「トヨタ アルファード 40系 アライメント調整 」です
このオーナーさんも
以前 30系アルファードも
セッティングさせて頂きましたが
40系と入れ替えて 足交換したので ・・・
ということで 御入庫です
いつも有難う御座います
では 受け入れでの試運転 ・・・
お、なかなかの好印象です
けど ・・・・
この 40系アルファードで ・・・
「 トヨタの凄さ 」感じましたわ
正直 普通に運転してると
「 30系との違い 」は
そんなに感じません
30系も 良く出来てますんで ( 笑 )
けど こっからが 「トヨタ 」ですわ
こだわるとこが違う !
もう 徹底的に
「 快適さ と 使い勝手の追及 」
が 物凄い !
リアゲートを 開けるときに
真後ろにボタンが付いてるのは
「 当たり前 」と 思ってましたし
疑問にも感じたことは在りません
ですが
バックで 駐車するときに
後ろに壁が在れば
「 ゲートを開けてから 体を横に躱す 」
ことが必要になりますが
トヨタが考えたのは
横にボタン付ければ
「 開いたゲートの下に 横から入れる 」
もうねえ ・・・
こんなことトヨタ以外に
誰が考えます ?
これ、言われてみれば
「 便利だなあ 」ですけど
自分も こんなこと
「 考えたことも無かった 」ですわ
あと 30系では
サードシート展開するときに
セカンドシートを 下げていると
セカンドシートを 動かさなきゃ
サードシートが開けない ときに
いったん、前に回り シートを
前に動かしてから
後ろに回り サードシートを
展開しなきゃいけないのが
後ろから 直接セカンドシートが
動かせる様に なってたり 等々 ・・
「 ポルシェ911の運動性能への
偏執的なこだわり 」
にも似た
「 快適さ と 使い勝手の追及 」
ですわ !
こういうのは
下に潜ってたり
ちょこっと試運転したり
では無く
「 オーナーとして 使ってみないと 」
気付かない 部分ですねえ ・・・
そういえば、 かつて
「 BMWに管理される前の
ロールスロイス 」
始めて試運転した時に
なんか あんまり 好きになれんなあ ・・・
と思いました
理由は
「 なんとなく フワッとした
つかみどころの無いハンドリング 」と
踏むと 効きが甘く
驚いて 踏み増すと
「 カックン と 急に効くブレーキ 」が
好きでは無かったからですわ
けど 良く考えると
「 ロールスロイス 」は 基本
「 運転席は オーナーの座る場所ではない 」
からですね
「 なんとなく フワッとした
つかみどころの無いハンドリング 」
は 「 後部座席のオーナー を
ゆすらないため 」
ですし
ブレーキも 普段は
「 オーナーを驚かさないよう
静かに減速して 」
「 本当に止まらなきゃならないとき 」
には
「 きちんと止めるため 」でした
それに オーナーに伺うと
一番の違いは 自分では無く
「 周りの扱いがが変わる 」そうですわ
こんなのは
ちょこっと 試運転する
「 アライメント屋 」には
判らんとこですね ~
今は BMWの監修が入り
運転しても ちゃんと
乗りやすくなっていますね ( 笑 )
では やりますかぁ!
上げて ~
新車は 綺麗でありがたい ( 喜 )
セッティングそのものは
30系と そう変わらんのですけど
アンダーカバーが 増えてます
地味に大変ですねえ ( 爆笑 )
準備が ・・・
出来たら ・・・・
測定!
まあ バネ交換してるので
それなりには ズレてますけど
作業は 基本 「 30系と同じ 」
仕上げたら 試運転 ・・・
ちょっと 修正入れて 終了です
オーナーさんと 交代して
「 これで 安心して乗れます 」と
喜んで頂きました
有難う御座います
「 大人気の 40アルファード 」
大事にしてあげて下さいね