「 スズキ エブリィ DA17W
車高調取り付け 及び アライメント調整 」です
うちは 基本 「 アライメント調整 専門 」で
「 組付けは ほとんど やっていない 」のですが
「 1月初旬の一番ヒマな時 」で
余裕が在りましたんで
組付けから うちで 全て行うことになりました
有難う御座います
では 受け入れでの試運転 ・・・
少し、ステアリングのセンターずれ が
有るくらいで 基本 好印象ですね
じゃ やりますかあ
モノは 「 TEIN 」です
「 東証スタンダード 」( 以前は 東証2部と呼ばれてましたね )
上場の 「 大企業 」ですね ~
では 箱あけまして ~
ん? この 右側の 「 わっか 」は 何だろう ???
説明書を見ると ・・・・
あ なるほど ・・・・
厚みが2種類あり この厚みで
リアの車高を合わせろ
ってこと らしいですね
なるほど ・・・・
メルセデスの 「 W124 、140,201、210 」くらいの時は
純正にて アッパーのゴムの厚みが
「 数種類あり 」それを入れ替えて
「 車高の調整が できるようにしてあった 」のに
「 凄く感心した 」のを 覚えてますわ
じゃ 組むかあ !
うちでは 車高調を組む時は
一度ばらします
なぜかっちゅ ~ と
数年後には 固着して回らんようになるから !( 笑 )
なので バラバラにして
ネジ部に 固着防止剤 塗って 対策しときます
先日も 御電話での御問い合わせの
ベントレーのオーナーさんから
「 タイロッドが 固着して 回らないんだけど できますか ? 」
と 御問い合わせがあり
こういう 「 固着 」は もう 程度が 千差万別で
簡単なのは ちょっと 力入れれば
「 剥がれます 」し
強烈なのは 「 何をどうやっても 無理 」と
なるものもありますわ
自分も 過去に タイロッドが剥がれず
強引に回して 「 折れちゃった 」とか
車高調リングが 回らず 強引に行って
「 折れちゃった 」等も 経験が有りますわ
なので 今は もう 「 これ以上は駄目 」な時は
無理せず 「 交換 」を お勧めしますね
まあ 大半は「 何とかなる 」んですけど
ひどいときには
「 作業の大半が 固着との格闘 」に
なるようなことも ・・・・( 泣 )
で 、うちでは 今作業した車が
5年後、10年後 また 入庫することが
良くありますので
「 将来の自分のために 」( 爆笑 )
きちんと 対策しときます
これ ・・・・「 組付け 」の時しか
できませんから
で 対策を済ませて 仮組が終われば
長さのチェック ・・・
この個体は もともと ローダウンサスが 入っていまして
外して 並べると ・・・・
TEINのデフォルトの長さ の方が かなり短かったので
「 凄く落ちそう 」な感じがして
あらかじめ 同程度に しておきました
( 写真は だいぶ伸ばして 長さ 合わせた後 )
そう 、車高調メーカーさんの 基準は
「 皆さん 麻痺してて かなり低い 」( 爆笑 )
ことが多い ですから ・・・
フロント組んで
今度は リア ・・・
ブレーキホースに負担をかけないように
いろいろ 事前に準備していたのですが ・・・・
やってみると ・・・
全然問題無く ・・・
ありゃ ・・「 そのまま行けた 」なあ ( 苦笑 )
そう 「 ローダウンサス 」なので
「 短くて 」全然 普通に外れましたわ ( 爆笑 )
ついでに ちょと バンプラバーも加工して
車高は すべてのスペーサー入れて
一番高くして 車高の確認 ・・・
オーナーさんが
「 も少し 低い方が 」と いうことで
厚い方のスペーサー1枚 にして
再度 確認 ・・
今度は 気に入ってもらえて
あ、今回 車高は 「 テインのデフォルト 」
くらいで 良かったんだなあ ・・・
と なりました ( 笑 )
そしたら 「 ブッシュの1G 締め 」
済ませたら
「 うちの本職 」
アライメントです
カバー外して ・・・
下準備して ・・・
測定したら ・・・・
一通り 済ませたら 試運転 ・・・
ちょこちょこ修正して
「 オーナーさんと 交代 」して
確認してもらって 終了です
今回は AM9:00 から PM4:00くらいまで
昼食 30分を含めて 「 約7時間 」
自分も 「 あれ ? もうこんな時間 ??? 」で
作業すると 飛ぶように時間が過ぎてゆきます
今回 車も 新しく綺麗で 固着もなく
特に 手こずったとこなんか
無かったけどなあ ( 苦笑 )
オーナーさんも 最後まで 御覧いただき
御疲れ様でした
長い時間 御付き合い 有難う御座います
また 機会があれば
宜しく御願い致します