「 リアサス考察 その2 」です

 

いや ~ えらいもん 書いちゃったなあ ~

 

なんか 収拾つかなくなってきた ・・・ ( 汗 )

 

まず 「 その 1 」で リジットの例として 羅列した

 

「 TE27 」、「 AE86 」、「 A175ランサー 」

 

「 フェラーリ 250GTO 」の 4例ですが

 

これ 自分は 全て 「 リジッドアクスル 」の 例として

 

書きましたが

 

その後 「 リジッドアクスル 」にも いろんな種類があり

 

いっしょくたには 出来んなあ ・・・

 

で 何例か追加して書き足しましたが ・・・

 

そのため 分類が おかしくなったので 

 

訂正しておきます

 

( その 1 は すでに訂正済み )

 

「 TE27 」、「 ハイエース200系 」は       板バネ リジットサス

 

「 250GTO 」は ちょっと変わってて

 

板バネのままだと 

 

「 300PSの大パワーにて 板バネが ねじられる 」ので

 

アクスルの上下に リンクを追加して 対策してあります

 

 

( 左側が前方で左リアタイヤ側から 横向きに見てます )

 

赤いのが追加した リンクとなります

 

( さすがに 250GTO はやったこと無いので 写真は 無いです )

 

上手く考えましたねえ ( 感心 )

 

これは 「 3リンク と  5リンク の 違い 」と 同じ考え方です

 

つまり 反トルクにて 加速 減速 時に

 

「 アクスルそのものがタイヤの回転方向にねじられる 」のを

 

「 板バネ 」だと 「 バネそのもので 抑える 」のですが

 

トルクが大きくなると 

 

「 反トルクの作用で 板バネが しなってしまう 」ので

 

本来の 「 バネとしての動きを阻害する 」から

 

この 「 ねじれを止める 」為に 上下に リンクを追加して

 

「 板バネに余計なストレスを掛けない 」ようにしてあります

 

( 画像は ハイエース200系 )

 

この ハイエースで 

 

「 ダンパーが 左右で 止め方を 前後反対にしてある 」のも

 

同じ考え方で 少しでも 

 

「 反トルクによる板バネのしなり 」を抑えるためです

 

「3rd カマロ ファイアーバード系 」のような 

 

「 3リンク リジットアクスルサス 」では

 

( 写真は 3rd ファイアーバード )

 

アクスルから 「 剛性結合された リンク 」を 前方に伸ばして

 

( 赤いリンク 、緑のリンクは 左右の位置決めの ラテラルロッド )

 

 

「 アクスルのねじれ 」を 抑えてます

 

これが 「 5リンク 」となれば

 

もっと滑らかに アクスルを動かす為に

 

上側に 2本リンクを追加して ( デフの左右の青いリンク )

 

 

全てのリンク類を 「 ブッシュで結合する 」ことにより

 

アクスルを 「 完全フローティングマウント 」してますね

 

 

ただ デフ後方に見える 

 

「 銀色の ラテラルロッド 」は 画像左側を 「 車体 」に 

 

画像右側を 「 アクスル 」に 支持してあるため

 

ストロークすると 

 

「 画像左側 車体支持部を中心にして 円運動する 為

                  アクスル全体が 微妙に 左右に動いてしまう 」

 

のが 欠点でした

 

それを 解決したのが

 

「 ワットリンク 」で 

 

具体的には

 

( 画像は アルファ T75、SZ 系 )

 

こういう

 

( 画像は アルファ T75 、SZ 系 )

 

もんです ( 笑 )

 

そう 

 

「 ラテラルリンクを

                中央で2分割して

                 そこに リンクを付けて 

                     さらにそのリンクの中心で 

                                アクスルを支持する 」

 

ことにより 

 

アクスルがストロークにより 動いても 

               アクスルの左右位置は 常に変わらない 」

 

という 「 大発明 」です

 

じゃ これ 「 採用例が めちゃある 」のか ?

 

ですけど ・・・

 

大発明にも関わらず ・・・

 

ほとんど採用されていません ・・・

 

自分の知る限り

 

この 「 アルファの T75系 」と 

 

「 マツダ 初代 RX-7 SA22C系 」

 

( 画像は SA22C )

 

くらいしか 採用例が在りません

 

また 「 SA22C 」は 写真の通り

 

ワットリンクを 

 

「 アクスル前方に 画像左側に デフを オフセットして 」

 

配置して在ります

 

 

緑のリンクは 実際は デフの上側を通っているので 見えません

 

青は ワットリンクになります 

 

これ もともとは 「 RX-3 レースカー 」で 採用されていましたが

 

その時は 普通に「 デフ後方 」に配置されていた はずなのですが

 

市販車である SA22C には

 

「 後方衝突時に ガソリンタンクを突き破る可能性が在る 」

 

ということで 「 デフの前方 」配置になったそうです

 

写真からも 配置に苦労したのが判りますね

 

これも 分かりにくいですけど

 

オフセットはしてありますけど

 

「 左右のラテラルリンクの長さは 同じ 」で

 

きちんと ワットリンクとして作動するようになってますね

 

ただ ・・・

 

自分としては

 

「 アクスルが 左右に動く 」ことより

 

「 トーが変化する 」ことの方が 問題ですわ

 

なので ワットリンクは 

 

「 後方で しかも アクスルから 後方に少し距離が在る 」

 

方が 望ましいです

 

なぜなら 横Gが かかった時に

 

「 アクスル全体を トーイン側に 

                  動かすモーメントとなるから 」

 

ですわ

 

なので 

 

「 前方に配置してしまった  SA22C の ワットリンク 」は、

 

実は それほどの効果は 無かったんでは ・・・

 

と思います

 

通常の 適切に 配置した 

 

「 車体幅いっぱいの ラテラルリンクの

                         円運動による 左右の動き 」は 、

 

そんなに 大きな問題にはならなかったと思います

 

自分は それより 左右の前後方向の位置決めリンク

 

( 下の画像の青い4本のリンク )

 

 

を 調整できるようにして

 

「 リアトーを 適切に調整できるようにする 」方が

 

遥かに重要だと思います

 

なので 本当は アライメント屋とすれば

 

「 ラテラルリンクを調整可能 」にするより

 

「 この写真の青いリンク類を 調整可能 」にしてもらう方が

 

遥かにありがたいんですけどね ~

 

続きは また ・・・

 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村