「 シェルビーGT350R 

          アライメント調整 」です

 

このモデルも なかなかに 

 

「 レア 」で 知っている方も

 

少ないと思いますので

 

御紹介 ・・・

 

まず 有名な 

 

「 映画 フォード vs フェラーリ 」

 

の 「 キャロル・シェルビー 」

 

が 当時 手がけた 

 

マスタングベースの 

 

ほぼ レース用 と言っていい

 

ハイパフォーマンスモデル

 

「 1965 GT350R 」

 

という モデルが在り

 

まあ ベンツでいう 「 AMG 」

 

の様な 感じですかね

 

この時 良く 

 

シェルビーと言えば「 コブラ 」

 

のイメージが在りますが

 

当時 「 コブラ 」は

 

イギリスの弱小メーカーである

 

「 ACカーズ 」より

 

「 6 気筒ブリストルエンジン 」を

 

搭載していた 「 ACエース 」用の車体 

 

を 輸入して フォードV8 を搭載した

 

モンスターでしたが

 

こんなもん 

 

「 量産 」が 効くはずも無く

 

やはり メインは フォードの

 

「 マスタングベース 」が 中心でした

 

後に シェルビーが 手を引いてから

 

「 マスタング・コブラ 」の 

 

名前の付いたモデルが 

 

「 3rd、4thのモデルで 」

 

フォードより 発売されますが

 

こっちは 「 シェルビー 」とは

 

ほぼ 無関係な モデルですね

 

ですが 次の 「 5th 」で 

 

「 初代 1965 GT350 」を オマージュした

 

「 シェルビー・マスタング 」が

 

復活します(喜)

 

これは 初代とは違い

 

生産は 「 フォード 」ですけど

 

シェルビーが きちんと各部に渡り

 

細かく指示をして 造られているので

 

「 シェルビー 」の名前を関することが

 

認められていますね

 

で 「 この御入庫のモデル 」は

 

次世代の 「 6th モデル 」となり

 

これも もちろん 「 シェルビー 」の

 

名前が 正式に 認められた 

 

「 フォード生産のシェルビー 」

 

モデルとなります

 

細かくなりますが

 

この 「 GT350R 」の前に

 

「 GT350 」というのもあり

 

これは 4シーターなのですが

 

GT350「 R 」モデルは

 

リアシート撤去 、カーボンホイール等にて

 

「 60kg 」の 軽量化をした 

 

「 エヴォリューションモデル 」

 

となります

 

エンジンは 

 

「 533psを7500rpm で 発揮する 」

 

「 相当な高回転エンジン 」ですね

 

そして 証に 付けられている

 

「 コブラのバッジ 」は

 

堂々の「 赤バッジ 」となりますね

 

 

このオーナーさんも

 

もう 御入庫 って時に

 

自分がやらかして (大汗)

 

2か月以上 待って頂きました

 

御迷惑を御掛け致しました

 

では 受け入れでの試運転 ・・・

 

マニュアル乗るのは 久しぶり (笑)

 

まあ 「 現代のスーパースポーツ 」

 

なので 「 乗りにくい 」ってことは

 

在りません

 

普通の マニュアルが乗れる人なら

 

動かすのは 容易ですね 

 

ただ ・・・

 

「 踏み込んだら 」

 

毒蛇に噛まれるかも

        しれませんが ・・ (爆笑)

 

オーナーさん曰く

 

「 特に不自由は感じていない 」

 

ということでしたが

 

なるほど 「 好印象 」ですね

 

じゃ 頑張ろ !

 

 

この 「 6thの マスタング 」も

 

さんざんやったので

 

 上げるのは 容易ですね

 

今 足が ちょと不自由なので

 

そっちが 容易じゃないですけど 

 

 

上げて チェックすると

 

まあ ショック、バネ、ブレーキは 

 

「 シェルビーモデル 」ですねえ

 

降ろして ・・・

 

 

数字を診ると ・・・・

 

あれ ? どこかでいじってある ??

 

フロントは やりたかったことは

 

「 分かる 」

 

リアは ・・ トーは 「 まあ綺麗 」

 

キャンバーは ・・・

 

 

あ ! わかった !!!

 

そういうことね ~ (笑)

 

実は このモデル

 

 

リアキャンバー調整は 

 

かなり難易度が高いです

 

特に 左が ・・・(大泣)

 

なので 気持ちは 良くわかります

 

自分も 初めての時は

 

「 ほんと泣きました 」から ・・・

 

 

今は 変態工具が たくさんあるので

 

なんとか ・・・

 

 

一番 難儀なとこが終われば

 

 

あとは 普通に仕上げて

 

終了です

 

ちょこっと 修正して

 

ちょうど戻ってこられた 

 

オーナーさんと 交代です

 

「 なんか 乗り心地まで

                良くなった気がする 」

 

と 凄く喜んで頂いて 

 

御出庫となりました

 

長く御待ち頂き 

 

すみませんでした

 

今後とも宜しく御願い致します

 

にほんブログ村 車ブログへ