「 ニッサン フェアレディSP310
アライメント調整 」です
懐かしい 写真が出てきました
( 作業はだいぶ前 ・・・ )
自分にとっては
「 国産モデル 最古の車 」
でしたねえ ・・・・
オーナーさんは
凄く御世話になった先生で
「 これやって 」で
御電話受けた時
ん ??? 「 SP ??? 」
フェアレディは
「 SR 」では ?
とお聞きすると
あ ~ 「 SR311 」は
知ってはるんやぁ
けど これは その前の
「 SP310 」で
「 2000 cc じゃなくて
1500 cc 」だよ
( う ~ 知らん ・・・・
若者だから ・爆笑 )
けど SR311 は
今まで 数台やりましたんで
ま 、大丈夫でしょう 、
持ってきてください
ということで 御入庫です
では 受け入れでの試運転 ・・・
ちょっと 不安定な気がするのと
直進性が悪いので 、
頑張りましょう
この辺の補強は
「 コペン 」や
「 ベントレーコンチネンタル GTC 」
とかと同じ ・・
けど 「 ごつい 」なあ ( 感心 )
おお ! 自分 結構好きな
「 すてぃ-るうぃーる 」
では ないですか !
自分は
「 幅広 すてぃ-るうぃーる を
黒く塗ったもの 」
なんぞが
好きだったりします ( 笑 )
リフトアップして ・・・・
あ 、後ろは
いつもの この感じね ~
フロントは ・・・・・
「 !!!!! 」
ぬわんじゃぁ ~
こりゃぁぁぁぁぁ ~ !!!
タイロッドに調整が無い !!!!
こんな車は 始めて見た !!!
これ トー調整は
出来ないのか ????
反対側を 見てみると
反対には 在ります ( ホッ )
ということは ・・・・・
「 トーは 片側を動かして 調整しろ 」
と いうことだな ・・・
けど このやり方だと
ステアリングセンターが
調節できません !
まさか !
ズレた ステアリングセンターは
「 ステアリング
抜き替えて合わせろ 」
ってことか !!!
ここで
長年の疑問が 解消しました
「 自分たちより 年上の
ベテランメカニック 」は
すくにステアリングの
スプラインを抜こうとしてました
自分が 「 やっちゃ駄目 」
と言っても
すぐにやりたがるので
何を考えて
「 余計な問題作る 」んだろう ??
と 不思議で しょうが無かった
のですが
「 この時代は それが
正解だったんだあ ! 」
おそらく
「 整備士の学校でも
そう教えられていたと
思います 」
アライメントでも
ちょっと前は
「 リアのトーの理解について 」
「 おかしなこというなあ ? 」
って メカニックがいて
プロの メカなのに
なんでだろう ??
と思っていましたが
途中で 気が付きましたが
「 ほとんどのメカニックが
同じ事を言う 」のです
不思議に思い
教科書を見ると ・・・・
なんと !
「 そう書いてあります ! 」
なるほど ・・・・
「 おおもと 」は これかあ ・・
納得
もちろん 今の教科書は
ちゃんとしてますね
1箇所 「 説明不足かなあ ? 」
と思うところは在りますけど
間違ったことは 言っていませんね
で 、この子ですけど
数字を出して ・・・・
やるべきことは
はっきりしてますが ・・・
年式 ( 設計 )が古いので ・・・
ま ~ 何するのも
「 たいっへん ! 」
「 あとで アライメントやりなおす 」
なんてことは
ほとんど考えてないので ・・・
何するのも めんどくさ ・・・
もとい ( 爆笑 )
手間がかかりますね
カウンタック 、365BB、コブラ、
ACエース 、ランチアフラミリア
セイチェント、アルフェッタ2000GTV 、
ランチアストラトス
初代パジェロ、
S30Z 社外パーツ初期もの
が 着いたもの、
コルベット C2、C3 、
ベンツ W202 C36
トヨタ2000GT 、
ビートル スプリットウインドウ 、
等々
どれも 古いのは 大変だったなあ ・・・・
いろいろ ・・・
ひーふー 言いながら ・・・
何とか
仕上げて 試運転 ・・・
まあ 「 現代の電動パワステ並み 」
とは行きませんが
良くなりましたね ( 喜 )
この辺の造形は ・・・先人に見習うべきところも
「 在りそう 」ですねえ ( 嬉 )