「 ソリオ アライメント調整 」 です
懇意のショップさんよりの紹介で
「 プロのメカニックさんの愛車を きっちり見てあげて欲しい 」 で
御入庫です
では 受け入れで試運転 ・・・・
基本的には 「 世界のスズキ 」
流石に 完成度は高いです
試運転しても 大きく気になるような不具合はありません
もう 「 フェラーリ スペチアーレ 」 の対極にある
「 究極のスーパーカー 」 です
あの 「 マルチェロ ガンディーニ 」 も
かつて 「 一番感銘を受けた車 」 は 「 ワゴン R 」 だ そうです
「完璧なレイアウト 」 だそうですね
かつて 「 カウンタックの短い ホイルベース 」 に
「 どでかい12気筒 を見事にミッドマウントした人 」 の発言ですね
自分も いつも思いますが スズキ ( ダイハツ や 三菱も ・・・ )
「 良く こんな車 こんな値段で販売できるよなあ ・・・・ 」 です
かつて 「 360cc 時代 」は
( ちなみに 「 軽の排気量は 2合まで 」 で 360cc と決まりました ・・ 笑 )
軽は 「 我慢して乗るもの 」 で
「 いつかは 頑張って働いて 普通車 買うぞ !! 」 の
「 通過点 」 でした ・・・
それが 「 550cc 時代 」 になり
軽は 大きく 立派になり ・・・
「 660cc となった今 」 ・・・・
もう 軽は
「 我慢して乗るものではなくなりました 」
ちょっと前に
「 新車の軽が まっすぐ走る 」 のに
「 驚いた 」 ものです
「 こんなに 安いのに なんで ???」 でしたが
実は 「 電動パワステ 」 は
軽のほうが 導入が早かったんですね ~
理由は 「 車重が軽い」 ので
油圧パワステに比べて
「 トルクの確保が 難しかった 初期の電動パワステ 」 でも
対応出来たから ・・・・
最初は
「 まっすぐは走るんだけど なんとなく 嘘くさいフィール 」 だった
「 電動パワステ 」 も
毎年 フィールが向上して
今は 油圧パワステのほうが ・・・
「 なんとなく 中心が 頼りない 」 って 感じる時もありますね ( 笑 )
ま 、 きっと 自分も
「 パワステメーカー に 少しずつ 洗脳されてる 」 んでしょう ( 爆笑 )
じゃ 、 やるかあ
実は この手の コンパクトカー ・・・・
アライメント調整は 「 厄介 」 な車が多いです
「 フェラーリ や ランボルギーニ 」 は 工程が多く
「 めんどくさい 」 んですけど
どうしたいか ? を 明確に 自分で持っている 人の場合
きちんと 手順を踏んで
丁寧に こなしてゆけば 「 難しくは無い 」 んですけど
「 コンパクトカー 」 の場合
コストとの兼ね合いから 「 割り切った設計 」 を している場合が多く
最後は 「 パワステのセッティングで ごまかす 」 ことで
「 つじつまを合わせる 」 ようにしてあるので
アライメントやろうとすると 「 大変難しい 」 ことが多いです
自分も 「 どうしても無理 」 なものは
しょうがないんですけど
「 知恵を 絞って やれるかぎりは 頑張ろう !! 」 です
下準備して
数字だしたら
フロントは おおむね綺麗で ・・・・
キャスターも綺麗に出てます ( 喜 )
けど ・・・・
良くないのは ・・・
ここ ・・・・
「 ちょっと前の ワゴンR 」 は
「 まったく 調節出来んけど 数字は適切 」 でしたが
この子は ・・・・
「 何とか出来るけど 数字は良くない 」 です
なんで 変えたんだろ ???
では 頑張って ・・・
こんなのは 超簡単 ( 笑 )
これから 大変なとこ ( もう慣れたけど )
詰めてゆき ・・・
何とか 「 満足する 数字 」 に 持って行き
最後に 試運転しながら 詰めてゆきます
オーナーの 「 プロのメカニックさん 」 にも
喜んでもらえて 「 嬉しい 」 ですね ~