正月用連理の紙を作ってみました養老ホームシリーズを追加しました

2019.8.14 川柳追加

 

現象 明けましてお目

    でとう!

    宜しくお願い致

    します

    と連なる

演技 挟みで4回切り、

    一辺をもって、下

    に落とすと現象の

    様に読める

 

2018.7/13 作成 養老ホームシリーズ

1.ツクイ 恋ヶ窪 は極楽 ですね

2.みのり の庭に 毎日来 たいね

3.にんじ ん健康 の駅楽 しいね

4.にんじ んホー ム楽し いね!

5.にんじ ん健康 広場楽 しいね

6.すこやか

7.なごや かレジ デンス 国立

8.うれし のの里

9.きずな 

10.ひまわ り国分 寺楽 しいね

11.エクセ ルシオ ール国 分寺 

 

 

2015.2.13作成

1.嫌よ 嫌嫌 いいじゃないの

2.地獄嫌天国なら行きたいな

3.ひがえりで 行って見たいな ごくらくに

4.じごくいや てんごくならば いきたいね

2015.4.27作成

1.行きたいな 極楽ならば 日帰りで  

2.見てみたい 天国ならば 日帰りで(森氏作)

2015.5.7作成

神頼みしても変わらぬ願い事

2019.3.21作成

1.老人には教養と教育が必要

2.この動機むかしは恋で今病

2019.8.14作成

技磨き東京五輪で金メダル

 

 

参考

P4032連理の紙(パーフェクトセット)

https://www.youtube.com/watch?v=-OCqQnABXrE

松旭斎すみえ 連理の紙

https://www.youtube.com/watch?v=8WBmp3irxLo

ミスターJスマイルノの日記「色紙連理の紙」・・・面白そうだね

http://komiyadiary.seesaa.net/article/112305676.html


 昔からの、日本の古典マジック「連理の紙」「落下の舞」として、和妻の代表的なものがあります、束の半紙の1枚を取り、折りたたみながら、鋏で切ってゆき、ばらばらの、紙にします、おまじないをかけると、四角く小さく切られた紙は、6図のように繋がってしまいます。

 そしてその紙を、1枚とり、コーンに折ってマッチで、火をつけます、そして手のなかでもみますと、滝(投げテープ、梅沢富雄さんが、踊りの中で、なげる、蜘蛛の糸のようなもの)になります、

 次に、そのテープを寄せ集め、少しちぎって、水入りのコップのなかにいれます、そして、扇の要で、すくいとり、みずにひたった、紙玉を左手で取り、右手の扇だ、あおぐと、それば、雪のような、紙ふぶきとなって、空を舞い落ちます。

 上記のような演技の流れの中の、前半部分を、だれでも、作成して、綺麗な感じの、簡単、日本マジックをご紹介!ぴかぴか(新しい)

① ひだりの、色紙のように、3枚をずらして、重ねあわせ、ちゅうおうから、縦2つ谷おりにし、1枚目の上に、両面テープを、5mm角に切り、1枚目右上、2枚目左上にはる、これがセット!
② 出前に、両面テープをはがし、そろえて、縦2つにおり、右90度回転させる、そして鋏で切ってゆくが、ラスト5mmのこして切ったふりをする、(ここが大切である)ぴかぴか(新しい)1図、2図

③ 次に、また、90度右に回転させ、向こう側に折る、そしてまた、右から切ってゆくが、やはり、5mmのこし、切った振り。3図、4図


④ そして、その切った紙を、向こう側、(客側)に倒し、上の1枚を取り、ひと振りすると、バラバラに切った紙は、つながっている。5図、6図、ぴかぴか(新しい)

「これは、切ったふりをするところと、ラスト、客側に倒す、ここを間違わなければ、上手くいきます、色紙ですから、カラフルに繋がったかんじは、いい感じですよ!、是非、お暇なとき試してみて下さい!本格マジックの、簡略版!」

 


文字例