「 ホンダ ビート アライメント調整 」 です

 

「 世界最小のスーパーカー 」 ですね 

 

まあ 皆さん よくご存じの通り ・・・・・

 

「 バブルの時 」 の車ですわ ・・・・

 

このときゃ 軽でも

 

「 ミニカ ダンガン ( 5バルブ ! ) 」 、「 カプチーノ 」 、

 

「 アルトワークス 」 ( こいつは ちと先輩 ・・・ 1987年 発売 )  

 

「 ミッドシップ ガルウイング 」 の

 

「 軽のランボルギーニ 」 ともいうべき 「 AZ-1 」 

 

そして 今回の ・・・・

 

軽 ・・・ いや 「 量産車 初 の オープンモノコック 」 の

 

「 BEAT 」 です 

 

 

エンジンは ホンダらしく 

 

「 ノンターボ 」 で ・・・・

 

こんときゃ 自分 不思議でしたわ ・・・

 

なぜなら 世界中で 「 パワード バイ ホンダ ( ターボ ) 」 は

 

「 F1 で 死ぬほど 勝ちまくっていた 」 んですわ

 

なんと 「 全 16戦のうち 15勝 」 ・・・・ 

 

もう ・・・ 「 コント 」 のような 勝ち方で ・・・・ ( 爆笑 )

 

掛値なく 世界中で ・・・

 

「 ホンダターボは 世界一 」 と なっていましたわ ・・・

 

この せっかくの 「 F1 の ブランドイメージ 」 を

 

( これを 作るために みんな 莫大な金額で F1 を やっている ・・・・ )

 

「 きちんと 使って !! 」、 このとき 同時に

 

「 NSX を ホンダターボで 500PS で 発売 」 してれば

 

「 フェラーリを 圧倒するブランド 」 になってたと思いますが ・・・

 

( 当時 テスタロッサ 390PS )

 

おそらく 「 運輸省 」 が どうせ 認可してくれんから ・・・

 

ま 、 ターボ付けちゃうと 当時のホンダだと

 

「 パワー出すぎちゃう 」 んで

 

「 NA 」 にして 280PS に 抑えて 出すかぁ ・・・

 

だったと思います 

 

けど ・・・・ これは ブランドのためには

 

「 ドイツかイタリアで生産 」 して

 

500PS ( 国外仕様 ) で 出すべきでしたわ

 

昔のリッターバイクのように ・・・・

 

「 逆輸入すりゃ パワーは 倍 !! 」 で いいじゃないですか 

 

そうすりゃ ・・・・ ほんとに ・・・・・

 

世界のセレブは フェラーリではなく 

 

こぞって 「 NSX ターボ 」 を 購入し

 

モナコの超高級ホテルは 「 NSX ターボで 渋滞する 」 

 

本当の 「 ブランド 」 となったと思いますがねえ ・・・・ 残念 ・・・

 

で ・・・・ この 「 ビート 」 は もっと 状況が 厳しく ・・・

 

「 国内販売専用モデル 」 なので

 

「 運輸省の締め付け 」 を 

 

「 海外生産にて回避する 」 ことはできないので

 

「 64ps 」 の 「 自主規制 」 ?

 

 なんだこれ ?? もう 法律ですら 無い !!

 

 如何に 根拠の無い 無駄な規制が 

 

産業の足を引っ張っているか

                              

よ ~ っく 分かりますわ !! 

 

日本の中では 

 

「 こんなに 馬力があると 事故が起こる 」 ので 

 

「 少し 押さえたらどうですか ? 」 なんて ・・・ ( 呆 )

 

なので しょうがなく ・・・

 

「 64PSで 」 登場しました

 

ここで はっきり言いますが

 

「 馬力と事故には あまり関係性はありません 」

 

極端に パワーが無く 

 

「 歩くほどの速度しか出ない 」 のなら 別ですが

 

今の普通の軽 では 「 120km/h 」 くらいは 普通に出ます

 

無茶すりゃ 大きな事故を起こすには 十分なスピードですわ

 

これを ほとんどすべての人は

 

きちんと 「 理性的にコントロール 」 して 安全に走行しています

 

ましてや 

 

「 高価なスーパーカーや 貴重なスポーツカー 」 は 

 

「 オーナーに 本当に大事にされ 」

 

「 痛めないように 無理な走行はしない 」 方が ほとんどです

 

ごく 一部の人が 無茶をすると

 

「 車が目立つ 」 ので

 

大きく報道されて あたかも

 

「 スポーツカーは 非常に事故率が高い 」 様に 思いますが

 

「 ビンテージスポーツ 、 スーパースポーツ 」 などは

 

事故率は 「 プリウスよりゃ よっぽど低い 」 ですわ ・・・

 

あれ ? ・・・・ 話が ずれた ・・・・ ( 笑 )

 

で ・・・・ 今回 御入庫の この子も ・・・

 

見ての通り 

 

 

「 オーナーさんに 本当に 大切にされてます 」

 

オーナーさん 結構 お若くて

 

「 この車の 新車時 」 は 知らないと思いますが

 

そんなこと関係なく

 

「 良い個体を あちこち探して やっと 手に入れた 」 そうです

 

「 ミッドシップ 、 オープン 、8500rpm の 高回転エンジン 」 と

 

今の時代では なかなか 造ることを許されない

 

「 宝石のような車 」 ですね ~

 

当時は それほど 貴重とは思わなかったのですが

 

( なんせ 新車で 普通に売ってましたから ・・・・・ )

 

今となりゃ 存在そのものが ほとんど 「 奇跡 」 のようですね

 

現行の 「 S660 」 も 近い将来には 

 

車は すべて 「 自動運転のエコカー 」 となり

 

「 2020年代には こんな 素晴らしい車が 販売されていた 」

 

と なるかも しれませんね ・・・・・

 

では 受け入れで 試運転 ・・・

 

うん 良い個体ですね ~

 

あまり 変なクセも無く

 

「 ステアリングのセンターずれ 」 は ありますが

 

第一印象は 「 非常に良好です 」 

 

では 頑張りましょう

 

 

よいしょ よいしょ ・・・

 

 

 

 数字を見ると ・・・・

 

フロントは トーアウト 、 リアは きつめのトーインですね

 

キャンバ 、 キャスタは 「 相当 綺麗 」 で

 

これ 、 「 無事故車 」 ですね ~ ( 喜 )

 

まあ 「 腕の良い 板金屋さんが 気合を入れて 」

 

修理してしまうと 自分たちでも わからんほど 

 

「 綺麗に治っている 」 個体もありますが ( 笑 )

 

そういうのは 「 新車以上の出来 」 のものも ・・・ ( 驚 )

 

ま 、 普通 そこまでやると

 

「 すごくお金も 時間も かかる 」 ので

 

「 高額車 」 以外は やらないですけどね ~

 

 

写っているのは ・・・・

 

この子用に造っていた 工具です ( 笑 )

 

まあ ほかに 「 ポルシェ 930系 」 などにも使いますけどね ~

 

仕上げて試運転 ・・・

 

いつも通り 何度か修正入れます 

 

終われば オーナーさんと 交代して

 

喜んで いただき 終了です

 

以前は ほんとに 珍しいとは 全然思わなかったのですが ・・・・

 

そ ~ いや 「 久しぶりの御入庫 」 でしたわ

 

「 貴重な 宝石 」 の 「 BEAT 嬢 」 

 

大事にしてあげてくださいね

 

にほんブログ村 車ブログへ