「 トヨタ ヴェルファイア 

       AAHH45W アライメント調整 」です

 

このオーナーさんも 常連さんで

 

もう 長いお付き合いですね( 感謝 )

 

「 新車納車されたので 」ということで

 

御入庫です

 

有難う御座います

 

「 ステアリングの

           センターズレ 

               があったので 

             ディーラーさんで 

         治してもらいましたが

                   ちょと 左に行く

                      ような気がして 」

 

ということですね

 

では 受け入れでの試運転 

 

うん 直進性は まあまあで

 

そんなに悪いわけでは 無いですが

 

やはり

 

「 どちらかというと左 」って感じですね

 

では 頑張りましょう

 

 

上げると ~ 「 納車後すぐ 」の

 

新車なんで 各部 「 ピカピカ 」ですねえ

 

 

おお ! リアには

 

 

補強と 「 パフォーマンスダンパー 」と

 

「 ブレースセット 」が 入ってますね ~

 

これ 初めて見たのは

 

「 スバルのSTI 」だったような気がする

 

面白いパーツだなあ ・・・

 

と じっくり見てました

 

「 ブレースセット 」は 

 

 

「 補強の棒 」で これ付けて 

 

「 剛性を上げる 」ですけど

 

この 「 パフォーマンスダンパー 」は

 

「 ある程度のしなやかさを 」持たせて

 

強化するのか ?

 

と 驚きましたが

 

この 「 ヴェルファイア 」では

 

ブレースで 普通に 補強して

 

サブに 付けてます

 

なんの意味があるんだろう ???

 

でしたが

 

調べてみると 

 

ボディ全体を 

 

「 バネ 」として考え

 

「 ボディがヨレた時の

     振動とそれに伴う音を

               ダンピングする

                    ことによって

                            軽減する 」

 

ということらしいです

 

「 なるほど ・・・ 」

 

自分は 昔 「 スタビライザー 」を

 

前後方向にも 付けて

 

そこに ダンパーを組み合わせれば

 

「 ピッチングの深さとスピードが

          コントロールできそうだなあ 」

 

と思いましたねえ

 

まあ 1960年代には

 

「 AAR 」

 

「 オールアメリカンレーシング 」の

 

デザイナー 

 

「 レン・テリー氏 」が

 

すでに 提唱されておられましたが

 

( スタビのみで当時は

      ダンパーまでの考えは 無かった

                   AARでは実際の採用は

                          無かったようです )

 

こういう 機構にて 

 

ロールと ピッチングを 押さえれば

 

「 より柔らかいバネ 」が 

 

使えますからね ~

 

 

で いつものように ・・・

 

 

一生懸命 レベル取ってます

 

 

降ろして

 

 

測定すると ・・

 

お ~ 「 数字は 相当綺麗 !! 」

 

新車のラインも 良くなったなあ !

 

では オーナーさんの 感覚により

 

少し 右に寄せます

 

あとは 普通に仕上げて ・・・




終了です

 

試運転して 修正入れたら

 

オーナーさんと 交代 ・・・

 

「 あ、乗らなくていいですよ

       フジイさん 信頼してるんで 」

 

ということで 御出庫です

 

いつも 有難う御座います

 

この子も 大事にしてあげて下さいね

   

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村