最初に
うちに来て頂いた 御客様は 御存知だと思いますが
うちのブログは 「 リアルタイムではありません 」 ( 汗 )
大体 1週間 ~ 3か月くらいのタイムラグがあります
御了承頂きますよう 御願い致します
「 WRX STI アライメント調整 」 です
「 最近左流れの症状が出ています 」
で 御入庫です
う ~ ん 最近のモデルでは 珍しいですね ~
では 受け入れで 試運転 ・・・
なるほど 「 はっきりわかるくらいの症状 」 ですね ~
最近の モデルには珍しい ・・・
「 ややこしいタイヤ 」 でも 履いてはるんやろか ?
戻って チェックすると ・・・
ありゃ ? 「 ミシュラン 」 です ・・・・
自分の考える 現時点での トップレベルのタイヤですね
これが 不良とは考えにくいんですが ・・・
念のため チェックしてみます
うん 、 「 やっぱり タイヤは 無罪 」 です
じゃ 頑張るかあ ・・・
何は ともあれ ・・・
上げんことには ・・・・ 始まりませんね ~
見てみますが ・・・
特に 変なとこは ・・・ 無いですね ・・・
数字診てみようか ・・・
測定すると ・・・・
あんれ ? めっちゃ 判りやすく
「 数字と症状が一致してます 」 ( 爆笑 )
この子 「 フルノーマル 」 なのになんでだろ ?
それと ・・・ 最近のパワステは このくらいのバラツキは
「 症状を吸収してしまう 」 んだけど ・・・ ?
不思議だねえ ・・・
お話していると 「 衝撃の事実 」 が
この子 「 油圧パワステ 」 採用しているそうです !!!
驚きました !!!
もう ほとんど 「 博物館入り 」 しそうな
「 油圧パワステ 」
現代でも採用しているとは ・・・・ ( 驚 )
ここで 誤解の無いよう 書いときますけど
「 油圧パワステ 」
「 特に 欠点があって 廃れた訳では無い !! 」 ってことです
それどころか
電動パワステの歴史 は
いかに 「 油圧パワステの自然なフィーリングを 再現するか ? 」 でした
ただ 「 自動運転するには 電動のほうが制御しやすい 」 んで
そちらに 向かって行ってる ってことですわ ・・
「 キャデラック 」 は 電動パワステ全盛になった時でも
相当長く 「 油圧パワステ 」 にこだわって
また 自分も キャデラック の
「 何も電子制御の無い 油圧パワステの完成形の 自然なフィール 」 に
改めて感動したことを 昨日のように 覚えています
けど ・・・・
いま 乗用車で 「 油圧パワステ 」 採用してるのは
「 ハイエース200系 」 くらいだと思っていたので
( このモデルは プラットフォームは 基本 100系からのキャリーオーバー )
びっくりしましたね ~
最近は 「 電動パワステも 出来が良くなり 」
ほとんど 「 油圧のような自然なフィーリング 」 を達成できているものも
多いですからね ・・・
ただ 「 S T I モデル 」 は わざわざ
「 ステアリングフィールに こだわり 」
あえて いまとなっては 旧世代 と言える
「 油圧 」 を採用していますね ・・・・ 素晴らしい
いまなら 「 電動の制御の詰めかた 」 で
ほぼ 同じようなフィールが 実現できるでしょうに
それでも あえて
「 油圧のほうが まだ フィールが優れている 」 と
突っぱねた 「 頑固なテストドライバー 」 が いないと
実現できませんわ ・・・ 「 凄い 」 です
これで 納得です ( 笑 )
油圧パワステは
「 制御が少ないぶん アライメントに敏感 」 なので
「 数字と症状が 素直に一致する 」 んですね
まあ 「 タイヤが 素直 」 ってのも もちろんありますけど ( 笑 )
あと 、なんでこうなったか ? も はっきりしてて
「 過去に 足回りを ばらした 」 履歴があるそうで
こんなに素直な ケースは
「 良くなりそうな予感 」 がしますわ ( 笑 )
見てください この
「 お金のかかった サス周り 」 ( 笑 )
リアは こう
フロントとは 違い 「 知恵で勝負 」 ですね ( 笑 )
セッティングは もう ・・・・
ごく 普通に ・・・・
進めてゆきます ・・・・
たぶん シャーシは 非常に素直な 良いモノコックと見ましたから ・・・
一通り 済ませて ・・・
試運転 ・・・・
ほら 、やっぱり 症状は 消えましたね ~
ちょこっと修正入れて オーナーさんと交代 です
「 あ 、 違う 」 喜んでいただけました
今回は 凄く 判りやすい 素直なケース でした
いつも こうなら やりやすいのですが ( 爆笑 )
この 「 良い子 」
大事にしてあげてくださいね ~