「 ハイエース 200系 アライメント調整 」です
ー---------------------------
特に不具合は感じてはいませんでしたが、
昨日ステアリング交換した際にセンターが出なかった為
タイロッド調整にて芯出しの必要があります。
4本共にタイヤの外減りが
かなりあったのが気になっており
200系は内べりしやすいと聞いたので、
調整の必要があるかもと思い始めておりました。
アライメントについて調べれば調べる程、
「専門店」でやってもらいたいと思うようになり
またブログの文面から
車に対する愛が溢れていると感じましたので
ぜひお願い出来ればと思っております。
ー---------------------------
ということで 御入庫です
なんか 最近 「 ハイエース 」御入庫 多いですね
ちゃんと 「 クラッシック系 」とか
「 スーパースポーツ系 」とかも やっとるんですけど
この間から 「 ハイエース 」の 入庫が続いてます
では 受け入れでの試運転
うん 「 センターズレ 」と
「 ちょっと 左流れがあるかな ? 」って感じです
まあ 左流れは そんなに 強く無いけど ( 笑 )
じゃ やりますかあ
上げたら ・・・
こうして ・・
外しときます
サスレイアウトは ・・・
「Iアーム 」を ロッドにより 「 後ろ引き 」してますね
( アッパーは 一般的なAアーム です )
で 、キャンバー調整カムは 「Iアーム 車体側 付け根 」に
「 大型のカム 」を 付けてます
このレイアウトなら
「 必ずロッド側にも調整機構が必要です 」
これが 判っていない設計者も多いですわ
ロッド側を調整機構を省略するなら
ロッドは 必ず 「 前引き 」で無ければなりません
これが 理解できないのなら
足回りの設計は やらない方が良いですわ ( 笑 )
で ・・・この ハイエースですが
ロッドは 後ろ引きですが
ちゃんと「 大きく調節できる 」ように
してあります
これなら 何の問題も在りませんね
素晴らしい ( 嬉 )
不思議なことに 同じトヨタでも
難儀なモデルも多いですわ
一例で「 アリスト 」は ハイエースと同じ 後ろ引き
初代は ちゃんと
「 I アーム 」にも 「 ロッド 」にも
「 調節機構 設けてありました 」が ・・・
「 2 代目 」では ・・・・
「 ロッドの 調節機構 廃止しやがった 」( 怒 )
こんなことやりゃ どれだけ
「 アライメントのハードルが上がる 」のか
判ってないのか !!
けど この ハイエースは ・・・
もう ある程度 どうにでもなります ( 激喜 )
調節機構も 上 見あげりゃ そこにある ( 喜 )
良い車ですねえ ( 笑 )
もう 勝手が 判っとるので ・・・
サクサクと 数字を出し
うん、おおむね良いのですが
キャスターが 気に入りません
こういうのは 、ほかの部分で辻褄を合わせたり
何とか 加工で切り抜けられないか ?
と 悩むモデルが多い部分ですけど
ハイエースなら 何の問題も無く
普通に 進めてゆきます
「 全然違う 凄く良くなりました 」と
喜んで頂き
自分も
「 オーナーさんにも ハイエースの設計者さんにも 」
「 感謝 」ですわ
有難う御座います
また 機会が在れば 宜しく御願い致します