「 クラウン アライメント調整 」 です
「 セルシオ 」 亡き後 ( 笑 )
再び 「 トヨタのフラッグシップ 」 として 君臨する
堂々のモデルです
ここで 余談ですが ・・・・・
この 「 フラッグシップ ( 旗艦 ) 」 という 意味 ・・・
皆さん 御存知ですかね ?
この 言葉ができた時代は ・・・・・・
そう 「 無線 」 なんてものが なかった時代 ・・・
1対 1で 大きい軍艦 と 小さい軍艦 が戦うと ・・・
大体 「 大きい軍艦が勝ち 」 ますね
砲の大きさも 数も多い 、 防御も強固 ・・・
ですが !!! 大きい軍艦は 「 高いっ !!! 」
とんでもなく ・・・・ 国が傾くほど ・・・・・ ( 汗 )
なので そう簡単に 大きい船は 買え ( 造れ ) ません
なので 「 今有る 小さい船 」 を
「 4 隻ひとまとめ 」 にして
あたかも 「 1 隻の大きいフネ 」 のようにして
操船することができれば
「 小さい船で 大きな船を 倒せる 」 って 考え方ですね
言うのは 簡単 ・・・・
いざ 敵発見 「 増速 」 となっても ・・・・
機関室 、 了解 、 さ 石炭 一生懸命 くべよう !!
石炭炊いて 水 一生懸命 沸騰させて ・・・・
じんわり 蒸気圧が 上がってきたぞ ・・・・
お ? 気のせいか ちょっとずつ
はやなって 来た気がする ( 嬉 )
と ・・・・ こんなのが それぞれの船によって
「 クセ が違い 」 速く 蒸気圧が上がる船もあれば
のんびり上がるのもあり ・・・・
それを 密集隊形で 一糸乱れぬ統率を ・・・・
こんなの 出来れば 「 神業 」 ですわ ・・・・
なので なるだけ 統率が取りやすいよう
「 同型艦を 4隻作り 1グループとする 」
のが 基本なんですね
( 大和も 当初 4隻 造る予定だった )
で 次は 、重要な 「 通信 」 です
今なら無線で
「 取舵 180度 回頭用意 ・・・・・回頭 」
でいいでしょうが
当時は 「 メガホン 」 なんぞで
聞こえる距離でもなく ・・・・・
しょうがないので 「 旗 」 を 使って 通信してました
先頭 ( とは 限らんが ・・・・ ) の 「 旗艦 」 が
「 左 16点一斉回頭 用意 」 ( 180度ターンのこと )
と 旗を上げれば
後続艦は 「 この旗を見て 」 同じように
「 左 16点一斉回頭 用意 」 ( 2隻目 )
3隻目は 同じように
「 左 16点一斉回頭 用意 」 ( 3隻目 )
最後の 4隻目は
「 了解 」 ( 4隻目 ) と旗を上げ
今度は 3隻目が それを見て
「 了解 」 ( 3隻目 ) と旗を上げ
同様に
「 了解 」 ( 2隻目 ) となり
旗艦では それを見て
全ての艦が 命令を了解して
準備ができたことを知ります
そこで
「 斉動 」 ( 同時に 一斉に動くこと )
の旗を上げれば
4隻同時に 綺麗にターンし
今度は しんがりの艦が先頭となり
旗艦が 最後となって
綺麗に 「 左向け 左 」 が 完了します ( 笑 )
ちょっと タイミングずれれば
「 衝突して 2隻もろとも 海の底 」
となってもおかしくないですね
命がけです
なので そうならないよう
タイミングよく 指示をする
「 旗艦 の責任 」 は 非常に重いですわ
そう ここまで 書けば ・・・・・
ほんとは 「 旗艦 」 もともとは
「 一番でかくて 豪華な船 」
って意味ではないんですけどね ~
( 操船の理想としては 4隻 まったく 同じが良い )
ま 、 通常は 一番 新しくて 調子のよい船が
「 旗艦に 選ばれていた 」 のは 事実ですけど
あれ ? 自分 何を言ってるんですかね ? ( 爆笑 )
それでは 、 受け入れでの試運転 ・・・・
うん 、 フィーリングは 上々です
そんなに悪い感じはしませんが 軽めの左流れですかね
じゃ
上げます
レベル取って
クランプ付けて
数字診ると ・・・・
まあ 可も無く 不可もなく ・・・・
フロントは トーアウト 、リアは トーイン
ローダウン すれば こうなります ( 笑 )
こっから
あちこち 細かく
頑張って ・・・・ 詰めてゆき ・・・・
ここまで くりゃ ・・・・ もう ほとんど終盤 ・・・
仕上げたら 試運転 ・・・・
何度か 詰めて 良くなれば
オーナーさんと 交代です
この子は 、 「 めちゃくちゃ悪い 」
ちゅー訳じゃないんで
激変する訳じゃないんですけど
オーナーさん
「 あ 、 違う !!! 」
特に 毎日乗っている車なら
少しの違いでも 人間 「 敏感に感じ取りますね 」
自分も 喜んでもらえて 嬉しいです
ありがとうございました
大事にしてあげてくださいね