いろいろ やっとりました ・・・・・ ダイジェストで ・・・・・
まずは ・・・ 久しぶりな 気がする 「 フェラーリ 360モデナ 」
これ ・・・ 当時は 毎日の如く やっとりました ( 懐 )
数えきれないくらい やりましたし
ほとんど 全てのモデル やらしてもらったと思います
初めて見た時は ・・・・・
「 う ~ ん ・・・・ なんか違う 」 で
慣れてる 「 F355 」 の方が カッコ良く見えました
この辺が 当時の 「 フェラーリマジック 」 で
新しいモデルが 出ると ・・・・
「 なんか ・・・・ 前の方が 良かった 」 で ・・・・・
拒絶反応が 起きるのですが ・・・・
見慣れてくると
現金なもんで ・・・・
「 360モデナ めちゃ カッコ良いやん ! やっぱ これやろ !」 で
今度 「 F430 」 が出ると ・・・・・
「 なんか ・・・・ 前の方が 良かった 」 で ・・・・・
以下同文 ・・・ となります
で ・・・・ この子は ・・・・・
過去に やってあるそうで ・・・・
まあ 年式的に このクラスは
「 一度も アライメント やったことが無い 」 なんて個体は ・・・
まず無いですね ( 笑 )
で ・・・・見てみると ・・・・
大体 上手くやってあって 理解できるんだけど ・・・・
右後ろだけ なんか おかしい ????
アライメントテスターが 右後ろのセンサーが おかしかったのかな ?
調べてみると ・・・・・
うん 判った ・・・・・ 「 360モデナ 」
「 後ろの キャンバーは 既存の工具が入りずらくて 」
いつも ギリギリのクリアランスしか無くて ・・・ 苦労しますが
まあ 「 入らない 」 ってことは 在りませんが ・・・・
この子は !!!
「 まったく 入らん 」 ( 苦笑 )
なるほど ・・・・ それであきらめたんやな ・・・・
作業が 手に取るように判ります
うう ・・・・ うちも あきらめたい ( 爆笑 )
けど ここ 「 大事なとこ 」 なんで ・・・・
あきらめずに うちの 「 変態工具 」
ごちゃごちゃ組み合わせ ・・・・
何とか 動かせるようにしました ( 大汗 )
他にも ちょっと 「 オーダーが 難しくて 」
苦労しましたが
ちゃんと 満足のゆく結果となりました
これは 喜んでもらえたと思います
それに 自分も 久々の 「 モデナ 」 今やると
「 楽しかった 」 ですわ ( 笑 )
次は うちでは 定番の ・・・・
うちでは フェラーリで 一番多い「 458 イタリア 」
これは 自分 慣れてるのもあり
個体も 素直な個体で ・・・・・
スムースに 進みましたね
この子は デビューの時
「 なんか ・・・・ 前の方が 良かった 」 が 無くて
始めて見て 、「 おお カッコ良いなあ 」 でしたわ ( 喜 )
このモデルも 名車だと思います
初めて 乗った時は
「 カミソリのような 切れ味 の ハンドリング 」 に
感動しましたから !
