かれているのです!

このマジックは客から見れば「何で!?」という感じですが
実はケースバイケースを使っています。
では青を選ばれたらどうするのか?

客は青を選びました。
するとマジシャンは「そこに座る人は必ず青を選んでしまうのですよ。」
と言い、客のイスの裏を見るように言いました。
何とそこには「あなたは青を選びます。」と書かれていたのです!

・・・とまあこんな感じです。(^^;)
知ってしまえばなかなか卑怯なマジックですよね・・・
しかし客にはこのマジックの結果はどうなるのか分からないわけですから
例えば青を選んだ人は「イスの裏に書かれている色を選んでしまうマジック」
だと思いますし、赤を選んだ人にとっては
「自由に選んだはずの色がグラスの裏に予言されていた。」
というマジックになってしまうわけです。

上手にやれば何も準備なく即席でマジックが演じられますので便利ですよ




12月3日  自主練習日


1.ちり紙からうどん・・丸山氏

ティシュペーパーを切り、うどんと共いおわんに入れ、水を入れてから、うどんを出して食べる。

参考

ニューうどん

http://www.seomagic-jp.com/shopdetail/000000002540/

ステージ・マジック うどんと紙ふぶき 

http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryinsertinput.do


2.数儀の予言・・伊東氏

現象・・トランプを6枚配り、その数字にサイコロの出た数字を掛けた数字を当てる

2.1)トランプのデックに1・4・2・8・5・7の順に出るように

    セットする

   デックの上でセットし切らない場合 1・4・2・8・5・7

   デックの下でセットし上に持って行く場合

   1枚の場合 7・5・8・2・4・1を1枚ずつ上に持って

           来て、観客に渡す

   2枚の場合 5・7・・4・2・・1・4を一枚ずつ2枚上に

           持っ手きて、観客に渡す

2.2)観客に引いた数字を云ってもらい黒板に書き、

    サイコロを使い出た数字を掛けてもらう

   142857x1=142857 

   142857x2=285714

   142857x3=428571

   142857x4=571428

   142857x5=714285

   142857x6=857142

   数字の順序が変わらない

2.3)1・4・2・8・5・7のカードを作りこの順序ループ状

    に結んでおき、サイコロの出た数字により最初の

    数字の所で切り離す。


3 予言黒板…伊東氏

参考

予言黒板 

https://www.youtube.com/watch?v=gq43XjMM028


4.予言のカード…森氏

観客に引いてもらった数字だけ上からめくり、出た数字だけめくり、最後に3枚残りその1番上が予言のカードになる

4.1)下から2枚はダミー、3枚目が予言のカードその上

    に1~12まで数を乗せる,その上に残りのカード乗

    せる

4.2)観客に1枚引いてもらい、その数字からその枚数

    ひっくり返し、最後の数字をまた、次のカードを数

    えて繰り返すと、下から3枚目で終わり2枚残る。

    最後の3枚目が予測のカードとなる。


このセットだとしたから3枚目が最後のめくりカードとなる。

従って、最後の2枚を前に持って行くと一番最後が予測のカードとなる


5.好きなフルーツはどれか等の変形紹介・・加納氏


8.ジョーカーチューブ・・藤ノ木

   類似作品 

   ジョーカー・チューブ

9.新聞の復元・コインの移動・・・宇高氏