「 三菱 アウトランダー GN0W アライメント調整 」です

 

ちょっと前に セッティングさせて頂きましたが ・・・

 

 

「 タイヤを交換して 足をちょっといじっちゃったので 」

 

ということで 再度 御入庫です

 

 

タイヤは ・・・

 

以前は これ

 

 

今回は これ

 

 

そう ・・・「 インチダウン 」です

 

これは なかなか 

 

「 通好み の チューニング 」ですねえ ( 笑 )

 

これ 良く「 競技してる人が やります 」ねえ  

 

理由は いくつかありますが

 

「 扁平率が強いタイヤ 」ってのは

 

実は 「 タイムを追求しているタイヤ 」ってのは

 

少なくて ・・・

 

「 バリバリの競技用タイヤ 」ってのは

 

意外と 「 扁平率は大したことない 」ってのが

 

良く 在りますね

 

また 「 タイヤが メーカーより供給されている 」

 

一部ドライバー以外は

 

プライベーターにとって

 

「 タイヤのコストは なかなかにつらい 」ので

 

「 より安価で 性能の良いもの 」は

 

扁平率が低いものが多いからですねえ ・・・

 

また 「 一般車として 」なら

 

「 ハイトが高いタイヤ 」は

 

 

見ての通り「 第二のサス 」としての 

 

「 ストロークが大きく 柔らかい 」と 言う

 

大きなメリットが在りますね

 

ノーマルタイヤの扁平率が 低いのも

 

主に この理由ですね

 

では 「 なぜ 扁平率の高いタイヤを入れるのか ?」 は

 

 

「 横剛性が高い 」ので

 

「 ステアリングに対する反応が早い 」のと ・・

 

「 見た目がカッコイイ 」( 爆笑 )

 

のと ・・・・

 

一番大きな理由は

 

「 大きなブレーキシステムが 入る 」からですね

 

以前にも書きましたが

 

「 ブレーキとは 

          運動エネルギーを

                  熱エネルギーに変える

                       エネルギー変換装置 」

 

なので

 

出来るだけ 半径が大きい方が 

 

「 テコの原理で 小さい力で 止められる 」し

 

「 1周が長い方が 少しでも 冷える時間が稼げる 」

 

「 タイロッドを 前引きにすると

     キャリパーを後ろにしたときに

                       風を当てやすくなる 」

 

からですね

 

そう 今の ブレーキシステムは

 

市販車なら 「 回生ブレーキを除けば 」

 

ほぼ 100% 「 空冷 」ですから ・・・

 

レース用では 「 水冷ブレーキ 」も在りましたが

 

現在では 「 カーボンローター 」の使用も在り

 

( 超高熱でも耐え 摩擦係数が確保できる )

 

水冷ブレーキは 絶滅しましたね ~

 

ただ 自分は 「 回生ブレーキ 」は

 

素晴らしいと思います

 

「 運動エネルギーを 

                 電気エネルギーに

                              変えて 蓄える 」のは

 

素晴らしいです

 

特に 「 超高速からの制動に 有効 」の 

 

はずですので

 

将来的には 「 極低速からの停止 」の補助に 

 

現在の 「 機械式空冷ブレーキ 」を 使用して

 

高速からの停止は

 

「 メインを 回生ブレーキに頼る 」

 

という流れになってゆくと思いますわ

 

できれば 「 ハイブリッド や EVだけでなく

 

普通のガソリン自動車でも 回生ブレーキ使って

 

バッテリーに充電できるように 

 

して欲しいなあ ・・・

 

オルタネーターは 回生ブレーキの

 

「 補助 」として 負担を減らして ・・・

 

では 受け入れでの 試運転 ・・・

 

うん そんなに 変な感じは しませんが ・・・

 

 

上げて 準備 ・・・

 

降ろして 測定 !

 

 

前は まあまあ ・・

 

リアは 右が 全滅 ・・・・

 

オーナーさんが 

 

「 カム ちょっと 痛めてしまったんですよ 」

 

と おっしゃっておられましたが ・・

 

 

あ ここですね ( 笑 )

 

全然 大丈夫ですよ

 

カムなんぞ 

 

「 本締めしてしまえば 関係ない 」ので

 

「 調整に ちょっと コツがいる 」ようになるだけで ・・・

 

では 上手く カムに負担掛けないように

 

ブッシュをねじらないように ・・・

 

上手く 動かしてゆきます

 

 

ここを仕上げりゃ 

 

あとは 簡単 ・・・

 

履歴も分かっているので サクサクと ( 笑 )

 

 

終わって 

 

試運転して 何度か 修正入れて 終了です

 

 

激戦のあと ( 爆笑 )

 

いつも 有難う御座います

 

あとは アーム類や ナックルのボルトは

 

「 弛めただけで アウト 」なので

 

必要が無い限り そのままにしておいてもらうのが

 

良いと思います

 

大事にしてあげて下さいね

  

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村