「 トヨタ クレスタ GX61 アライメント調整 」です

 

もうねえ ・・・

 

「 感涙 」じゃないですかねえ ( 爆笑 )

 

 

そう ・・・

 

「 還暦すぎ 」の方々には

 

本当に なじみに深い モデルですわ

 

「 あ ~ これ 乗ってた !!! 」

 

なんて方も 多くいらっしゃるのでは ?

 

そうなんですわ

 

この 「 マークⅡ 、クレスタ 」は

 

「 爆発的大ヒット 」となり

 

むちゃくちゃに売れました ( 懐 )

 

この辺りまでは

 

「 技術の日産 」に 対して

 

「 販売のトヨタ 」と 言われてまして

 

トヨタの車は 

 

「 70点主義 」なんて言われて

 

特に 悪いところは無いんだけど

 

まあ、車好きは 日産かなあ ・・・

 

なんて感じでしたが

 

この辺りから 

 

「 トヨタの攻勢が始まります 」

 

なんと このモデルも

 

「 6気筒、気筒あたり4バルブの

                                24バルブDOHC 」 

 

 

もうねえ 「 伝説と化していた 」

 

日産の名機 「 S20 エンジン 」から

 

途絶えていた 

 

24バルブを 復活させ

 

リアサスも 「 セミトレ 」と

 

もう 完全に 

 

「 GTR( 初代 )に ケンカ売ってる 」

 

感じでしたわ

 

こんときゃ 

 

「 日産の歯ぎしりが聞こえてくるよう 」

 

でしたねえ ・・・

 

対する 日産は

 

「 気筒あたり4バルブ 」は

 

「 FJ20 エンジン 」にて 

 

復活させていましたが

 

なんせ 「 4気筒16バルブ 」

 

だったので 

 

日産も 大事な 「 GT-R 」の

 

名前は 付けさせていませんでした

 

そこまで 大事にしていた

 

「 GT-R 」ブランドを

 

あざ笑うように

 

トヨタは 4AG搭載の セリカ、カリーナで

 

「 GT-R 」の名称を 使用します

 

またまた ・・・

 

「 日産の歯ぎしりが 聞こえるよう 」

 

でしたわ

 

こんときゃ トヨタ、完全に

 

日産に ケンカ売ってましたわ ・・・( 爆笑 )

 

ここから 

 

「 ツインカムか ターボか ? 」

 

なんて 議論が始まり

 

そりゃ トルクのターボだろう とか

 

ツインカムの吹け上がりと

 

レスポンスには ターボは勝てない とか

 

喧々諤々でしたけど

 

「 DOHCに ターボ付けよう 」

 

なんてのが ・・・

 

1982年に やはり トヨタから ・・

 

もうねえ ・・・

 

「 そんなの アリなのか ???? 」

 

って感じでしたねえ ・・

 

対抗して 日産も FJ20に ターボ付けて

 

張り合いましたけど ・・・

 

勢いは この時代は

 

トヨタの方がありましたねえ ・・・

 

( FJ20も もちろん 名機でしたよ )

 

では 受け入れでの試運転 ・・・

 

ステアリングセンターは 

 

「 ハンパなく  ズレまくっている 」

 

んですけど ・・・

 

あとは 思ったより いい感じです

 

しかし ・・・

 

この辺りの 「 80年代の日本車 」

 

今乗ると ・・・まあ 

 

「 なぁ ~ んにも 不満が在りません 」

 

そう 、パワー不足を感じることも無く

 

エアコンは 良く効き

 

パワステは 自然で ・・・

 

おまけに 室内は 広い !

 

見切りも良く

 

「 日本車は 80年代には もう 完成してました 」

 

ねえ ・・( 感心 )

 

こんなもん 40年前に在れば ・・・

 

そりゃ 売れるわ !!!

 

ということで

 

頑張ろう !

 

 

上げて ~

 

 

フロントは ストラット

 

 

リアは 「 セミトレ 」・・・

 

で 6気筒24バルブエンジン ・・

 

 

まんま 「 GT-R 」ですなあ ( 笑 )

 

( このモデルは 「 GT-R 」とは名乗っていません

                 「 GT-R 」は4気筒1600cc の 4AG搭載の 

                            セリカ、カリーナシリーズ 等にだけ

                           最低限の日産への気遣いだったのかな ? ) 

 

では

 

 

下準備して ・・・

 

 

覚悟して始めると ・・・・

 

ありゃ ? ・・・

 

意外と素直 ・・・

 

大体 この手の 「 ビンテージモデル 」

 

「 悪戦苦闘が常 」なんですけど ・・

 

思ったより 作業が素直に進んでゆきます

 

良い車だなあ ( 嬉 )

 

仕上げて ・・

 

 

終了です

 

「 フェンダーミラー 」が 渋い !

 

こんときゃ ドアミラー 違法でした !

 

理由は 「 目線の移動が大きいから 」

 

だ そうですわ

 

その理由なら 今でも変わらんだろ !!!( 怒 )

 

ほんとに 自動車関係の法律は

 

適当で 行き当たりばったりが 多い!

 

自動車関係の基準は

 

ドイツかアメリカのもの を

 

そのまま使用してほしいなあ ・・・

 

向こうは 世界を相手にしてる

 

「 先進国 」なんだから ・・・

 

「 製造はもう 世界基準 」ですが

 

法規は 「 日本独自のガラパゴス 」

 

に しては いけませんね

 

できれば 車線も海外に合わせて

 

反対に変更して

 

「 左ハンドル 」が 望ましいですわ

 

皆さん 海外で運転するときも

 

戸惑わずに済みますよ ( 喜 )

 

けど ・・・この 「 GX61 」も

 

ひ ~ っさしぶりに やったなあ ( 懐 )

 

綺麗なこの子 

 

大事にしてあげてくださいね

 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村