「 謎の車 モンテヴェルディ
ハイ 450GTS 」 です
これねえ ・・・
当時 世界最高速は
「 フェラーリ 365BB 302km/h 」
第二位 は
「 カウンタック LP400 300km/h 」
この2つは 超有名で
自分たちの年代では
「 知らない人はいない 」 でしょうが
第 3 位 が この
「 モンテヴェルディ
ハイ 450GTS 295km/h 」
と 書いてありました
当時 免許も持たない 自分は
「 ??????? 」
「 モンテヴェルディ 」 ?
何それ ????
え?「 社名 ? 」 それとも
「 車名 ? 」
聞いたことないなあ ???
けど
「 ランボルギーニ ミウラ 」 や
「 フェラーリ デイトナ 」
「 デトマソ パンテーラ 」
より 速いじゃない !
こんな 凄い車が あるんだあ ・・・・
「 なかなか カッコ良い 」 し
え ? 「 スイス製 ? 」
スイスって 車 造っていたんだぁ ・・
知らんかった ・・・
それから 気には なっていましたが
なぜか その後 まったく
雑誌 ( 当時これしか資料が無かった )
にも まったく 出てこないし
「 謎の車 」 でした
あとで 判りましたが
そりゃ 「 謎 」 の 筈ですわ
なんせ
「 1 台 だけしか生産されていない 」
んですから ・・・
まず 「 プロトタイプ 」 の
「 450SS 」 が在り
「 量産型 」 が
「 450GTS 」 だそうですわ
そして ・・・・・
「 量産型 」 が なんとっ !
驚きの 「 1 台だけ 」 ( 笑 )
なので 「 車名 」 も 長い間
「 謎 」 で
「 450SS 」 と 書いてあったり
「 450GTS 」 と
書いてあったりするんで
自分は
初期もんが 「 450SS 」 で
その後 「 後期 高性能版 」 で
「 450GTS 」 が 出たのかと
思っていましたが ・・・・
なんと 「 1台だけ 」 しか
生産してないとは ( 爆笑 )
後に 「 スペアパーツ 」 にて
さらに 2台 生産されて
「 ルツェルンにある
スイス国立交通博物館 」
に 現存するそうです
「 見てぇ ~ ! 」 ( 爆笑 )
「 後に スペアパーツ にて
さらに 生産されて 」
なんてのは
「 コブラ 」 の様ですねえ
まあ 「 コブラ 」 は いまでも
なんと 「 新車 」 が 買えますけど
アライメント屋
こんな仕事してて
ただ 「 見ただけ 」 なら
「 60 ~ 70年代もんスポーツ 」 は
ランボは
「 イスレロ 」
「 ハラマ 」
「 ウラッコ 」
「 ヤルパ 」
「 ミウラ 」
「 エスパーダ 」
「 カウンタック 」
フェラーリは
「 ディノ 」
「 308 」
「 308GT4 」
「 330GTC 」
「 365GTC 」
「 デイトナ 」
「 365BB 」
デトマソ
「 ヴァレルンガ 」
「 マングスタ 」
「 パンテーラ 」
シェルビー
「 コブラ 」
「 GT350 」
マセラティ
「 メラク 」
「 カムシン 」
ロータス
「 ヨーロッパ 」
ポルシェ
「 ナロー系 」
「 930系 」
ベンツ
「 W113 」
「 R107 」
ランチア
「 ストラトス 」
ジェンセン
「 インターセプター 」
トヨタ
「 2000GT 」
日産
「 ハコスカGTR 」
「 ケンメリGTR 」
と 結構 見まして
この中の 大半の車は
セッティングさせて頂きましたねえ
けど さすがに
「 モンテヴェルディ 」 は
見たことも無いです
どうも 国内には
「 ハイスピード 375/4 」 は
入ってたようなんですが
まあ 自分は
見たこと無いです ( 笑 )
今になって ネットを見てみると
日本人でも 当時
買いに行った方が いたようです
社長の モンテヴェルディ さんと
お話すると
「 速い車が欲しいなら
うちじゃなくて
ポルシェに行け 」
と 言われたそうです
まあ なんと 「 良心的 」 な ( 笑 )
エンジンは クライスラーの
「 ビッグブロック 」 で
「 450 馬力 」で
車名の 「 450 」は ここから
来ているそうですね
あと 「 ハイ 」は
英語の 「 HIGH 」ではなく
ドイツ語の 「 Hai 」で 「 鮫 」
だ そうですね
シャーシは
もうねえ ・・・・・
見るからに 「 剛性不足 」で
とりあえず 角材を 溶接して
「 エンジン ミッションを
レイアウトしただけ 」
って感じで
これ このまま
250km/h出せば
たぶん ・・「 折れます 」
データも おそらく
「 机上の空論 」で
実走でテストした感じじゃ無いですね
この 構造だと 絶対
あちこちへの 「 斜めの補強材 」が
最低 10本以上 必要ですわ
このシャーシ見てると
「 デイトナ 」や「 365BB 」
「 ミウラ 」、「 カウンタック 」が
いかに
「 ちゃんとしてるか 」が
分かりますわ ( 爆笑 )
やはり レースの経験から
( ランボルギーニにも
元フェラーリの人間は
たくさんいた )
「 どこが壊れるか 」が
経験値として在ったんでしょうね
昔から
「 レースなんぞ
公害をまき散らすだけで
暴走族を助長している 」
などと 主張している人は
沢山いますが
レース( ラリー )の
一番大事なのは
「 車はどこが壊れるのか 」を
調べるためにやってます
現在 あなたの車が
安全に走れているのは
「 レースのおかげ 」ですわ
もちろん
「 テストドライバー 」は いますが
こういう人は
「 運転上手い 」し
「 車 良く知ってる 」んで
「 無意識で
機械をかばっちゃう
運転をする 」
んですね
なので 市販されてから
素人が乗ると
「 壊れちゃったりする 」んで
「 レーシングドライバー乗せて 」
「 あいつに勝たんかいっ!! 」
ってやると
「 限界まで無理させる 」んで
そこで壊れない車は
「 普通に走れば
とことん壊れない車 」
となりますね
これが どれだけの人類に
「 貢献しているか 」
考えれば
そんな 「 アホな発言 」には
ならんと思いますけどねえ ・・・
もしも 大病して
病院に運んでもらっている
救急車のシャーシが
「 折れたら 」 どうします ( 苦笑 )
頑張って 自動車を改良している
レース や ラリーの関係者 を
珍走団 や 暴走族扱いするのは
やめましょうね ~ ♪