「 ニッサン スカイライン ジャパン アライメント調整 」です

 

「 速度を出すとハンドルが取られてしまう 」

 

ということで 御入庫です

 

 

この 「 ジャパン 」ですが

 

自分が免許取るころは

 

「 ニューマン スカイライン 」の 「 DR30 」が 登場してて

 

( DRは 当時 ハリウッド俳優の 「 ポール・ニューマン 」が CM していた )

 

この 「 ジャパン 」は 「 ひとつ前の型落ち 」でした

 

ということは ・・・・・

 

そう 「 中古車として メインで流通していたモデル 」でしたねえ

 

で ・・・

 

「 族車 」としても ほんとに良く見かけて( 笑 )

 

定番は 「 ソレ、タコ、デュアルに 吊り輪 」が 定番でした ・・・

 

何のこっちゃ ? ・・・ですが

 

「 ソレ 」は 「 ソレックスキャブ 」で

 

「 タコ 」は 「 タコ足のエキゾーストマニホールド 」

 

「 デュアル 」は 「 2本マフラー 」のことで ・・・

 

まあ ここまでは わかるとして ・・・

 

「 吊り輪 」は これ

 

( 画像は 「 Wikipedia つり革 」より引用 )

 

意味は分かりませんが ・・・

 

当時 助手席の 「 乗降用アシストグリップ 」に 

 

この「 電車の吊り輪 」を、みんな付けていました

 

なんだったんでしょうねえ ????( 笑 )

 

まあ 当時は 「 ジャパン 」全然 珍しく無く

 

どこにでも ゴロゴロ在りましたねえ ・・・

 

いつの間にか

 

「 ジャパン 」も 貴重品に ・・

 

自分も 年取るわけだわ ( 爆笑 )

 

では 受け入れでの試運転 ・・・

 

なあるほど ・・・

 

まあ 左流れですね ・・・

 

ただ 「 流れ 」そのものは そんなにきつくは在りませんが ・・

 

なんとなく安定感が無いなあ ・・・

 

まあ 頑張ってみましょう

 

 

上げて ・・・各部を点検 ・・・

 

どこに どんなパーツが入っているか、

 

各部のガタは無いか ?

 

いろいろ 診てゆきます

 

お? なんか 各部 しっかりしてるなあ ( 喜 )

 

 

では 恒例の下準備 ・・・

 

 

降ろして ・・・・

 

あれ ??? 

 

ジャパンって こんなに カッコ良かったっけ ???

 

当時は なんとも思いませんでしたが

 

各部のセンスの問題かもしれませんが

 

この個体 ・・・ なんか ・・・カッコ良いなあ ・・・

 

当時は 「 ケンメリとは まったく違う 」と思っていましたが

 

今見ると 

 

なんとなく 「 ケンメリ 」にも 似てますね

 

各部の寸法 入力したら

 

各車輪の補正入れて ・・・

 

 

測定 !

 

 

数字 診ると ・・・ ありゃ ???

 

 

なんか ・・・・「 綺麗 」( 苦笑 )

 

過去に上手な人が やってます ・・

 

う ~ ん こんなのは ・・・

 

そう 「 症状出てるのに 数字は綺麗 」ってのは ・・

 

「 難しい 」んですわ ( 泣 )

 

泣いてても 始まらんので 

 

 

頑張ってます 

 

あ、綺麗なエンジンルームですけど

 

試運転すると 外見の通り

 

「 エンジンが 凄く調子良い 」のは 、助かりますね ~

 

アライメント屋 運転は そんなに上手く無いんで ( 汗 )

 

凄腕 エンジン屋さん ありがとう ( 笑 )

 

前もさることながら ・・・

 

この時代の日産 ・・・

 

 

リアが 大変 ・・・( 大泣 )

 

 

ちょっと 手こずりました

 

 

仕上げて 試運転 ・・

 

あれ ????

 

症状が激変してる ・・・

 

最初の方が 良いような ・・・( 号泣 )

 

え ??? 何で ??? 何で ???

 

ちょこっと 修正すると ・・

 

今度は また 症状が かなり変わります ???

 

ありゃ ? 

 

この子 ・・・ アライメントの変化に 「 超 敏感 」( 汗 )

 

何度も 何度もやり直し ・・・

 

ほんとに 難儀しました

 

けど この個体は パーツが 社外品も多いので

 

すべてのジャパンには あてはまりませんが

 

現車は 

 

「 ほんとに難しかった 」( 苦笑 )

 

ちょこっと 動かすと 症状が コロコロ変わり ・・

 

加減しながら 何度も ラフに変化させ

 

いい場所見つけて

 

最後に も一度 きちっと やり直し ・・・

 

最終で 確認しようとした時に

 

オーナーさんが帰って来られたので

 

「 一緒に 試運転行きましょう 」と 出発 ・・

 

今度こそ 上手くゆきました( 大喜 )が 

 

驚いたのは

 

「 ジャパンの注目度 」ですわ

 

実は 自分 この直前くらいに

 

「 レア度では ピカイチ 」の

 

「 総生産台数 数十台 」で おそらく 

 

「 日本で現存しているのは これ 1台 」じゃないか ?

 

っていう 

 

「 イタリアン クラッシック スポーツ 」やっていまして

 

( 車名は内緒です ・・レアすぎて 書けません )

 

自分も もちろん 初めて見ますし

 

驚いたのですが

 

「 上品 で 清楚な 出で立ち 」が

 

地味に映ったのか ?

 

もしくは 

 

「 レアすぎて 誰も知らない 」から なのか ? 

 

( 当然 自分は 知ってましたが ・・・日本にあったとは 知らなかった )

 

試運転の時は 誰も 騒いでいませんでしたが

 

この 「 ジャパン 」は 試運転すると

 

「 大騒ぎ 」状態で

 

信号で止まると 周りの車が 

 

キラキラした目で みんな見てくるし

 

スマホを向けてくる人も いたり ・・・

 

「 大人気 」です

 

近所の車屋さんの社長も

 

これ 「 ジャパン 」ですよね 今凄い値段するんでしょ?

 

と ・・・・

 

今 「 凄い人気 」なんですねえ  

 

ま、この通り

 

 

「 カッコ良い 」ですもんねえ 

 

最後に オーナーさんと 交代して

 

「 わ ~ 全然違いますわ 嬉しいです 」と

 

喜んでもらえました

 

貴重な個体、大事にしてあげてくださいね

 

有難う御座いました

 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村