イメージ 1

 

「 ランボルギーニに

                 ついてのお話 」 です

 

自分が 初めて

 

セッティングさせて頂いた

 

ランボルギーニは

 

「 ディアブロ 」 でした

 

時期は 多分

 

 「 1998~1999年くらい 」

 

だったと思います

 

初めての印象は

 

「 でかいなあ 」 でしたねえ ・・・

 

造りは 「 へ ~ 」 でした

 

ディアブロの 基本シャーシは

 

「 角鋼管を溶接して 骨格を作り

          真ん中にミッションを置き 

                   左右に人間を配置

             直後にエンジンを置いて

         ダブルウィッシュボーンサスを

                        前後に取り付ける 」

 

という まあ ある意味

 

「 伝統 」の作り方ですね

 

実は これ 基本シャーシは

 

「 ムルシェラーゴ も 同じ 」 で

 

1990年から 2010年までの

 

20年間 基本シャーシは同じで

 

かなり長く造り続けられたシャーシ

 

だと思います

 

ただ 乗った感じは

 

モデルによって 相当違い

 

まず 

 

1990~1992までの

 

「 初期もん 」 と 呼ばれる

 

ディアブロは

 

乗り込んで まず驚くのは

 

「 メーター 」 で 

 

「 眼前に 崖の如く

       そそり立って 」 ますね (爆笑)

 

 

始めて乗ったときに

 

これ 造っているときに

 

「 誰も 気づかなかったのか ?? 」

 

と 驚きましたわ(笑)

 

けど 乗ってみると

 

「 一応 ちゃんと 前は見えます 」

 

当たり前か (爆笑)

 

けど ・・・・

 

自動車って 普通 

 

開発してる時に

 

何年も掛けて 

 

いろんな人が かかわって 

 

膨大な時間かけて テストして ・・

 

誰一人 

 

「 目の前のそびえるメーターが

                        運転のじゃま ! 」

 

って 言わなかったのは

 

「 謎 」 ですね (爆笑) 

 

普通の人なら

 

「 座った瞬間に 気づく 」 

 

んですけどね ~ (笑)

 

これ 1993年の マイナーチェンジで

 

治ります

 

3年で 誰かが 気づいたんだ (笑)

 

良かった 良かった (喜) 

 

で この 「 初期もん 」 は

 

もひとつ 違うのが

 

「 パワステ無いよ ~ 」 です

 

これねえ 

 

在ると 無いとでは

 

「 大違い 」 なんですけど

 

実は 自分は これ

 

あんまり気にならない ですね

 

まあ 出し入れの時

 

「 重たい 」 ですけど

 

「 走り出しゃ 気にならん 」 ので

 

まあ 「 在るほうが良いかな ? 」

 

ですわ

 

ただ 今の車に慣れてると

 

「 古い車感 」 は 

 

相当出ますけどね ~ (笑)

 

これ 「 F40 にも在りません 」 し

 

「 テスタロッサ 、512TR 、F512M 」

 

にも 付いてません

 

フェラーリ なんかでも

 

迷っていたみたいで

 

F355には 

 

「 パワステのレスオプション 」

( なんと追加料金無しだって ・・ 爆笑 )

 

なんぞが在りました

 

自分たちの守備範囲では

 

「 パワステあり 」 と 

 

「 パワステ無し 」 では

 

メーカーの アライメント指示 が

 

違っていましたね (懐)

 

フェラーリでも

 

「 F512M、348 までは

           パワステ無かった 」

 

んで

 

在るほうが良いのか

 

もしくは 今までのユーザーに

 

拒否されるのか

 

迷っていたんでしょうね

 

自分は 「 F355 」 もう

 

死ぬほどやりましたが

 

「 パワステ無し 」 の 個体は

 

ほぼ 覚えがないです

 

少なくとも 日本では パワステ

 

「 大歓迎 されてましたね 」 (笑)

 

自分の覚えている限り

 

「 マイナーチェンジ後の

          パワステ付きのディアブロ 」

 

には 

 

「 パワステのレスオプション 」 は

 

無かったはずです

 

まあ そのままポン付けで

 

初期もの の物が 付くでしょうから

 

オーダーすれば 

 

出来たかもしれませんが

 

自分は

 

見たことも聞いたこともありません

 

「 乗りやすさ 」 に 関しては

 

当然 「 パワステ付き 」 のほうが

 

圧倒的に 乗りやすく なってます

 

あとは、初期ものに関しては

 

なんとなく 

 

「 全般的に造りが荒い 」 感じが

 

在りますね

 

これに関しては

 

カウンタックのほうが

 

丁寧に造られている

(工場が慣れてたのかも ?)

