「 マセラティ クアトロポルテ アライメント調整 」 です
ここしばらくは 、「 シャマル 」 、 「 スパイダー 」 そして
この 「 クアトロポルテ 」
そして 「 458 」 、「 360 」 の フェラーリ
自分が 大好きな 「 C6 の Z06 」 に 「 リンカーン の ナビゲーター 」
「 ランボルギーニ の ウルス 」
「 AMG GT 」 、
「 空冷ポルシェ 」 、 「 992カレラ 」 等々 ・・・・
ちょと ヘビーなのが続いて ・・・・
「 バテ気味 」 でした ・・・
今回 少し 休めて
「 ブログを書く気 」 に なれたので ( 爆笑 )
頑張って ・・・・ 書きます
では この 「 クアトロポルテ 」 ですが
実は 自分 「 新車で売ってた時 」 に
もう 「 さんざんやりました 」 ( 笑 )
たぶん 「 マセ の中では 一番 数をやった 車 」 だと思いますわ
「 難儀な マセ 」 の中では 自分 慣れてるのもあり ・・・・
「 比較的 やりやすい ? ( 笑 ) 」 モデルとなりますかね ~
今回は 「 いつもの常連さん 」 で ・・・・
「 今度 クアトロポルテ 買ったんで また 御願い 」 で 御入庫です
では 受け入れの試運転 ・・・・
「 お ? 結構良い 」 ( 笑 )
「 かすかな 左流れ 」 くらいで
「 なかなかの 好印象 」 です
じゃ やりますかあ ( 喜 )
この子 「 GTS 」 なんで もともと 車高が 「 ちょと 低い 」 んですけど
「 通常の クアトロポルテ 」 は 結構 車高が 高めですわ ( 笑 )
もし 「 中古で買った 御自分の クアトロポルテ 」 が
「 車高が 低めで カッコ良い 」 なら ・・・・・
「 前のオーナーが ローダウンしてます 」 ね ( 笑 )
まあ 「 新車は 相当な金額 してました 」 ので
普通は 「 その時に アライメントやってある 」 はずですけど ・・・
通常 この子は ノーマルで
「 ネジ式車高調 」 もしくは 「 C リング式 車高調 」 なんですけど ・・・
ま 、「 マセ 」 らしく
「 そのまま 普通に リングが 回る 」 なんてことは
絶対に無く ・・・・・ ( 爆笑 )
やるときゃ 「 それなりに 難儀 」 して ですけど ( 苦笑 )
この子は GTSなんで 「 そのままでも カッコ良い 」 ですね ( 喜 )
これ それなりに 「 ちょと 特有の下準備 」 が いりますね
頑張って ・・・
全部 準備して ・・・
やっと ・・・・
数字を出すと ・・・・
あれ ? 結構 「 ノーマルに忠実 」 に 数字が出るなあ ・・・・
診てみると ・・・・・
あれ 誰かが やった跡がある ・・・・・
国内でやったとしたら
「 なかなかに 上手い人 」 ですわ
ひょっとしたら 「 メーカーのライン 」 かもしれませんが ・・・・
通常の 生産ラインでは
「 個別にアライメントやる 」 なんてことは
「 まず ありません 」
理由は簡単 ・・・・・ 「 そんなに 手間かけていられない 」 から
一台 一台 アライメントなんぞ やった日にゃ~ ・・・・
製造原価が とんでもなく 跳ね上がります
しか ~ あしっ !!
「 マセラティ 」 は 「 ビトルヴォ時代 」 には
1 台 、1台 生産時 、個別に アライメント やっていました ( 驚 )
「 普通のリフト上にモノコックを載せて
そこにパーツを組み付けて生産していた 」 という
「 宇宙の深淵さ を 感じさせるような 雄大な 生産方法 」
を とっていた から 出来た芸当ですね
「 生産スピード 」 は 「 年配のカタツムリ 」 くらいでしょうか ?
あ ! 日本車でも 例外的に
「 初代 NSX 」 は 生産時 個別に アライメント やっていました
日本車には 考えられないような
当時 「 日産 4台 ペース 」 と いう
「 手作業の多い特殊な 生産方法 」 だったから
やれた 芸当ですね ・・・・・・
ただ 「 マセラティ 」 も この時代には
「 相当な近代化 」 が されてたはずなので
「 全個体 アライメント 」 なんて とても無理だったはずだと思いますが ・・・
ただ ・・・ 自分 この 「 クアトロポルテ のノーマルデータ 」 には
かなり 「 ???? 」 があり ・・・・
大胆に 「 変えます 」
いろいろ ・・・・
仕上げて ・・・・
試運転して ・・・・ 修正入れて 終了です
もう このオーナーさんも 「 古いお付き合い 」 で
「 相当な台数 」 やらせて頂きました
また この子も 可愛がってあげて下さいね