イメージ 10

(現場での事実を記した碑) 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは 「 アライメント屋の うろ覚え 」

により 書いてますので

「 アライメント屋の

                脚本にてのフィクション 」 

くらいに思ってください

          もし御興味が出れば 

            きちんとした文献にて

               事実を御確認下さいね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「 うろ覚え 堺事件 」 です

 

時は 慶応4年 1月の11日 (旧暦)

 

幕末のゴタゴタに起こった

 

戊辰戦争がらみで

 

備前藩の数百人の藩士たちは 

 

今の岡山から

(備前藩ですから)

 

西宮に向かって 

 

歩を進めていました ・・・・

 

この時 たまたま 神戸に

 

新居を 物色に来ていた

 

欧米の偉い異人さん達が 

 

うろうろしてました

 

当然 ヤバい時代なので

 

警護の兵たちも いっしょです

 

場所は 「 三宮神社近辺 」

 

だったそうですが

 

当時は 海岸が近かったようですね

 

これが 悲劇の始まりとなりました

 

警護のフランス人水兵は

 

売店でのちょっとした用事を済ませ

 

戻ろうとしたとき

 

まさに 「 備前藩の軍隊 」 と

 

遭遇してしまいます

 

「 ヤバい 戻ろう ! 」

 

この時 

 

「 生麦事件と同じ過ち 」 を

 

犯してしまいます

 

そう 「 隊列の直前を横切る 」

 

「 大きな無礼 」 を犯します

 

これは 「 備前藩 」 に とって

 

「 許すことのできない無礼 」 です

 

正しくは

 

「 隊列が通り過ぎるのを

               かしこまって待ち

                    通り過ぎた後に 

                            後ろを通る 」

 

のが 正解です

 

これ 「 異人で知らんかった 」 は

 

通らんと思います

 

フランスでも 

 

「 進軍する軍隊の

                      直前を 横切る 」

 

なんてことは 許されない筈ですわ

 

やはり 「 蛮国 日本 」 は

 

舐められとった んでしょうね

 

これ 横切った 水兵は

 

「 銃ではなく 槍 にて 

             軽傷を負わされている 」

 

ことを考えると

 

やはり 

 

「 直前を走って横切った 」

 

んだと思います

 

槍で 突かれた水兵たちは

 

拳銃にて応戦しようとします

 

これを見た 備前藩側も

 

銃にて応戦

 

「 ちょっとした 市街戦の様相 」

 

となります

 

ただ ・・・・

 

本来であれば

 

ちょっとした警護の兵と

 

「 数百人単位の備前藩の軍隊 」

 

が 交戦すれば

 

相手にならんと 思うのですが

 

双方 ある程度 撃ち合いますが

 

「 銃撃戦での死傷者ゼロ 」 で

 

フランス側は おそらく

 

「 ハンドガン 」 で 

 

距離が在れば 当てるのは

 

難しく「  ただ 外れた 」 のでは 

 

無いかと 思いますが

 

備前藩の鉄砲衆は

 

1発も当たらず はるか上の

 

「 たなびいていた 旗 」 に

 

バシバシ当たってたそうですわ

 

自分が考えるに

 

このくらいの時に

 

出来たばかりの 

 

「 よちよち歩きの新政府 」 より 

 

各藩に

 

「 なるだけ 異人と

               もめごとを起こすな 」

 

って 通達が出てたようなので

 

射撃は 多分 「 威嚇 」 で 

 

当てるつもりは無く

 

また 「 腕が悪い 」 と 

 

舐められるのも 癪 なので

 

「 故意に 旗を 狙った 」

 

のでは 無いかと 考えますね

 

もし フランス側の ハンドガンが

 

当たって 備前藩側に

 

死者でも出ていれば

 

異人さん側は

 

「 全滅の危機 」 

 

だったかもしれません ・・・・

 

ただし この後 激怒した

 

 「 異人さん連合軍 」 は

 

停泊していた軍艦より

 

兵をかき集め

 

追撃して 生田川付近で

 

またも 銃撃戦 を

 

行ったようですが

 

そのときも

 

「 お互い 死傷者ゼロ 」

 

だったようです

 

こんときゃ 少なくとも

 

 「 異人さん連合軍 」 は

 

「 バリバリの本気 」

 

だった筈 なので 双方 

 

「 ほんとに へたくそだった 」

 

のかも しれませんが ・・・

 

この事件は 槍で フランス兵に

 

軽傷を負わせた

 

備前側の藩士が 

 

「 約 1か月後の 慶応4年2月9日 」

 

に 切腹して 解決となります

 

また 間の悪い事に

 

銃撃戦のわずか3日後

 

ここを通った 何も知らない

 

「 土佐藩の重臣たち 」 が

 

 (これ 覚えておいてください

   「 土佐藩 」 と いうことが大事です)

 

天皇陛下から預かった 

 

大切な 大切な ・・

 

「 錦の御旗 」 を

 

殺気だった 連合軍の検閲で

 

「 取り上げられる 」 という

 

世紀の大失態を 犯します

 

これは  

 

初代総理となる 長州の

 

「 伊藤の博ちゃん 」 達 が

 

すぐ 間に入り 

 

さすがに 返してもらっていますが

 

土佐藩としては

 

「 はらわたが煮えくり返る思い 」

 

だったでしょうね ・・・・

 

ここまでが 

 

「 堺事件前夜 」 の 状況です

 

にほんブログ村 車ブログへ