イメージ 1

「 アライメントテスターのメンテナンス 」 です

毎年 「 ヒマ 」 な 1月にやるんですけど ・・・・

確か 去年は 「 オーバーホールしてない 」 んです ( もちろん チェックはしてますが )

なんでかっつ ~ と

「 今 メインにしてるセンサー 」 

「 状態が良い 」 んで 「 敢えてばらしてない 」 んですね ( 笑 )

確か このセンサー 1 つは

去年 作業中に 少し不安定になり 

「 予備センサーと そっくり交換した 」 と思いますけど

「 他の3個 」 は

もう 「 3年以上 ノンオーバーホール 」 で頑張ってますね

で 今も 「 特には問題が無い 」 んですけど

今のうちに やっとこかな ?

で ・・・・

イメージ 19

始めますかあ ・・・

イメージ 20

カバー外すと ・・・

キャンバーセンサーが見えます

反対側から見ると ・・・

イメージ 2

こうなってますね ~

過去のOH風景は こちら












これ 見てると ・・・・

最初は 良く ブログにあげてたけど

途中から 飽きて 「 アライメントテスターのメンテ 」 書かんようになってるなあ・・・・( 爆笑 )

で 、 「 トーセンサー 」 は ここ

イメージ 3

パーツそのものは 「 キャンバーセンサーと共通 」 です

「 ビシェイ製 」 ですわ

イメージ 4

で 、 こいつは 一番多いのが

 「 ベアリング 」 が 渋くなってきて

スムースに動かなくなり 「 数字が安定しなくなる 」 ですけど

「 ベアリングを打ち換えて リビルド済 」 がこちら

んで ・・・

イメージ 5

希少な 「 新品パーツ 」 の一部がこちら ・・ 

あと 、 写真撮るの忘れたけど

「 修理不能 」 で ダメになったパーツも

「 部品取り 」 として 一応ストックしてます

ばらすときに 何か ちょっと失敗した時などに

「 あって良かった !!! 」

なんてことが 何度もありましたわ ( 苦笑 )

今回は 「 ま 、 交換した方が良いかな ?」 は 実は 「 1個 だけ 」ですけど

「 ばらしたんで ついでに換えとこ 」 が 2個 の 

「 合計 3個 」 を 「 リビルトセンサー 」 と交換します

イメージ 6

まず 校正用の台 ( キャリブレーションゲージといいます) に取り付けて

電源を入れ ・・・

イメージ 7

「 ユーティリティ 」 から

イメージ 8

「 キャリブレーション 」 を選び ・・・

イメージ 9

「 カーセンサーキャリブレーション 」 を選ぶと ・・・・

「 詳しいサービスエンジニア以外は 行うな !! 」 と警告されます

そりゃそーだ 

これ 間違えりゃ 「 故障発生器 」 になるもんなあ ( 爆笑 )

( 以前は 自分 これが 「 本職 」 でしたから ・・・・ )

実は 自分も 「 この機材が 始めて日本に入ってきたとき 」 は

もう 相当に悩んで 「 泣きました 」 から

今でも 「 一番かなわん 」 のは

「 マザーボードの 起動不良 」 ですわ

これだきゃ 「 予防 」 はできるんだけど

なってしまうと 「 外注 」 するしか方法は ありません ( 泣 )

最初は原因が判らず 難儀しました ・・・・

ただ ベースが  パソコン用 の基盤ではなく

「 サーバー用の基盤 」 なので

「 信頼性 、 耐久性 」 は 相当に高く

自分が 「 予防してある 」 基盤は 

ほとんど 壊れたことがありませんね ~

で 、 「 普通の人は 触るな !!!」 なので

イメージ 10

パスワードで ロック掛けてます ( 笑 )

パスワード入力して ・・・・

イメージ 11

センサーの状態見ます

うん 、 フロントトーは 交換してないので 当然 OKです

数字も 理想的 ・・・

同じ様に フロントキャンバーも問題なし

イメージ 12

リアトーは ・・・・

「 当然 ダメ 」 ( 爆笑 )

だって 「 組んだだけ 」 だから

もし 問題なければ 「 びっくり 」 ですわ ( 笑 )

では リアトーから 始めてゆきます

イメージ 13

このセンサーは 360度 「 どこまでも ぐるぐる回る 」 のですが

起点があり 実質の 感知角度は 「 300度弱くらい 」 ですかね

で 起点を何度も通過させると 「 針が痛む 」 ので

注意して ・・・

この状態から

数字を合わせてゆきます

イメージ 14

メーカーは 「 数字が緑の範囲なら どこでもOK 」 と言いますが

自分は 基盤や 他のセンサーとの相性見ながら 「 詰めて 」 ゆきます

イメージ 15

自分好みの数字になれば ( これは途中の数字です )

今度は 「 リアキャンバー 」 です

イメージ 16

これも 「 両方 ばらしてる 」 ので この状態です ( 笑 )

数字を 決めて ・・・・

イメージ 17

「 登録 」 

全て 終わって 確認すると ・・・・

イメージ 18

「 完璧 」 ですけど ・・・・

( メーカーのマニュアルでは ここまでで終了 )

こっから 条件 どんどん厳しくして センサー いじめてゆきます ・・・・

そのまま ガンガン センサーいじめてゆくと ・・・・

ひとつが気に入らず ・・・・

交換したセンサーを ひとつ 「 ボツ 」 にして

違うのと交換 ・・・して

「 アライメントテスター センサーオーバーホール 」 の終了です

ただ 今回は

「 あらかじめリビルトしてあったセンサーとの アッシー交換 」 なので

時間は短く済みましたが

「 ベアリング打ち替え 」 を 一緒にやると ・・・

長くかかりますわ ( 苦笑 )

けど この手の 「 アナログセンサーの調整 」 は

「 凝れば 凝るほど 良くなる 」 んで

久々にやりましたが 「 めっちゃ 楽しかった ~ 」 ( 喜 )