イメージ 1

 

「 トヨタのシステム 」 です
 
国産では 「 システムは複雑な方 」 ですかね ~ ( 汗 ) 
 
自分たちの関係するところでは
 
「 VSC 」 =  ビークル・スタビリティ・コントロール で
 
これは 「 トヨタの呼び方 」 で 
 
( 商標の問題で 同じものは使いにくい ・・・  )
 
今後は ABSのように 「 呼び方が統一 」 され 
 
「 ESC 」 = エレクトリック・スタビリティ・コントロール 
 
となります 
 
で ・・・ これは 今発売されてる車には
 
まあ ほぼ 100%付いてます
 
なんせ 去年の2月だったと思ったけど
 
「 ( 国内で) 今後生産される車 」 は 
 
軽に至るまで ぜ ~ んぶ 付いてないと 
 
「 登録できん 」 と決まったから ・・・・
 
あの ・・・・
 
「 ESC 」 って・・・・ そんなにいるかね ?
 
これは 
 
「 速度超過でカーブに差し掛かった時に 安定方向に車を戻す 」 
 
為のもんです
 
なので ・・・・
 
一番多いと思う 「 出会い頭の事故 」 には 全く効果がありません
 
また 「 雪道等の 低ミュー路 」 で 一番出番があると思いますが
 
これも 慣れない人が 普段と同じように 運転してしまうと ・・・
 
「 制御の範囲を超え クラッシュします 」 
 
ESC にも 限界ありますから ・・
 
周りに何にもなく 広けりゃ別だけど ・・・・ 
 
あ 、そんときゃ ESCいらん か ・・・ ( 爆笑 )
 
ま 、結構元気よく入ったコーナーで 途中で 
 
「 あれ ? 曲がり切れんか ? 」 ってときは
 
「 非常に有効 」 ですけど 
 
まず 「 限界にて コーナー攻めよう 」 って奴は ・・・ 
 
「 ESC 切りたがる 」 し
 
普通の人は そもそも 
 
そんなに 元気よく コーナーに侵入しない から ・・・
 
自分 過去 「 ABS 」 は 大発明で
 
「 パニックブレーキでも 姿勢を保てる 」 ことで
 
「 相当な数の人命救った 」 と思いますけど ・・・
 
さて 「 ESC 」 は どの程度 人間を救えるでしょうか ?
 
で ・・・・ これ ・・・・
 
世代や メーカーによって 結構考え方が違い ・・・・
 
自分たちも 「 難儀します 」 わ ( 笑 )
 
感心したのは 「 スズキ 」 と 「 三菱 」 で
 
必要なもの一切を 「 バッチファイルにまとめ 」 
 
「 一発で 全てを行う 」 タイプです
 
さらに 
 
「 順調に作業が進んでいれば あえてエラーは表示しない 」
 
です
 
間違いが少なく 「 作業者によるばらつきが少ない 」 
 
良く出来たシステムだと思います
 
トヨタのは ・・・・ 基本 ・・・・
 
メモリーを消去して 初期化する工程と
 
新たに書き込む工程を 別々に分けてます ・・・・ 
 
なんで ????
 
また 手順間違えると 
 
「 恐ろしい表現のエラーが表示されます 」 ( 爆笑 )
 
また 同じような考えでは 
 
「 ベンツ と アウディ は 
      システムが完全復旧するまでは エラーにしておく 」 考えで
 
( 全部のモデルではありません )
 
ちょっとの間ですけど 「 最初は不安 」 ですわな ( 笑 )
 
イメージ 2
 
最初見たときは ・・・ビビりました ( 懐 )
 
また 「 マニュアルに ちょっとずつ 親切さが無い 」 ので
 
「 わかりにくい 」 ってのもありますわ ( 苦笑 )
 
ま 「 もう慣れましたけど 」 ね ・・・・
 
で ここ最近のトヨタで
 
「 最も システム簡素なタイプ 」 がこれだけってやつで ・・・
 
さらに ・・・ 「 VGRS 」 って奴が 付いてるのがあります
 
( 初期には プログラム等の問題で トラブルも出た ・・・ )
 
「 VGRS 」 = バリアブル・ギア・レシオ・ステアリング  で ・・
 
( なぜ ギアレシオを 「 ギア 」 と 
                     「 レシオ 」 に分けたんだろ ・・・ ?)
 
