「 ホンダ S660 アライメント調整 」 です

 

オーナーさんは 「 ポルシェ 964 」 からの 

 

乗り替えです 

 

 

綺麗な色ですねえ ・・・・

 

この色は うちでは 「 S660 で 始めて 」 ですね

 

オーナーさんは 「 この色があったから これにした 」 ってのも 

 

あるそうです ( 笑 )

 

基本 「 小さな スポーツカー 」 が 好きだそうで

 

実は 「 ナロー 、930 、964 」 は

 

「 意外なほど小さい 」 んですね

 

当時は ポルシェ ・・・・

 

カローラクラスの車体に 

 

「 3 L エンジン 」 積んだので ( 1978 )

 

速いのは 当たり前 ・・・

 

と言われていました

 

けど ・・・ 「 ただの3 L 」 では無かったですけどね ~ ( 笑 )

 

車体は ・・・・ 「 964 」 までは 

 

「 ほんとに小さかった 」 ですわ 

 

2名乗車すると 助手席との間も少なくて ・・・

 

「 デートカー 」 としても 優秀 ? ( 爆笑 )

 

で ・・・ この車体も 毎回少しずつ大きくなり ・・・

 

「 992 」 では 堂々たる体躯に ・・・

 

ま 、 それでも 「 現在のスーパースポーツ 」 としては

 

「 小さい方 」 ですかね ? ( 汗 )

 

なので ・・・ オーナーさん

 

次に 選んだのは この子 ( S660 ) です   

 

なんか 久々に 「 ホンダらしい 」 車ですね ( 喜 )

 

今回は

 

 

「 これも 付けて 」 と パーツを ・・・・

 

基本 うちは 「 アライメント以外 」 は あまりやらんのですが

 

ま 、なんとなく ( 笑 )

 

「 STEERING STIFF PLATE KIT 」 なるものと

 
「 リジカラ 」 です
 
では まず 
 
「 STEERING STIFF PLATE KIT 」 から ・・・
 
これ まずは ステアリングラックを 留めて居るボルトと
 
ラックの固定穴に 「 ガタ 」 があるので
 
「 しっかり止めよう 」 ってことと
 
さらに 「 上側にも プレート入れて 補強しよう 」 ってことです
 
まあ 自分が 考えるに
 
無くてもいいんだけど この構造なら
 
多少の効果は 期待できるのかな ?
 
って感じですかね
 
なぜなら 
 
「 規定の締め付けトルク にて 締め付けた ステアリングラック 」
 
が 「 ボルトが ずれて ラックが動いちゃう  」 ?
 
様な入力があった時は
 
「 がっしり 押さえてくれる 」 安心感と
 
さらに ノーマルでは 「 下側だけの固定 」 を
 
「 上側にもステーを追加 」 したので
 
それなりの 効果は期待できるのかな ?
 
と思います
 
 
まず これ ( トランク ) と これ ( メンバーの補強ブレース )
 
外します ・・・・
 
 
右は良いのですが 左が ラジエータホースが 
 
邪魔で 「 ボルトを抜くのに微妙に干渉する 」 ので
 
ホースの固定ボルトを 外します
 
下側に リジカラ入れて ・・・・
 
上にプレートを 入れます
 
プレートには 左右を きちんと 判るようにしてありますね
 
親切です
 
上側にも リジカラ入れて
 
プレートを モノコックに 固定します
 
このボルトは なんだか 細くて ・・・・ 頼りないです
 
個人的には 
 
「 何より ここにリジカラが 欲しい 」 ( 苦笑 )
 
( ここには ありません ・・・・ )
 
 
無事 フロントが終われば
 
 
リア側です 
 
 
これは  ・・・・・
 
右側のサブフレーム部分はともかく
 
左の 「 ( トー ) コントロールアームブラケット 」 部分は
 
「 ほとんど 意味をなさない 」 かな ?
 
と思いましたね
 
ボルトによって固定されたあそこの部分に
 
横 G によって
 
「 剪断力 」 以上の力が掛かる とは
 
「 事故等による過大な入力 」 でもない限り
 
とても 思えません ( 笑 )
 
もちろん せっかくなので
 
「 きちんと 指示通り 取り付けさせて頂きました 」
 
「 悪くはならない 」 ですからね ( 笑 )
 
 
さあ 終わったら ・・・・・
 
うちの本職 「 アライメント 」 です
 
 
やっと クランプ 付きました
 

 

測定して ・・・・

 

一通り 仕上げて

 

試運転して 修正入れれば 終了です




とても 「 軽 」 には見えない 存在感ですね ~

 

今回 いろいろ 気を使って頂いて

 

ありがとうございました ( 礼 )

 

「 S660 嬢 」 大事にしてあげてくださいね

 

にほんブログ村 車ブログへ