お知らせ

アライメント「 年末は 大変 混みあいます 」

時間に 余裕が在る方は 11月中か 1月を お勧めいたします

 

 

「 ニッサン サニートラック アライメント調整 」です

 

「 サニトラのアライメント可能ですか?

                   現在真っ直ぐ走らない状況です。」

 

ということで 御入庫です

 

 

カッケー、この顔 ・・・

 

自分たちは 「 TS サニー 」の 印象が強いです

 

この顔の 「 B110サニー 」

 

当時 レースで 大暴れしていました

 

自分が 昔 Bライセンス 取得の際

 

骨を折ってくれた方も 

 

御夫婦 共に B110での レースが経験が在り

 

「 鈴鹿 シルバーカップ 」では

 

「 サルーンクラス 」は

 

「 サルーンA 」、 「 サルーンB 」と 分かれており

 

違いは何だろう ???

 

と 疑問に思い 質問すると

 

「 あ ~ 台数が多かったので 一度に走れないので

                                          A 、B、に 分けてあるの 」

 

なるほど ・・・・

 

「 大人気 」だったんだあ ・・・

 

この OHVエンジン 

 

 

レース用 末期には 「 機械式インジェクション !! 」で

 

なんと !

 

「 10.000 rpm オーバー 」で 回っていたそうです

 

ここで ・・・一応 解説

 

なぜ 回転数が上がると 偉いのか ?

 

エンジンパワーの計算式は

 

トルク X 回転数 X 0.00136 ( 定数 )= 馬力( PS )

 

となります

 

なので 「 回転数に関しては 上昇に対し 比例する 」ことが

 

判ると思います

 

なので 「 トルクが 一定 」なら 

 

1.000 rpm 

 

 ( 単位 rpm は レボリューション . 回転 、パー . あたり、ミニッツ . 分 

                                     で 1 分あたりの回転と なります)

 

より 

 

10.000rpm の方が 10倍偉い !

 

そして 

 

100.000rpm の方が 100倍 偉い !!

 

のが 分かると思います

 

では 

 

馬力 PS 

 

( フェルデ, 馬 頭文字 P、シュテルケ , 力 頭文字 S、独語 )は 

 

10.000rpm では 1.000rpm の 10倍になるのか ?

 

また 100.000rpm  回しゃ 100倍のパワーが ・・・ ( 笑 )

 

となるかと 言やぁ ~ ・・・・ ならんです ・・

 

おおざっぱに言えば

 

一回 当たりの シリンダーが

 

ちゃんと ガソリン ( 混合気 )を 食べられる

 

「 エンジンのお食事の時間 」が

 

回転が上がれば どんどん 減ってきます

 

なおかつ 「 よりたくさん食べようと 吸い込む 」ので

 

負圧が増し 、もっと 混合気は 薄くなります

 

また 回転上げすぎれば 各パーツの慣性が増し

 

耐えきれず 壊れてしまいます

 

なので 回転上げて トルクが下がり  

 

「 上がってゆく回転と 下がってゆくトルクの 掛け算 」の

 

最大値が 最大出力となりますね

 

これが 「 ターボ 」なら 話は 変わり

 

「 お食事の時間が 短い 」のなら

 

ブロイラー宜しく 

 

「 こちらから お口に ねじ込んであげましょう 」なので

 

高回転でも トルクの落ち込みを減らすことが出来

 

どんどん パワーが 出せて ・・・・

 

最後にゃ 壊れる ( 泣 )となります

 

これが 初期のレース用ターボ に 

 

ブローが多かった一因ですね ~

 

話は戻り ・・・

 

自分は 「 機械式インジェクション !! 」の 車は

 

「 73の 911 カレラS 」と 「 73の 911 カレラRS 」の

 

2車種しか 乗ったことが在りませんが

 

当時の 「 完調の 機械式インジェクション 」

 

本当に驚きました !!

 

実は 神格化されている 「 RS 2.7 」より

 

「 S 2.4 」の方が 「 吹け上がりそのもの 」は  

 

「 鋭い 」です

 

もちろん 「 RS 2.7 」の方が トルクが在り

 

「 車体を押し出す力 」は 在りますが

 

一番 びっくりしたのは 

 

「 S 2.4 」の 「 カミソリのような 吹け上がり 」ですわ

 

始めて乗った時は

 

「 これ 、今の車より 速いんじゃねーか ??? 」

 

と思いましたわ ・・・

 

ただ 冷静になって 良く見ると

 

やたら ギアが 低くて 「 回転の上りは 鋭い 」のですが

 

「 そこまで 車速は高くない 」のですけど

 

まあ 間違いないのは

 

73年の 時点では 

 

「 時代を 飛びぬけた 車 」でしたねえ 

 

で 、この サニーの 「 OHV エンジン 」ですけど

 

なんとなく 自分 「 OHV 」好きで

 

「 C6 コルベット 」の 「 LS7 エンジン 」などは

 

「 素晴らしい名機 」ですわ

 

このモデルの「 A型エンジン 」も 

 

「 OHVは 低回転 DOHC は 高回転 」という

 

定説を 覆すような 「 伝説の名機 」ですわねえ ・・・

 

で この個体は 「ノーマルに近い キャブ仕様 」ですけど

 

ま ~ 調子良い !!

 

エンジン掛ける時

 

ちょっと 燃圧かかるの 待って 

 

祈るように セル回し 初爆を 探る ・・・までも無く ・・

 

ありゃ ? あっけなく 始動した ・・・( 笑 )

 

この子 何度も 試運転 繰り返しましたが

 

そのたび いとも あっけなく かかりました

 

完調のキャブは 何の 「 儀式 」もいりませんねえ ・・・

 

ヘタクソな アライメント屋には 

 

「 ありがたい 、ありがたい 」( 爆笑 )

 

 

上げてみると リフト 軽々上がります ( 笑 )

 

この時代の車は 軽いですねえ 

 

 

テンションは 「 クスコ 」です

 

良いパーツですが 

 

古くなると 固着しがちなのが 玉にキズ ・・・( 笑 )

 

下準備して 降ろして ・・・

 

 

数字診ると ・・・

 

かなり 綺麗 ・・・

 

ステアリングセンターは かなり すれてますけど

 

トータル トー は かなり良い 

 

こんなの 治すのは 簡単 ・・・

 

キャンバーも 数字は なかなか 良い 

 

キャスターも 良いなあ ・・・

 

なんか 御自分で パーツ 組まれた そうですが

 

最初に造られたショップさん か ? 偶然か ?

 

相当 「 惜しかった 」です

 

なので ・・・

 

 

ちょこちょこ いろいろ 修正してます 

 

キャスター も ちょっと 変えまして ・・・

 

 

リアの軸は 綺麗に出てましたね ・・・

 

 

終了

 

 

チェックして

 

試運転繰り返して 

 

少しずつ 詰めてゆき

 

終了です

 

オーナーさんと 交代して

 

「 そんなに 変えたわけじゃ無い と 聞いてましたが

                                                   乗ると 全然違います 」

 

と 喜んで もらえました

 

写真では 伝わるか 分かりませんが

 

 

内装まで まるで 「 新車 」のような

 

この子 

 

大切にしてあげてくださいね 

 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村