イメージ 1
 
「 スマート 」 です
 
ほんとに 久々の 「 サブピットでの作業 」 ですね
 
実は うちは サブピットも  
 
「 メインピットと全く同じ設備 」 にしてあります
 
もちろん 「 アライメントテスター 」 も 「 全く同じ 」 です
 
うちでは この 「 全く同じ 」 に こだわっています
 
というのは 「 スペアマシンを含めた 全てのマシン 」 を
 
「 全く同じもの 」 とすることで
 
スペアパーツも 十分なストックが出来ますし
 
「 機材の精度 」 の維持も 容易になりますね ~
 
ま 、 「 車を整備するための 機材の整備 」 なんて ・・・
 
あまり 考えませんもんね ( 笑 )
 
あ、 ただ 「 リフト 」 は あえて違うものを入れてありますけど ( 笑 )
 
今回の様に 「 メインピットのリフトで 上がらない車 」 のために
 
「 お互いを 補い合う 」 様に 考えて ・・・・
 
あと 、 サブピットは 「 エアコン 」 ありませんけど ( 泣 )
 
で 今回は なんで 「 スマート 」 は サブピットかというと
 
「 ホイルベースが短すぎて 
         メインピットのリフトで 上がらないから 」 です
 
この事実でも 「 スマートの徹底したコンセプト 」
 
が見えますね ( 喜 )
 
では 受け入れでの試運転 ・・・
 
この子も 最初の試運転での 感じは 「 良好 」 で
 
なかなかに 「 良い個体 」 と感じました
 
イメージ 2
 
可愛いお尻ですね
 
イメージ 3
 
このあたりの作業も同じ ・・・・
 
イメージ 4
 
きちんと ・・・
 
イメージ 5
 
降ろして ・・・
 
イメージ 6
 
数字を診ると ・・・・
 
フロント トーは まあまあ ・・・
 
フロントキャンバーは ちょと 差がありますね
 
リアトーは ・・・・ 多すぎる ・・・ スラスト角も 大きめです
 
リアキャンバーは 良いですね
 
正直 一番 気になるのは 「 リアトー 」 ですけど
 
イメージ 7

 

 この 「 リアサスの設計 」 は 
 
驚くほど 割り切って設計してあります
 
見てお分かりの様に 
 
ビームの支持は 「 フロント 1 箇所 」 、 
 
「  リア 2 箇所 」 の 支持ですが ・・・
 
リアは ほぼ 「 1 箇所  」 と
 
言っていいくらいのスパンでしかありません
 
もう いっそのこと 
 
「 1 箇所 支持 」 でも 良かったのでしょうが
 
あえて 「 2 箇所 支持 」 とすることで
 
「 左右のアームを 共通部品 とする 」 
 
ことを狙ったのでしょうか ?
 
次に 、 この形式だと ビームが スイングする為には
 
必ず 「 アームのブッシュがたわむ 」 必要がありますね
 
で 、 残念ながら この子は 
 
「 リアのトータルトーを 変える 」 ことは 
 
「 パーツを作り替えない限り 」 できない相談なので
 
今度は 「 スラスト角 を可能な限り減らす 」 ことを目標とします
 
この子は それも 難しい ・・・ ( 泣 )
 
一生懸命 頑張って 完全に 
 
「 ゼロ 」 とはなりませんでしたが ・・・
 
分換算にて 「 当初の 1/7 」 まで 追い込むことが出来ました 
 
けど ・・・ ほんとは ・・・ 
 
可能なら トータルトーも 変えたかったなあ ・・・ ( 苦笑 )
 
イメージ 8
 
他は 普通に ・・・・
 
仕上て 、 試運転  「 何度か細かく 詰めて 」 終了です
 
オーナーさんも 喜んで頂けました
 
ただ 、 「 単純な構造のサス 」 であればあるど
 
「 修正が難しい 」 のも 事実です
 
ま 「 調整不可 」 として あきらめちゃえば 簡単ですけどね ( 苦笑 )
 
イメージ 9
 
けど ちょっと 「 悔しかった 」 アライメント屋でしたね ~
 
イメージ 10
 
最後に いつも うちを信頼して
 
買い替えのたびに 御入庫頂く オーナーさん
 
本当に 「 感謝 」 です 、有難う御座いました ( 嬉 )

 

にほんブログ村 車ブログへ