
「 お盆休み 」 です
今年は 「 きかんしゃトーマス 」 が 見たくて ・・・
「 大井川鐡道 」 に 行ってきました ( 喜 )
ここ ・・・ もちろんはじめて 行きましたが
おっどろきましたぁ ~ !!!
ごらんの通り ・・・・
ほんとに ・・・・ 「 トーマス 」 ですわ ( 驚 )
自分が 子供のころ 、映画などで
「 零戦 」 を 見ても 子供ながら ・・・
「 違うっ !!! 」 と いつも 思っていましたわ ・・
大体 「 テキサン 」 などに 日の丸書いて
「 同じ低翼なんで いけるだろ 」 で 撮影したものなどは ・・・
「 滑油冷却器の空気取入口の 位置と形状が こっちのほうが好き !! 」」
なんて 小学生には ・・・・
こんなブサイクな機体は 「 零戦 じゃない !!! 」 でしたが ・・・
ここのトーマスは ・・・
まごうことない 「 トーマス 」ですわ ( 喜 )
もちろん 「 ベースの機関車 が違う 」 ので
冷静に見てみれば 「 違うところも結構ある 」 んですけど

「 前から見た ファーストインパクト 」 は もう
「 トーマス そのもの 」 で 感動します

しかも ・・・ ほぼ毎日 「 営業運転 してる !!! 」 そうです ( 驚 )
ほんとに良く 再現してますわ ( 感心 )
で ・・・・ 「 トーマスの乗車チケット 」 みたいなもん ・・・
「 プラチナチケット 」 で ・・・

いつものごとく 「 前日 いきなり気が向いて ふらっと行った 」 もんが
乗れるわけない !!! んですけど
なんとっ !!

こっちの 「 オリジナルカラーのC11 」
のチケットは 買えました ( 大喜 )
結果的には 「 大正解 」 で
「 トーマス 」 は
「 乗っちゃえば 中からは見えない 」 という ごくごく
「 あったりまえの事実 」 があり
また 、 客車は 「 トーマスのシートカバー 」 や
「 御座敷列車用の トーマスの座椅子 」 なんてのが ありまして ・・・
やっぱり 「 動くトーマスを 感動しながら お見送りして 」
乗るのは 「 オリジナルのC11 」 で
「 戦前の日本の情景 」

を 満喫しました ( 喜 )
特に 「 ガタン 、 ゴトン の 通過音 」 が
ほんとに 「 自分の感性の 列車の音 」 そのもので 感動もんでした
ただ 、 当然 「 エアコンレス 」 ( 当たり前ですね ) なので
猛暑を 心配していましたが
直前まで 曇りで ・・・・
「 ちょっと 暑さがまし になったかなあ 」 でしたが
いつもの如く ・・・
自分が乗り込んで 動き出すと 「 大雨 」 となり
車内には ほんとに 「 涼しい風が 」 ( 嬉 )
で これまた 当然の如く 自分が降りるときには 晴天となり ・・
「 これって やっぱり 俺のせい ??? 」 ( 爆笑 )
自分 自分で 驚くほどの 「 晴れ男 」 で
特に 「 遊びに行くとき 」 に 「 自分が屋外に居る時 」 に
雨降った記憶が ・・・・ 「 ほっとんど無い 」 んですわ ( 爆笑 )
「 室内に 入った直後に大雨 」 だの
自分が 外に出るときに
「 大雨がやんだ 」 なんてのは しょっちゅうですね ・・・
なんでだろ ?
で トンネルの通過時などには
「 煤煙で 真っ黒になるから 窓閉めたほうがいいよ 」
なんて 聞いてましたが
そんなことも 全然なく ・・・
これ 、 途中に 「 電源車 」 入れて
客車に エアコン入れれば ふっつうに 在来線で営業運転できるよなあ
の完成度でしたねえ ( 嬉 )
煙も フィルター付けて ・・・ なんてのも今の技術なら いけるだろ
外観のみを レプリカして
「 最新式の 新車の蒸気機関車 」 なんて やりゃ 受けると思うがなあ ・・・
特に 観光地には ( 笑 )
世界のどこかで 全世界 向けに量産すりゃ 採算もとれるような ( 笑 )
年に 100 ~ 500両 程度の需要はありそうに思いますがね ~
ま 、 たまにのるときゃ

「 JNR の刻印の入った 三菱の扇風機 」 や
「 見えるところが 全て 木でできた車体 」 とか

「 初代の新幹線でも使ってた 座席プレート 」 なんかが
情緒あふれて 最高でしたが ( 喜 )
帰りは ちょっと 疲れたので 名古屋で泊まり ・・
( この宿 も 当日 調達 ・・・ 笑 )

テレビ塔登って ・・・
名古屋城見て

帰りました
ここでも 屋内に入れば 雨が降り ・・・・
出れば 当然のように ・・・・ 止みました ・・・ なんだろね ~ ( 笑 )

けど 「 新築のお城 」 見たのは初めてでしたね ~
「 豪華絢爛 」 です
良く遊びましたわ ( 笑 )
また 「 アライメント がんばろ 」
皆様 よろしくお願いいたします