通常のステアリングシャフトに 「 遊星ギア 」 を 組み合わせ  
 
( 遊星ギアではなく直接シャフトごと駆動すると 
                  VGRS壊れた時 操舵出来なくなる ・ 賢いっ!)
 
「 外側のリングギアごと パワステと別のモーターにて回す 」 ことで
 
バリアブルレシオを実現して
 
「 車庫入れの時は ちょぅと切れば 大きく曲がり 」
 
「 高速では ステアリングによる回転角より 操舵角を減らす 」
 
ことを実現して
 
「 より快適に操舵しよう 」 なんですけど ・・・
 
これも ・・・ いるかなあ ???
 
確かに かつて 「 ジャガーXJ220 」 試運転した時
 
想像に反して 「 ステアリングが ダル 」 なのに驚きましたが ・・・
 
あれは 
 
「 350Km/h にて 走行した時に 
                         過敏にならないよう あえてそうしてある 」 
 
んですけど
 
そんな時は 「 有効 」 かもしれませんね
 
自分たちの様に 「 ちょっと試運転するだけ 」 では
 
「 さっぱり 利点が分からない 」 ですけど ( 笑 )
 
これで ・・・も一つハードルが上がり ・・・
 
もひとつ ・・・ 自分が大嫌いだった ・・・ ( 過去形 )
 
「 DRS 」 = ダイナミック・リア・ステアリング
 
まあ ・・・ 昔 、流行って ・・・・ 
 
各メーカー失敗して ・・・ 無くなった ・・・
 
「 4WS 」 のことですわ ・・
 
これは 「 日産 」 は 偉くて ・・・
 
当時 「 システムがおバカ 」 だったので ・・・
 
みんな 一斉に・・・ 時代に遅れるなっ !! と
 
発売して ・・・・ 「 こりゃあかん 」 と 
 
一斉にやめた 4WS ですけど
 
日産だけは 「 HICAS 」 
 
ずっと辞めずに熟成してきました
 
当時 「 R32GTR 」 は 
 
ほとんど みんな 外してましたわ ・・・( 笑 )
 
それが 「 R33 時代 」 は 
 
「 あったほうが良い 」 って人と 
 
「 無いほうが良い 」 って人に分かれましたわ
 
で 「 R34 」 だと ・・ もう 
 
「 外す人のほうが少ない 」 くらいでしたね
 
で 今は ・・・
 
これ どの程度再現できるのか ?
 
興味深々でしたけど ・・・
 
「 新車状態なら 」 ってのもありますが
 
大きく動いて ( 動かして ) も
 
誤差 0.1 ~ 0.3 くらいと見ました
 
イメージ 3
 
現車は 実はもっと 精度が良くて 
 
その半分あるかないか ? でしたわ ( 驚 )
 
自分 「 リアトー 」 には こだわりがあり
 
相当気を使いますが
 
このレベルなら ・・・ 
 
「 DRS 」 ( 4WS ) 許せるかな ? ( 喜 )
 
ただ こんなにいくつも システム組んであると ・・・・
 
手順間違えると ・・・・
 
「 アライメント最初からやり直し 」 となり 泣きますね ~
 
ただ 「 10年 10万km/h走行後 」 
 
も一度 この子 見てみたいですね 
 
その時 「 今の精度保っていれば 」 
 
ほんとに 「 トヨタ すげぇ ・・・・ 」 と思います ・・・
 
ただ !!!
 
トヨタのマニュアルでは 
 
こういうの 「 やれ 」 となってますが !!
 
このシステム きちんと理解すれば ・・・
 
「 やらんとだめ 」 なのか
 
「 やったほうが良い 」 のか
 
「 やらんほうが良いかも ・・・ 」 
 
「 やる必要は無い 」 
 
「 やったらダメ 」 
 
なのかは、 見分けんといけませんね
 
自分は 
 
「 言われたから なにがなんでも闇雲にやる 」 のは嫌いです
 
状態診て 、 必要なら やりますけど ・・・
 
こうやって ・・・エンジンも ・・・ 「 コーディング 」 もやらんのに ・・・
 
「 診断機だけが 増えてゆく ・・・ 」 ( 泣 )

 

にほんブログ村 車ブログへ