イメージ 10

(現場での事実を記した碑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは 「 アライメント屋の うろ覚え 」

により 書いてますので

「 アライメント屋の

                脚本にてのフィクション 」 

くらいに思ってください

          もし御興味が出れば 

            きちんとした文献にて

               事実を御確認下さいね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

凄惨な 切腹を 途中で止められた

 

「 その後 」 です

 

本人たちは 一旦 本堂に戻り

 

「 待機 」 と なりましたが

 

到底 納得がゆきません

 

「 死ぬなら 一思いに

                  死んでしまいたい 」

 

何故 こんな 

 

「 生殺し状態 」 に (怒)

 

上役も 

 

只今 日本側の 主だった役人が

 

異人側に 行っておる

 

「 今しばらく お待ちくだされ 」

 

結果は やはり

 

「 フランス側からの

         残り九名の助命の嘆願 」

 

となりました

 

ここから 駕籠で 大阪に

 

引き上げることになり

 

駕籠に乗る際

 

一二人目の 「 橋詰 」 は 

 

舌を 噛み切って 自決を図ります

 

おそらく

 

「 おまえたちの 適当な都合で

                       振り回すんじゃねえ

                         好い加減にしろ !! 」

 

だったんでしょうねえ ・・・

 

大阪に戻ると 変わらず

 

「 細川 熊本藩 」 と

 

「 浅野 広島藩 」 の 両藩は

 

九人を それは それは 

 

手厚く もてなします

 

「 細川 熊本藩 」 は 

 

あの 「 赤穂浪士 」 を 

 

切腹の場まで 預かり

 

最大限の礼を 持って もてなした

 

誇りある 藩です

 

大阪滞在中は 最高の礼にて

 

何不自由なく 過ごします ・・ が ・・ 

 

その後 日本側でも 

 

さあ 困った ・・・・

 

この後 どうするか ???

 

土佐藩では

 

こいつら どうせ 

 

死んじゃうんだし ・・ と

 

「 士分を与えた 」

 

 んですけど ・・

 

一応 対外的には 

 

「 罪人 」 で ・・・・

 

けど 国内では 

 

「 日本を救った英雄 」

 

「 赤穂浪士の再来 」 と

 

大人気です

 

さあ どうしよう ・・・・

 

そこで 出たのが ・・・

 

「 死刑は 取りやめ

   ちょこっと 褒美あげる

              希望すれば 子供は

          兵として雇ってあげる

                           袴 帯刀は 許す

                           給料は2人扶持

                                   4石とする 」

 

けどね ・・・・

 

あんたたちは 一応

「 士分 」じゃなく「 罪人 」として ・・

 

故郷の田舎に 「 流罪 」 ね 

 

「 悪う 思わんでね ~

   じゃ そ ~ ゆ ~ ことで

                  よろしく ~ ♪ 」

 

ここで 「 橋詰 」 は

 

「 到底 納得がゆかぬ 我々は

  士分扱いにして切腹させるから

     国の為に死んでくれ と言われ

       次に フランスが言うから 中止

         となった ならば 無罪となった

                   今も 「 士分扱い 」のまま

                      であるのが当然であろう 」

 

という 

 

至極もっともな主張をしましたが

 

「 死んでいった十一人の

       苦労を考え こらえてくれ 」

 

と なんだかわからん説得をされ

 

故郷に 戻りました

 

八月に 明治天皇が即位され

 

その時 「 恩赦 」 となり

 

「 流罪扱いを解かれ 」

 

病死していた 一人を除く

 

八人は 晴れて 

 

「 普通の兵士扱い 」

 

となりました ・・・・ が ・・

 

最後まで 望んでいた

 

「 士分 」 とは

 

ならなかったそうですわ

 

地元 「 堺 」 の 

 

約150年前の 大事件でした ・・・

 

「 完 」

 

 

この 事件 割と  時代が新しいので

 

文献や証拠の物品が

 

結構 残っています  

 

堺の図書館では

 

「 堺事件の資料が見たい 」

 

といえば 

 

「 結構な量 」 が 出てきます

 

妙国寺では 数百円 払えば 

 

「 箕浦猪之吉 」 が

 

切腹の時に 使った 

 

「 短刀 や 三宝 」 を 

 

見せて頂くことが

 

出来ますし

 

織田信長が 安土城に持って帰り

 

「 毎夜 帰りたいと言って泣く 」

 

ので 家来に切りつけさせたら

 

「 血を吹いた 」 ので

 

不気味になり 妙国寺に返した

 

という 有名な 「 蘇鉄 」

 

 

も 見せて頂けます

 

御興味在れば うちに来た 

 

帰りにでも どうぞ ( 笑 )

 

にほんブログ村 車ブログへ