次は ・・・・・ 牛さん
「 ウルス 」 です
こんな 巨体が 「 300km/h 」 も出たら ・・・・
「 運動エネルギーは 想像しただけで 恐ろしい 」 です
なので 「 ブレーキは 物凄いもの 」 が 付いてます
試運転すると タウンスピードでは
効きすぎるくらいに 効きますね ( 笑 )
また 、 ローターは 高熱でも ミューの落ちない
定番 「 カーボン 」 で ・・・・・
ま 、 パーツ単体でも
「 恐ろしい価格 」 なのは 間違いないでしょうね ~ ( 爆笑 )
この子も ちょっと 「 泣くとこ 」 が在るので
「 変態工具 」 また 作って ・・・・
合わせると 今まで ベンテイガ や ウルスで 難儀してたところが
嘘のように ・・・・・・
もっと 早く 気が付けば 良かった ・・・・ ( 苦笑 )
セッティング 自体は モデルが 新しいこともあり
今回は 割と スムースに ・・・・・
ま 、 泣くときゃ 泣きますけどね ~ ( 苦笑 )
次は ポルシェ系
最初は 「 992 」
まあ ポルシェ って ホントに 車造るの上手くて ・・・・・
「 基本 991 から なんも変わっていない 」 んですけど ・・・・
「 何一つ 同じものは無い フルモデルチェンジ 」 ですわ ( 感心 )
レイアウトや 基本構造は ・・・・・ まったく同じ ( 笑 )
で 全て 新設計で 全てを ・・・・・
「 ちょっとずつ 良くしてある 」 んですわ ・・・・
これは 日本のメーカーも 見習ってほしいところですねえ
特に 「 スポーツモデル 」 は
「 旧モデルの 良いところを 少しずつ 伸ばしてゆく 」
「 堅実な設計 で 30年 、50年 掛けて 磨いてゆく 」 っていうのが
スポーツモデルには 合うと思いますねえ
「 画期的な 新技術 」 を 追い求め
大胆に 挑戦して ・・・・・ 駄目なら 辞めちゃう ・・・・
のが 一番 ユーザーに 迷惑を掛けますね
ベンツでも 「 S クラス 全車 エアサス 」 採用したときは
「 気でも狂ったんか ? 」 で ・・・・
やはり 予想通り 「 トラブルが 多発 」 しましたが
ベンツは 「 辞めずに 前に進み 」
結局 「 モノにしました 」 から ・・・・
アライメントも 普通に 進化して ・・・・・
戸惑うことも無く 良い子です
次は 「 マカン 」
ポルシェは 「 SUV スーパースポーツ 」 という
「 今までに無かったジャンル 」 を 作り出し
再度 自動車業界の先駆者となりました
自分も 当時は 「 ポルシェのSUVなんぞ 売れるんかなあ ? 」 でしたが
結果は 、御存じの通りの
「 ウルトラ スーパー 大ヒット 」 で
他 メーカー が 慌てて 追従することとなる
新たな 市場が 出来ましたねえ
ま 、 日本では 99.98%くらいが
「 オフロードなんぞ 走っていない 」 でしょうが
「 5人乗れて 」 ( これが 超 大きい )
一応 、
「 オフロード にも 行けて 」 ( 汚れたり 傷ついちゃったりするけど )
広く 快適で しかも
「 メインの スポーツモデルより 安い 」 となれば
売れないわきゃ 無いですね ( 喜 )
作業は 比較的 スムースに ・・・・
次は アウディの A4
これも なかなか 「 アライメント屋泣かせ 」 の モデルなんですが
もう うちでは 「 変態工具 作成済み 」 なんで
「 サクサク ( かな ? ) と ( 爆笑 )
さあ ・・・・ 今度は ・・・・
新車時 さんざんやった 「 リンカーン ナビゲーター 」
各部の 規定トルクが ・・・・・
いちいち 「 目を疑うほど 」 の 数値で ・・・・・
初めてやるときは ・・・・ 本当に 間違いないのか ?
と 凄く 怖かったのを 思い出します
まるで トラックの様な 恐ろしい 締め付けトルクですわ ( 苦笑 )
ジジイにゃ つらい ( 爆笑 )
最後に 「 北米トヨタ 」 で
「 タコマ 」 です
この辺は 「 アメ車は 好きだけど 故障がなあ ・・・・ 」
なんて 人には 人気ですわ
なんせ エンブレムが 「 トヨタ 」 ですから ( 笑 )
100年乗っても 壊れないんじゃないか ?
っていう 絶対的な 安心感がありますね
まあ 「 トヨタ 」 も ブランドは凄いですねえ
駆け足で ダイジェストでしたけど
御紹介でした