「 BMW X5 アライメント調整 」 です

 

「 フロントの片方だけが 減りが早い 」 ということで 御入庫です

 

車高は 結構 低くて 御聞きすると 「 H & R 」 のバネが 入ってますね 

 

では 受け入れで 試運転 ・・・

 

うん 、 フィーリングは 「 まあまあ 良い 」 って感じですね

 

まあ このくらいの年式のモデルは

 

「 電動パワステが 賢い 」 ので 

 

「 ちょっとくらいの不具合は 修正してしまう 」 んですがね ( 笑 )

 

ただ 自分 同時期に 「 同じような症状で 入庫してきた 国産SUV 」

 

が 「 パーツに 問題があり 交換 」 したので

 

一応 疑って リフトに上げ 「 そういう目 」 で 目視にて チェックしてみます

 

 

うん 、 「 目視では OK 」 

 

では きちんと 見てみましょうか

 

 

いつものごとく ・・・・

 

 

きちんと ・・・

 

 

準備して 数字を出します

 

 

あんれ ?

 

 

「 思ったより 良い 」 なあ ・・・

 

「 パーツの曲がり 」 などもありません ( 喜 )

 

こりゃ スムースにいきそうですわ 

 

状態が 掴めたら あとは 普通に ・・・

 

 

潜って ・・・・

 

 

セッティングしてゆきます

 

 

ほいほい ほいっとぉ ~

 

進めてゆきます

 

後は 何度か 試運転して 修正入れたら 終了です

 

オーナーさんにも 喜んでいただけましたが ・・・・

 

今回は なんで 片方だけ 減っちゃったのか ?

 

ですが

 

自分が 推測してみるに

 

タイヤというのは

 

まず 表面から

 

「 トレッドゴム 」 があり 

 

これは 「 摩耗に強く 紫外線なども 耐久性を持たせた ゴム 」

 

で 造られています

 

普通 見える部分ですね

 

で ・・・・ その下には 

 

「 クッションゴム 」 と呼ばれる 

 

柔らかい ゴムが 在ります

 

この部分は 

 

「 表面には出ないし 路面とも接触しない 」 ので

 

「 耐摩耗性 」 は 考慮されていません

 

こんなもん ほとんど 「 消しゴム 」 のようなもんで

 

アスファルトで 削られると 

 

「 アッと いう間 」 ですわ ( 泣 )

 

で 、 まず 新品時には

 

左右 普通に 減ってゆきます

 

その後 「 何かの偶然にて 左右のグリップに 僅かに 差が生まれて 」 

 

こうなると 「 グリップの良い方のタイヤが 反対側のタイヤを 引っ張る 」 んで

 

「 ますます 左右のグリップに 差ができる 」 ので

 

片方が 「 若干 」 ( 普通は それでも 若干 程度です ) 早く減ってゆきます

 

ここでは なかなか 気づきません

 

その後 こういう ローダウン車両は

 

「 見えやすい 外側部分 」 には 負担が少なく

 

「 ミゾが まだまだあるように見える 」 ので

 

安心していると

 

「 片方が トレッドゴムを 使い切り 」 

 

あっという間に 「 ワイヤーが出る 」 んですね

 

その時 反対側は 

 

「 皮一枚 トレッドゴム が 残っている状態 」 だと 

 

左右に ものすごく 差があるように 思いますが

 

これから も少し 走って 

 

反対側の 薄皮 ( 残った トレッドゴム ) を 使い切れば

 

こちらも アッという間に 同じように 

 

「 ワイヤー が出ます 」 ( 笑 )

 

さらに走ると 「 バースト 」 となりますね

 

なので 車検では 「 残溝の基準 」 を 定めているのですね

 

なので 自分は セッティングするときに

 

「 出来るだけ こういうことが 起こりにくい 」 

 

様に 考えて セッティングしています

 

( 「 タイヤが 平らに減る 」 ってことでは ありませんよ

        普通に走れば  捨てるときには 捨てるときには 内側が減ります  )

 

なので この子は 「 車体は 問題ない 」 と 思います

 

良い子ですわ  ( 嬉 )

 

大事に してあげてくださいね ~ 

 

にほんブログ村 車ブログへ