(この記事は

基本5文型①」、

基本5文型②」、

基本5文型③」、

基本5文型④」、

基本5文型⑤」、

基本5文型⑥<その1>」、

基本5文型⑥<その2>

に続いてます。)

 

 

 

さて、

基本5文型を深く知るための

土台となる基礎知識は

説明し終わりました!

 

 

 

ここで、

これまでの復習をしようと

思います☆

 

 

 

ぜひ解いてみてください(^_^)!

 

 

 

 

 

 

Q.1

S,V,O,Cは それぞれ文の主要素を表す記号ですが、

それぞれの記号は何を表すものでしょうか?

 

 

S … ?

V  ?

O  ?

C  ?

 
 
 
 
 
 
 

Q.2

文の主要素に含まない要素がありますが、

それはどのようなものでしょうか?

また、その主な品詞は何でしょうか?

 
 
文の主要素に含まない要素は … ?
その主な品詞は … ?
 
 
 
 
 
 
 

Q.3

名詞・形容詞・副詞の働きについて

日本語で答えてください。

 
 
名詞の働きは … ?
形容詞の働きは … ?
副詞の働きは … ?
 
 
 
 
 
 
 

Q.4

では、目的語の部分に置かれる語

(または目的語の部分に置かれる語句の、中心となる語)の

品詞は何ですか?

 

 
目的語の品詞は … ?
 
 
 
 
 
 
 

Q.5

次に、主語の部分に置かれる語

(または主語の部分に置かれる語句の、中心となる語)の

品詞は何ですか?

 

 
主語の品詞は … ?
 
 
 
 
 
 
 
 

Q.6

基本5文型の語順を

主要素を表す記号を用いて

第1文型~第5文型まで答えてください。

(順番は問いません。

便宜上、

以下に番号を振っておきますが

5つをどの順で答えてもかまいません。)

 

 

① ?
② ?
③ ?
④ ?
⑤ ?
 
 
 
 
 
 
 
 

Q.7

補語とは、

なにか他の語を補う語ですが、

文型によって、

何を補うかが異なってきます。

補語を含む文型の形と、

その文型のときに補語がどの語を補うかについて

説明してください。

また、そのとき成り立つことも答えてください。

(補語を含む文型の形は2つあります。

便宜上、

以下に番号を振っておきますが

つをどの順で答えてもかまいません。)

 
 
① 補語を含む文型のかたちは?
   そのときに補語はどの語を補う?
   成り立つことは?
 
② もうひとつの、補語を含む文型のかたちは?
   そのときに補語はどの語を補う?
   成り立つことは?
 
 
 
 
 
 
 

Q.8

では最後に、補語の部分に置かれる語

(または補語の部分に置かれる語句の、中心となる語)の

品詞は何ですか?

 

 
補語の品詞は … ?
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

では、答えは

次回の記事で書きます!

 

 

分からないときは

 

↓これらの記事を

基本5文型①」、

基本5文型②」、

基本5文型③」、

基本5文型④」、

基本5文型⑤」、

基本5文型⑥<その1>

基本5文型⑥<その2>

 

ぜひ、

もう一度

読み直してから

解いてみてください

 

 

 

当塾の教え方においては

これらの知識は

必要になり、

また、

これらの知識を

持っていただくことで

文法の観点からの解説において

より理解がしやすくなります。

 

 

 

ぜひ

質問内容のことを

しっかり覚えておいてください

 

 

 

 

基本5文型①へもどる

基本5文型②へもどる

基本5文型③へもどる

基本5文型④へもどる

基本5文型⑤へもどる

基本5文型⑥<その1>へもどる

基本5文型⑥<その2>へもどる

 

 

 

⑧「確認テストの解答」へすすむ

 

 

 

 

 

 

塾を多くの方に知っていただくため

ランキングに参加しました!

↓のバナー(四角の画像)を

押してくださると

大変励みになります。

どうぞよろしくお願いいたします。