
「 怪物 」 です ( 車名は今回 内緒です 、 笑 )
自分も もちろん 見るのは初めてで
ほんとに 凄かったですね ( 驚 )
一応 「 市販乗用車 」 で ナンバーもあるのですが
つくりは ほぼ 「 レーシングマシン 」 ですね
今まで 自分が セッティングしてきた中では
一番 「 現代のレーシングマシンに近い 」 車です
過去には 純レーシングモデルの
「 ビヴァーチェ 」 なども やりましたが
「 クラスと 年式 」 が違うので
今回の このモデルの方が
「 現代のレーシングマシンに近い 」 感じでしたね
入庫と同時に
エンジンの掛け方 、
カウルの外し方 等 いろいろ 教えてもらい
相当 ビビりもって ( 爆笑 ) 試運転です
ミッションは 「 電子制御式 シーケンシャル 」 で
御存知の方も 多いかもしれませんが
「 レース用 シーケンシャルミッション 」 は
「 車が動いている時しか 変速できない 」 ので
停止するときには 必ず 「 6-5-4-3-2-1 」 と
きちんとシフトダウンしておく必要があります
これを 忘れて
「 3速 ( 例 ) のまま クラッチを 切って 止まってしまう 」 と
次は 「 3速発進 」 となります ( 苦笑 )
ましてや 「 6速のまま 」 なんつ ~ と ・・・・
「 地獄を見ます 」 ね ( 爆笑 )
で この子は
「 電子制御式の パドルシフト 」 なので
停止時は きちんと 「 自分でシフトダウン 」 してくれます
制御は ・・・・
「 タウンスピードでは なかなかに 荒い 」 ですね
特に 「 1 速へのシフトダウン 」 は 結構 ラフで
「 あまりこだわっていない 」 のが 良く分かります
もちろん 「 全開走行時 」 は きわめて 素早く
スムースに変速するのでしょうが
( サーキットでは 凄まじいタイムで 走っています )
アライメント屋は こんな化け物 ・・・・
床まで踏む勇気は ・・・・ あるわけないです ( 爆笑 )
試運転した感じは
全般的に 「 良い感じ 」 で
抵抗も少なく クセも無く
さすが このクラスは 丁寧に造られてますね ~
じゃ、 やりますかあ ~
さて 困った ・・・・・
どーやって 上げよ ・・・
ジャッキポイントが判りません ???
このクラスは 「 アンダーカバー 1 枚 」 でも
「 と ~ んでもない値段 」 しますし ・・・
まず 「 今でも 手に入るのか ? 」 で
慎重にならざるを得ませんね ・・・
かつてやった 「 お牛のレーシングカー 」 思い出します
だいぶ 考えて 確認しながら
やっと リフトに上げると ・・・
今度は ・・・

タイヤが 外れん !!!
「 正ねじ 、 逆ねじ 」 は たぶん 合ってると思うのですが
( 難儀なことに メーカーにより まちまちなんですわ ・・・ )
「 あまりに 堅い 」 ので
自分 「 回す方向が違うのか ? 」 と不安になり
反対側に移って やり直すと ・・・・・
「 これも 堅いっ !!! 」
方向は 合ってるはずだがなあ ・・・ ??
もう一度 思い切って !!!
「 ガキッ !! 」 て感じで やっと緩みました (ホッ )
「 方向に間違いは無い 」 ので
「 単に固着してるだけなのが判った !! 」 ので
今度は 一気に ・・・・
やっと 緩みました ・・・
まあ 「 泣きました 」 わ ( 爆笑 )
なんで ここまで 堅く閉まっていたかというと ・・・・
実は 「センターロック 」 って
「 非常に 固着しやすい 」 んですね
まず 普通のボルト ( ナット ) って
規定トルクで 閉めてから 10度や 15度 くらい緩めても
そこそこ まだ 「 締め付けはある 」 のですが
センターロックの場合
ほんの少し ( 5 ~ 10度くらい ) 緩むと
「 締結力が 一気に抜ける 」 感じです
なので 「 緩める感じが掴める 」 と
怖くなり どうしても 「 強めに締めたくなる 」 のが一つ
もう一つは 、締めるとき 必ず 「 マウンティングペースト 」
( メーカーによって 呼び方は 違う )
と呼ばれる 「 専用グリス 」
塗って 組付けんと 「 固着する 」 んですが
ここは 「 新車から 塗らずに組んである 」 ようで
「 頻繁に 付け外しする 」 のなら ともかく
( これでも 危ない ・・・ かじるかも ・・・ )
ちょっと 置いとくと 「 固着します 」 ( 泣 )
特に この手の 「 ハイパーカー 」 は どうしても
「 動かす機会が 少ない 」 ので ・・ ( 笑 )

やっと 緩んだら
「 今後の為にっ !!! 」
( さすがに この子用の ペーストは 持っていないので ・・・ )
「 ポルシェ 純正ペースト 」 を 念入りに 塗っておきます ( 笑 )
今回 アライメント調整の時にも
このタイヤ ・・・・ 何度 付け外ししたか ・・・・? ( 苦笑 )
ま 調整の為の 付け外し は 「 本締め 」 は しませんけど ・・
ばらしたら ・・・

ありゃ ? 「 シム 」 が要る ・・・
もちろん この子のシム は ・・・ さすがに持ってないので
コーナンで アルミ板 買ってきて
シムを手造リ ・・
計算では 2枚造って 左右 上手く入れ替え すると いけるだろ ?
だったのですが
結局 4枚造って 「 入れたり 抜いたり 」 ( 苦笑 )
元が 「 割と良かった 」 ので
「 気になるとこを 少し変えたい 」 だけだったのですが ・・・
まあ 「 ちょっとしたこと 」 やるんでも
「 大騒ぎ 」 でした ( 爆笑 )
なんだかんだ やりながらも
希望の数字に仕上げて ・・
最後 ホイルを 締めるのですが
もともと 、
この車をメンテされていた ショップさんを 教えて頂き
電話して 、
ホイルの 締め付けトルクを 快く教えて頂き ( 大感謝 )
本締めして 、 各部を 細かく仕上げて ・・・
( これも一筋縄では 行きませんね )
試運転 ( 緊張します )
修正入れて 、 も一度 試運転で 、 アライメントを終了し
最後に カウル類を 元通りにして 、 御出庫です
う ~ ん さすが 「 ハイパーカー 」 ・・・
手ごわかったですわあ ・・・