「 マツダ CX-5 アライメント調整 」です

 

「 最近ビルシュタインを入れまして

     アタリがついた頃にアライメント調整を

                                    しようと思ってます。
                                   HPを拝見して興味がわき

                                     メールさせてもらいました。」

 

 

ということで 御入庫です

 

有難う御座います
 

では 受け入れでの試運転 ・・・

 

うん 特に変な感じは 在りませんね

 

好印象です

 

じゃ がんばろ ~

 

まず 上げます ・・・


 

上げなきゃ始まらん ( 笑 )

 

 

この 「ビルシュタイン 」ですが

 

確か 、世界で初めての 

 

高圧ガスによる 

 

キャビテーション ( かき回された時の泡の発生 )

 

を 抑える という 機構を採用したメーカーだったと思います

 

( うろ覚えなので 違ったら ごめんなさい )

 

当時 日本では レーシングマシンが 数周すると 

 

「 ダンパーの能力低下による 操縦性の悪化 」に

 

悩まされていましたが

 

輸入されたレーシングマシン( ポルシェだったと思う )は 

 

何十周でも 安定しているのが 不思議で

 

原因を調べると

 

「 ダンパー内部の オイルのキャビテーション 」

 

だった そうです

 

これが起こると 泡が ピストンを通過するときは

 

「 気体 」なので ほぼ ダンピングが 発生しなくなり

 

「 ノーダンパー状態 」になります

 

うぅ ・・・酔いそう ( 爆笑 )

 

以前 「 ビルシュタインの展示用 ガスの作動モデル 」

 

見たことが在りますが

 

筒が ガラスでできており 

 

中の状態が見えるように なっていて

 

「 加圧した状態 」と

 

「 加圧していない状態 」が

 

目で見えるようになっていました

 

結果は 「 こんなに違うものか !! 」と

 

驚くほど ・・・

 

なんでもそうなんですけど 

 

「 初めて 思いついてやった人 」は

 

「 それを真似て 同じようにした人 」の 

 

「 1 億倍 偉い 」ですわ ( 爆笑 )

 

 

「 ポルシェ乗り 」の中にも

 

「 ビルシュタイン信者 」は ・・・ 多数存在してますね ( 笑 )

 

マツダ や スバル には 「 純正装着 」も 珍しくありません

 

ただ ・・・「 固い、柔らかい 」は

 

どのメーカーでも、どの方法でも

 

ダンパーメーカーや バネメーカーは 

 

「 どうにでも 設定出来る 」ので

 

乗り味は まあ

 

「 バネ、ダンパーメーカーの 担当者の考え方次第 」ですわ

 

良くあるのが

 

「 プロドライバーを雇って サーキットで鍛え上げた 」

 

何てのは ・・・

 

「 公道では 使いもんにならん 」なんてこたぁ 良くあります

 

理由は簡単で 

 

「 使用方法が違うから 」ですね

 

肝心の「 プロドライバー 」でも 

 

「 公道で レーシングカーなんぞ 乗らん 」のですわ ・・・

 

なぜなら レーシングカーというのは

 

「 自動車の奇形 」ですから ・・・

 

一番極端なのは 「 ゼロヨンマシン 」です

 

目的は 「 まっすぐ加速して 10秒 持てばいい 」

 

ですから ・・・

 

「 レーシングマシンのバネ 」は 

 

下手すりゃ ベースモデルの 「 3倍、5倍 」ですわ

 

サーキット以外は 走らず

 

保安基準も ユーザーのクレームも 気にする必要は無く

 

ドライバーが 乗りにくかろうが

 

辛かろうが ・・・

 

「 タイムが出る車が 良い車 」ですからね

 

まあ 、「 乗りにくい車は タイムが出ない 」

 

場合が 多いですけどね

 

実際 「 ポルシェの 997以降の カップカー 」や

 

「 フェラーリの 360以降のチャレンジ 」なんぞは

 

公道では 乗れたもんじゃ 在りませんね

 

で ・・・この 「 CX-5用 ビルシュタイン 」は

 

さすが 老舗だけあって

 

「 良いとこ突いてます 」( 喜 )

 

「 ノーマルより 少しスポーティ 」 

 

( これ 加減が難しい )で いい感じです

 

 

いつものように レベル取ります

 

 

降ろして 測定 !

 

 

「 典型的な ローダウンのズレ 」ですね

 

フロントは ノーマルの時は 

 

ほぼ メーカー純正値だったんだろうなあ ・・

 

って 感じですわ

 

リアは ばらすときに 構造上 

 

「 バラバラになっちゃう 」んですけど

 

思ったより 状態が良い ・・・ 

 

たぶん 偶然でしょうけど ・・・

 

 

作業も 「 ごてる 」こともなく

 

 

スムースに進んでゆき

 

終了して 何度か 修正して 

 

「 オーナーさんと 交代 」です

 

乗ってもらうと ・・・

 

「 なんか 良く判らん 」( 笑 )

 

まあ 今回は 思ったより 

 

「 最初の状態が 良かった 」ので

 

分かりにくかったようですね

 

すみません ( 汗 )

 

これに 懲りずに 今後とも 

 

「 宜しくお願いいたします 」( 感謝 )

 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村