「 グランドシビック アライメント調整 」です
( 去年の年末のお仕事となりますが ・・・)
ん ~ 懐かしかったですねえ ~ ( 喜 )
まあ この車 ・・・・
「 THE HONDA ! 」のような車で
ひとつ前の 「 ワンダーシビック 」から
( このあたりは 形式より
こっちの方が呼び方のほうが
ピンときます 笑 )
「 ぺったんこ で 超軽量 、さらに 室内も広い 」という
魔法のような車でした ( 懐 )
「 鈴鹿のワンメイクレース 」も 凄い盛り上がりで
エントリー台数も 年々増えて 物凄くて
まるで 「 ケンカレース 」の様相でした
もちろん レベルも めっちゃ高くて ・・・
新しく 登場した この
「 グランドシビック 」は
さらに 「 ホンダ VTEC 」という
「 魔法のエンジン 」を 得て
もう 「 向かうとこ 敵なし状態 」でしたわ ・・
( その後は 三菱MIVEC ミラージュ等も登場しますね ~ )
うちでも 当時の 「 90年代 国産スポーツ 」は
「 FD3S 」、「 第二世代GTR 」は
今でも、しょっちゅう 来ますが
当時 来る日も来る日も やっとりました
「 シルビア系 」、「 ワンダー、グランド シビック 」は
今では 珍しくなり ・・・・
グランドは ほんと 久しぶりですねえ ( 嬉 )
当時は 「 大嫌い 」だった
「 ホンダ ダブルウイッシュボーン フロントサス 」
なぜ 「 大嫌い 」だった かと いうと ・・・
「 調整が できんかったから 」( 泣 )
今と違い 自分にも 知識が乏しく ・・・
当時は あきらめていました
今は ちょっと 知恵が付いたので
「 ちょこちょこ いじくりまわしています 」が ( 笑 )
そんときゃ 泣いてましたねえ ・・・
当時の 「 ホンダ 」、「 日産 」は
「 フロントキャンバーが 調整できない 」
モデルが 多く
なのに
「 リアキャンバーの 調節機構が設けてある 」とか
もう ほんとに
「 アライメントのことが わかってね ~ なあ ~ 」
でしたわあ ・・・
で 当時 良かったのが
「 マツダ 」と 「トヨタ 」で
「 ある程度 どうにでもなる 」
シャーシが 多かったですわ
特に「 マツダ 」は
現場でのアライメントのことが
良くわかってるなあ ・・・
と感心するモデルが多かったですわ
で ・・・・
今回 御入庫の この子は
「 ある程度 何とでもなる 」状態にして
入庫してもらっているので
使用方法を 御聞きして
楽しくセッティングしてゆきます
フロントを 揃えて ・・・
リアを 少し 立ててゆきます
きれいに数字が出たら
終了ですね
「 このおしり 」も
当時は ほんとに あちこちで よく 見かけました
大阪 〇 〇 〇 とか 岸和田 〇 〇 〇 とか ・・・
〇 〇 港 、もちろん
合法 「 中山サーキット 、鈴鹿サーキット 」でも ・・
こんな 元気な そして「 安価な 」モデル
造れませんかねえ ・・・ ホンダさん ( 笑 )
うかうかしてると
「 中国 」から 「 こんなの 」が 入ってきて
若くてやんちゃな 走り屋さんに 大人気となり
その走り屋さんが 30代になると
「 中国車に アレルギーがなくなり 」
気づくと 周りが 中国車だらけに なっちゃうかも ????
かつて アメリカで 「 フェアレディZ 」で
突破口を開いた 日本車のように ・・・・
「 儲からんから 」と
入門スポーツを おろそかにしていると ・・・
あぶない あぶない ( 笑 )