年始の営業のお知らせ
年始は 01/08( 水 )より営業致します
御迷惑を御掛け致しますが 宜しくお願い致します
「 お正月 」です
今年は 「 広島 、山口 」に
連れて行ってもらいました ( 感謝 )
まずは 「 安芸の宮島 」
ここは 大晦日に 着きまして
お参りして 帰ろうとすると
「 たいまつ は
見て行かないのですか ? 」と
何のことだろ ????
御聞きすると
PM6:00 から
「 たいまつ に 火をつけて
振り回す 神事 」
が 在るそうです
「 たいまつ に 火をつけて
振り回す 神事 」
????????
それだけ聞くと
「 サモアのファイアーナイフダンス 」
のようなものを 想像しましたが
もちろん 「 宮島 」
そんなわきゃー無く
こんな感じです
(どなたかの youtube 張らせていただきました )
素晴らしいものを 見せて頂き
有難う御座いました
寒かったけど ( 笑 )
翌日は 山口 「 錦帯橋 」
橋 そのものは 修復中のようで
「 足場 」が 組まれていて
ちょっと 残念でしたが
それでも この通り
「 美しい 」ですねえ
ここは 城下町のようで
「 白蛇 」が 有名なようで
ここは 「 岩国シロヘビの館 」
なんでも 米蔵に シロヘビがいて
ネズミを食べるので
昔から「 守り神 」として
大事にされているそうです
もちろん 生体も 何匹もいました
町ぐるみで 「 シロヘビ 」を
守っていて 見つけたら
役所に「 すぐに知らせる 」か
「 捕獲して 持ってきてほしい 」
そうです( 爆笑 )
裏の山には「 岩国城 」があり
ロープウエイにて 登れます
ここ 「 凄く険しくて 」
崖のような勾配に守られた
「 難攻不落の堅城 」
だったようなんですけど
要塞としては 守りやすく
「 良かった 」そうですが ・・・・
「 物資の運搬には 非常に不便 」
だったそうです
「 そりゃ そうだろ 」( 爆笑 )
感心したのは
「 もう ダメだ 」と なった時の
「 避難経路 」を きちんと
用意していたことです
自分 非常に不思議でしたが
「 籠城を 選んで
勝つ道筋が見えない 」
ですわ ・・・
自分なら 「 包囲しているふり 」
だけして ほっときますね
なんせ 相手は
「 そこにいることが
分かっている 」のだし
どんどん 食料と水は 減ってゆくし
援軍が来れば おとりは さっさと逃げて
城に入れてやれば良い
人間が増えて 「 食料と水 」は
さらにつらくなります
どう見ても 「 籠城で勝つ 」
方法が 分かりませんね ・・・・
ただ きちんと 「 逃げ道が在る 」なら
話は 別です
包囲しているつもりが
いつの間にか 城はもぬけの殻 ・・・
おかしいと思って
城に躍り込めば ・・・
誰もいない ・・・
天守に上がれば 火を放たれる ・・・
失意のうちに 撤退中に
とんでもない所から襲われる ・・・
これなら 「 籠城 」でも
勝つ目が 在るかも ?
ということで
今度は 「 千畳敷 」
そ ~ いや
いつもの様に ・・・・
ものすごい 「 好天 」
自分 ほんとに 「 どっかに遊びに行く 」
時には
「 傘持った記憶が ほとんど在りません 」
ほんとに 自分でも
「 気味悪いくらい 雨 降らない 」です( 爆笑 )
体質かな ????
江戸時代の農家に生まれたら
絶対 「 怒られてる 」よなあ ・・・・
最後は 大好きな 「 萩 」へ
驚くのは
「 8 畳くらいの 小さな塾 」で
( 途中で皆で10畳半を増築 )
「 たった 2年ほどの期間 」しか
無かったことです
隣に 「 吉田松陰の自宅 」が在りますが
自宅のほうが よっぽど広く
こんなとこから
「 明治の重鎮 」たちが 旅立って行き
「 日本を造った 」のは
驚きですね
最後に 「 伊藤 博文 の自宅 」を
見せて頂いて
帰路につきました
楽しかったので 今年も 頑張ろう !!