「 マツダ ロードスター ND系 アライメント調整 」です
ー-----------------------------
車の状態は新車から約2年半、
走行約13000km、
足回りはタイヤ含めてフルノーマルとなります。
最近、社外のハンドルに交換しまして
センターずれも気になっているのですが
もともと直進安定性の良い車ではなく感じており、
少し左にとられているような気もしておりまして、
直進安定性に振ったセッティングで
調整をお願したく思っております。
ー-----------------------------
ということで 御入庫です
有難う御座います
いつも 思うのですが マツダは
「 スポーツカー 造るのが上手いなあ ! 」です
たぶん「 会社が若い 」んでしょうね
これ 「 歴史 」の話じゃ 在りませんよ
たぶん マツダ社内なら
「 こんなのどうですかねえ 」が
「 おう、おもしれーな やってみろ ! 」
になる社風が在るんでしょうね
これ 普通の会社だと
「 二人しか乗れない車で
荷物も積めず 走るだけの
こんな車 何台売れるんだ ?
きちんと 採算は 合うのか ?
仕事は 遊びじゃねーぞ
失敗すれば 責任とれるのか ? 」
となりますわ ・・・
こんな 特殊なモデル
売れるかどうかは ・・・・
「 やってみないと 判らんだろ !!! 」
まあ 99% 社内の会議で
「 潰される 」タイプの企画ですね
これが 仮に
「 1台 3億 」のハイパーカーだと
失敗の可能性は ぐっと 低くなります
なぜか ?
どんな変わった車でも
「 50台は 必ず売れる 」からですね
金額気にせず
話題になる新しいモデルが出ると
とりあえず買ってみる
って方が 大雑把
日本に50人くらいは 居るからですね
そうすると 既存のラインを 使用せず
手作りで 生産しても
「 何とか 採算ラインに乗せられるだろう 」
ってことです
だから 世界中に
零細ハイパーカーメーカーが
たくさん在るんですわ
ただ ・・・・・
継続は難しい ・・・
一台は 買ってもらえても
非常に目の肥えた 移り気な
「 超富裕層 」に
次のモデルを買ってもらえるか ?
は 「 初代の出来次第 」ですから ・・
けど マツダの このモデルは
「 量産しないと絶対に採算が取れない 」
価格なので
初代は 相当な覚悟が あったと思います
けど ・・・
デビューすると
「 驚くほどの 大ヒット 」
あわてて 開発をして
「トヨタが MR-S ]
「 ホンダが CR-X デルソル 」
を 出しましたが ・・・・
「 MR-S 」は 良く出来た良い車でしたが
「 MR2 」からの モデルチェンジだったので
MR2 ユーザーは
オープンモデルを 望む人が少なく
「 CR-X デルソル 」も
余計なギミックを仕込んで 重くなり
「 CR-Xのピュアスポーツコンセプト 」
とは 外れて ・・・・
どちらも 商業的には成功とは ・・・
この 2 台は 名前を変えると
良かったような気がしますね ・・・
日産に至っては ・・・
たぶん 社内の会議で 結論が出ず
喧々囂々 やっとるうちに
「 結論が出ず タイミングを逃した 」
ってのが 真相じゃないかな ?
違ってたら すみません ( 笑 )
では 受け入れでの 試運転 ・・・
ステアリングのセンターずれは 在りますが
まあ 直進性は そう悪くは無いですね ・・・
全般的には 好印象です
じゃ やりますかぁ !
上げて ~ 下回りを チェック
まあ ・・・
「 ほぼ 新車 」ですね ~ ( 笑 )
以前は 「 旧車 」やる時は
上から 良く
「 茶色い雪 」が
降り注いでいましたが ( 爆笑 )
最近は 旧車でも 綺麗にレストアされ
「 車体全体が ほぼ 錆で できている 」
なんて 凄い車は
見なくなりましたねえ ・・( 爆笑 )
クランプ付けて ・・・
レベルを 取りまして ・・・
降ろして 数字を診ると
ほぼ 新車の状態ですね
最近のラインは 精度が良くなってますわ
けど ・・・・
ノーマルは 性能を意図的に
「 封印 」してあるので
ちょっと 数字を変えてゆきます
「 マツダ 判ってるなあ ! 」 です
サクサク仕上げて 試運転 ・・・
少しだけ 修正したら オーナーさんと 交代です
色んな車に 凄く詳しい プロドライバーの
オーナーさんにも 気に入って頂いて
終了です
「 また 足替えたら 来るからね ~ 」
といって頂き
有難う御座います
今後とも 宜しくお願いいたします