「 トヨタ クラウン S3系 アライメント調整 」です
常連さんから
「 車を入れ替えたので 」ということで
御入庫です
当然 バリバリの新車です ( 喜 )
では受け入れでの試運転 ・・・
うん 特に変な感じも無く 綺麗に走りますね
さすが 新車 !
けど 御聞きすると
ちょっと
「 ステアリングのセンターずれが 」在り
気になったので
「 自分で 治しちゃった 」そうです ( 笑 )
では 頑張りましょう
上げて ~
チェックしてゆくと ・・・
新車なので ・・・「 綺麗 」
リアは ・・・
あれ ? ・・・
「 4WS 」ですね
トヨタでは 「 DRS 」
「 ダイナミック リア ステアリング 」
と 云うそうです
まあ これは 各メーカー ばらばらに
「 商品登録 」するので
当然 「トヨタ以外のメーカー 」では
「 DRSとは呼べず 」
( 呼びたくもないかも知れんが ・・ )
さらに 工夫を凝らした
「 変わったネーミング 」しますが
まあ ものは 同じで
「 モーターを ギアを介して
リアタイヤを ステアさせる
4WSシステム 」
ですわ
過去には 80年代に
日本が しきりに 各車種導入して
「 大失敗したもの 」を
洗練させたもんですわ
こんときゃ ほぼ
上手くいかなかったのは
「 制御が おおざっぱ 」だったから ・・
油圧シリンダー使ってみて
「 メンバーごと後輪を動かそう 」
と してみたり
リアまで 長 ~ いシャフト伸ばして
フロントと同じような
「 ステアリングラック 」装備して
「 完全機械式 」にて
制御しようとしてみたり
「 単なるブッシュのたわみだけ 」
で コントロールしようとしてみたり
各社 いろんな機構にて
知恵 絞ってましたが
日本メーカーの欠点として
「 ブームになると みんなで
一生懸命そればっかりやって
飽きると 一斉に辞めちゃう 」
ってのが在り ・・・
まあ 唯一 「 日産 」だけが
「 GTR 」で R34まで
「 HICAS 」
「 ハイ、
キャパシティ、
アクティヴェリー、
コントロールド
サスペンション 」
( う ~ 舌噛みそう・・ 爆笑 )
で、開発 頑張ってましたわ ・・・
で ・・・
この 日産 4WS の 「 HICAS 」
最初の 「 BNR32 」では
チューニングカーでは
ほとんどの人が
「 作動を殺してました 」
理由は簡単
「 リアが変な動き
するんで乗りにくい 」
ですわ ・・・
これが 「 R33 」になると
「 いらん、こんなもん ! 」
という人と
「 あったほうが良い 」
という人が 半々くらいに ・・・
そして 「 R34 」になってくると
「 外す人の方が
少なくなってくる 」
んですわ ・・
理由は 簡単
「 制御が 緻密になってきたから 」
で ・・・
その後 国産でも 「 R34 」が終わると
「 4WSは 忘れられた技術 」
となってゆきましたが
突然 ポルシェから
「 991型 GT3 と ターボ 」に
「 アクティブリアアクスルステア 」
と 云う名称で
「 4WS が 登場 」
自分は
「 過去の日本の4WSブーム 」を
見て来とるんで
「 ポルシェ 大丈夫か ? 」でしたが
一応 チェックしてみると
「 新車状態 」では
「 驚くほどの精度 」で
「 右に切り戻した時 」と
「 左に切り戻した時 」の違いは
0.1mm単位で
「 ほぼ完璧 」
技術は 進歩しとるなあ ・・
と 感心しました
ただ
「 システムフェイルした時は
どうなるのか ? 」
「 10年後 、20年後 は
ちゃんと動くのか ? 」
また その時
「 きちんと
補修パーツは
出るのか ? 」
は 自分には 判りません
最初の
「 システムフェイルした時は
どうなるのか ? 」
は おそらく
ギアをモーターで駆動している
構造上
「 システムフェイルした時 」は
「 そこで 電源を止めて固定する 」
では無いかと思われます
きちんと
「 中点 まで戻して固定する 」
ことができるなら
「 システムフェイルでは無い 」
ですから ・・・( 笑 )
で この トヨタのシステムも
新車時は
「 驚くほどの精度 」です
これだけ 綺麗に制御できるなら
まあ 「 アリ 」かな ?
と思います
少なくとも
「 80年代日本車レベル 」とは
モノが違いますね
まあ 「 4WSユニットのラベル 」は
「 トヨタ 」ではなく
「 レクサス 」でしたけど ( 笑 )
では やりましょうね ~
感心したのは 「 ボンネットの支え 」が
「 棒 」であること
雑誌では
このクラスの車に
「 棒は 物足りない 」
なんて書かれてましたが
ボンネットの支えは
「 棒 」が
一番良いに決まっとるやろ!!
高級車のスタンダードとなっとる
「 ガスダンパー式 」は
人生( ダンパー生? )の
98% くらいを過ごす
「 ボンネットが閉まった状態 」では
一番圧縮された状態です
で ・・・ 構造上
「 ガス漏れを100%無くす 」のは
無理ですね
ゴムパッキン使っとるんで ・・・
なので 年月が経つと
必ずガス漏れして
「 整備中に 頭をしばきに来る 」
んですけど
( 5年くらいじゃならんですよ )
「 ただの棒 」は
壊れませんから ( 爆笑 )
つまらんとこに
変に凝ったもんつけて
「 結局 壊れる 」のは・・・
まあ さすが 「トヨタ 」ですわ
この 「 4WSシステム 」は
下準備が とても大切 !
測定で 数字が出ると ・・
まあ 数字は 「 新車状態 」で
最近の製造ラインは
「 かなりの精度 」です
ここからは すべての下準備を
事前に済ませてあるので
すべてを済ませると
試運転 ・・・
ちょぅっとだけ 修正入れて
終了です
オーナーさんと交代しようとすると
「 あ フジイさんは 信用してるので
フジイさんが OKなら OK です 」
と そのまま 御出庫となりました
いつも 有難う御座います
この子も
大切にしてあげて下さいね ~