「 スバル レヴォーグ VMG系 アライメント調整 」です
「 ハンドルを持つ力を抜くと左に切れていくので調整をお願い致します。」
ということで 御入庫です
まあ この 「 左 ( 右 )流れ 」ちゅ ~ 奴は
いろんな原因が在り
また 「 軽微なものから 重症まで 」
症状もいろいろ ・・・
シャーシによって
「 比較的簡単に治せるもの 」や
「 どないせ ~ ちゅ ~ んじゃぁぁぁぁぁ ~ !!! 」
ちゅ ~ ような 難儀なシャーシ まで
千差万別 ・・・・
なので ・・・
うちでも 「 必ず治る ! 」なんて
とっても 言えません ( 泣 )
ですが 、うちも
「 長いことやっとる 」んで
これがあかんかったら 、これ !
次は これ !
ちゅ ~ 「 引き出し 」は 多少多いかも ? ( 笑 )
なので
やるからには 自分も 「 プロ 」なので
一通り 「 じたばた 」してみます
ということで 試運転 ・・・
ん 、症状は 「 軽め 」ですね
御聞きすると
「 ディーラーさんでも 一通り アライメントやってある 」
そうで ・・
では 「 じたばたするかぁ ! 」
これ 実は「 STI」
「 SUBARU
TECNIKA
INTERNATIONAL 」で
まあ、「 メルセデスでのAMG 」や「 BMWのM 」
のような 位置づけですかね ?
まあ、国産なので
2気筒増やして ・・・排気量上げて ・・
ついでにターボ付けて ・・・・
「 パワー2倍 !! 」
なんてことは在りませんが ・・
「 スバル と 三菱 」は、
「 純競技系チューン が 得意 」ですね
まあ 定番の
「 バネとダンパー 」、「 強化ブッシュ 」
それと
「 スタビライザー 」って とこかな
あ、そういう意味では
「 ポルシェ RS系 」と いった方が しっくりくるかも ?
上げてみると ・・・・
変わっているのは これ
「 フレキシブルドロースティフナー 」です
「 スティフナー 」は
「 Stiffener 」で 意味は 「 固くするもの 」ですって ・・・
まあ、わかりやすくすると
「 補強の為の 棒 」ですね ・・
こんなのは 昔から 普通にありまして
これは 「 ダイハツ コペン 」です
屋根を取り去った為の剛性低下を防ぐ為
補強材を入れているのが 分かりますかね
分かり易く 黄色で ・・・・
こう、です
もっと 分かり易い画像が在りました
こちらは ベントレー コンチネンタルGT ( 屋根在り )
こちらが ベントレー コンチネンタルGTC ( 屋根無し )
「 追加された スティフナー 」を 黄色で強調すると ・・・
こう !
ま、要は 「 つっかえ棒 」ですね
ロールゲージも
「 乗員を守り ボディ剛性を上げるためのスティフナーの 1種 」です
別に 新しくもないのですけど ・・・
スバルのは、なんとっ !
剛性の為のスティフナーが
「 フレキシブル ??? 」ってのが 変わってます
ここに 「 ダンパー 」が 入っていますね
つまり ボディそのものを 「 バネ 」と 考えて
単に 固める のではなく
「 しなる ので 振動を減衰してやる 」という考え方です
面白い考え方ですね
「 単純な棒 」と 交換して 比較してみたいですねえ ・・・
じゃ レベル取ったり ・・・・
いろいろ 下準備して ・・・
測定すると ・・・・
「 ぬわんじゃ こりゃぁぁぁ!!!!! 」
なんと! 数字は 「 ほぼ 完璧 !」
わたしゃ、ここのディーラーさんとは
お付き合いは在りませんので
忖度する必要なんぞないんですけど ・・・
「 上手いっ !! 」
さすが 「 スバルディーラー 」ですわ
感心しました
ただ 「 数字は完璧ですけど 症状は出てる」ので
よっこいせ ~ 、どっこいせ ~
と、「 じたばた、じたばた 」
いじくりまわして ・・・・ 終了です ( 笑 )
終わって試運転 ・・・
ちょこちょこ 何度か 修正して 終了です
オーナーさんと 交代して
「 あ、ちゃんと まっすぐ走りますね 嬉しいです 」と ・・
有難う御座います
いくつになっても
「 お仕事 ほめられると 嬉しい 」です
今後とも 宜しく御願い致します