 

感じが在りますね

 

この辺から だんだん

 

「 アウディ クオリティ 」 と なり

 

品質が向上してゆく感じが

 

してきます

 

次に ディアブロ

 

乗ってどうか ? なんですけど

 

これが 「 意外と良い 」 んですよ

 

まあ こんなこと書くと

 

怒られそうですけど

 

ディアブロって なんとなく

 

「 荒っぽくて 適当 」 な イメージでしたけど

 

まず シザースドアを開けて 乗り込むと

 

このドアが 予想に反して

 

「 超 使いやすい 」

 

これ めちゃくちゃ 良い !

 

横にスペースが無くとも

 

乗り込みやすいし

 

もともと 車高が低いので

 

開けた状態でも

 

普通の車庫なら 

 

上も まず 当たらない !

 

寄せる時も 不安なら ドア開ければ

 

「 前のタイヤも後ろのタイヤも

                             良く見える 」

 

実は これ ムルシェラーゴの

 

「 e-gear 」 には この手は

 

「 裏技 」 使わないとできませんが

 

「 ディアブロ 」 なら

 

普通にできますね

 

で 乗り込んで ドア閉めると

 

「 意外と 視界が良い 」 のに

 

感心します

 

後ろも かなり見えますね

 

なぜかというと

 

「 サイドミラー  が

        トラックのように

                巨大なもの 」

 

が 付いているおかげで

 

結構 後ろは見えます

 

なので ディアブロの オーナーさんは

 

あまり 「 カウンタックリバース 」

 

やらないんですわ (笑)

 

発進は クラッチは まあ

 

軽いとは言えませんが

 

普通の成人男子なら

 

手こずることは無いでしょう

 

 半クラッチも 

 

特にシビアでは在りません

 

排気量があるので 

 

低速トルクも そこそこ 在り

 

発進に苦労するような感じも

 

在りません

 

冷えていれば

 

 自分は 1速で引っ張り 

 

2速は使わず 

 

そのまま3速に入れます

 

2速のギアを傷めないためです

 

自分は クラッシックスポーツは

 

2速は

 

「 ミッションオイルが

            十分に温まっているとき 」

 

のみ 使うものだと思っています

 

で これも 「 ディアブロの特徴 」

 

ですが

 

「 ギアが全般的にかなり高い 」

 

んですね

 

なので 加速そのものは

 

あんまり たいしたことないですね

 

けど ディアブロの凄いのは

 

「 いつまでも加速が終わらない 」

 

ってことですわ

 

正反対は 「 ナローポルシェ 」 ですね

 

特に 「 2.4L の S 」

 

これは 凄かった ・・・

 

ほんとに これ

 

「 今の車より速いんじゃねーか? 」

 

で 「 カミソリのような吹け上がり 」

 

に 驚きましたが

 

実は この車

 

「 ギアがかなり低い 」 ので

 

エンジンは 凄い吹け上がりを

 

するのですが

 

車は そこまで前に進んでいない

 

んですね

 

で、どんどん車速が上がり

 

250㎞/h オーバーに なってくると 

 

安定感に驚きます

 

ここが 「 ディアブロの住む速度域 」

 

なんですねえ

 

そこから 今度は ディアブロは

 

マイナーチェンジごとに

 

アンダーステア対策に

 

フロントのトレッドを 広げてゆきます

 

バリエーションとして

 

ディアブロ時代に初めて

 

「 4WD 」 も 投入されます

 

4WDは その後のランボルギーニの

 

トレンドとなってゆきます

 

名前は 「 VT 」 で

 

意味は 「 ビスカス トラクション 」 ですね

 

名前の通り 「 ビスカスカップリング 」 を

 

使用していますね

 

4WD となり 超高速での安定性が

 

さらに 上がります

 

ここが

 

 「 ランボルギーニの本来の魅力ですわ 」

 

あれ? 

 

「 ランボルギーニについてのお話 」 が

 

病室でヒマなんで

 

「 ディアブロのみの お話 」

 

になっちゃいましたねえ(笑)

 

まあ時間はあるので

 

おいおい いろいろ 書いてゆきますね

 

にほんブログ村 車ブログへ