イメージ 1

 

「 インプレッサ22B 」 です
 
スバルが 文字通り 「 世界一 」 だった時の 
 
「 最強モデル 」 です
 
「 WRC 」 は かなり 市販車に近い 
 
( それでも 相当に違うが ・・・・ )
 
F1と並ぶ モータースポーツ界の 最高峰です
 
自分 サラリーマン時代に アライメントの技術研修で
 
「 イタリアの ムジェロサーキット近くの ホテル 」 
 
に 宿泊した時
 
そこのオーナーのおじいさんと 話が盛り上がり
 
( お互いの片言の英語でしたが ・・・ 爆笑 )
 
私室に招き入れて頂きましたが
 
部屋中に 「 WRC 」 、 「 2輪のGP 」 、 
 
それと「 もちろんF1 」 のポスターと 
 
さらに 「 レーシングトラックの模型 」 まで  ( 喜 )
 
当時 自分も 「 そこそこ詳しい 」 と思ってましたが 
 
この おじいさん 「 めっちゃくちゃマニア 」 で
 
2輪の 125ccの 中盤クラスのライダーのことだの
 
( 実は 知り合いが 当時 125クラスで GP出てた ・・・ )
 
昔の WRCドライバーの話だの
 
驚くほど詳しくて
 
イタリアでは モータスポーツは 
 
本当の文化として 根を張っているんだなあ ・・・
 
と 感心させられました 
 
「 アライメントメーカーの経理のおじさん 」 にも
 
自宅に招いてもらい
 
そこで 
 
「 いかに 日本の自動車メーカーが凄くて 憧れているか 」 を
 
熱く語ってもらいました ( 笑 )
 
ヨーロッパでは 「 WRC 優勝 」 は 
 
相当な重みを持って受け止められる様で
 
自分にとっては 珍しくもなんともない 
 
「 セリカ 」 が憧れで 
 
「 並みいるスーパーカーなんぞ 目じゃない 」 
 
セリカこそが 世界一で ( 当時強かった ) 
 
運転できなくとも良い 、 
 
「 シートに座って ハンドル触るだけでもいい 」
 
のが 「 一番の夢 」 だと ・・・・・
 
自分が 小学生のころ 
 
「 パンテーラ 、 ボーラ 、 イオタ 等 」 を 見てた感覚 です
 
今の子は 「 WRC 」 ・・・・ 知らないでしょうね ・・・・
 
「 ラりー 」 は 「 サイドカーレース 」 と ともに 
 
非常に珍しい 「 2人乗車のレース 」 でもありますね
 
さ 、 御入庫のこの子は ・・・・
 
「 サーキットラン を予定してるので セッティングよろしく 」 
 
で 御入庫です
 
では 受け入れでの試運転 ・・・・
 
あれ ? なんか 結構綺麗に走ります ( 笑 )
 
状態は 「 良さげ 」 です
 
イメージ 2
 
よいしょ ・・・・ まず いつも通り 下準備です
 
イメージ 3
 
「 WRCレプリカ 」 のこの子 ・・・・
 
自分たちの世代には 「 刺さりますなあ 」 ( 嬉 )
 
普通の 「 GC8 」 の 4ドアモデルでも
 
自分は 「 十分以上にカッコイイ 」 と思うのですが
 
この子は メーカーにより 
 
「 ハンドメイドで Rフェンダーをカット して 
                                           再度溶接して 仕上げる 」 
 
などという 「 とんでもない手間 」 かけて 造っていました
 
価格も 当時 驚きの 「 500万円 」 でしたが ・・・・
 
「 まったく儲からなかった 」 そうです ( 笑 )
 
イメージ 4
 
で  ・・・・・ 数字診ると  ・・・・
 
「 おお !! やっぱり ・・・・・ 」 
 
上手いのがやっとるなあ ・・・・・
 
きちんと 「 サーキット仕様 」 にて 
 
丁寧にセッティングしてあります ( 感心 )
 
ただ ・・・ 自分が見ると 
 
「 キャンバーの前後バランス 」 が ちと気になります
 
以前のところでは 「 リアは調整できない 」 と言われたそうで
 
そのコメントは 「 もちろん正しい 」 んですけど
 
ちょっとしたパーツ 使えば やれますね
 
イメージ 5
 
では 「 STI の正しい証の ピンクのアーム 」 
 
( ブッシュの硬度が違う ) が光る ( 笑 )
 
下に潜り込んで ・・・・ セッティングしてゆきます
 
自分 この
 
イメージ 6
 
2本の 「 パラレル ( 並行 ) アーム 」 を 
 
前方より 長いテンションロットで前後方向の位置決めする
 
このサス形式は ほんとに 「 名設計 」 だと思います
 
「 突起乗り越え時の衝撃緩和 」 は 
 
テンションロッドの柔らかいブッシュで解決し
 
柔らかいブッシュを使ったことによる 
 
前後方向の動きによるトー変化は
 
パラレルアームにより 解決 して
 
「 横G 入力時 」 に トーイン変化させたければ
 
「 フロント側のブッシュを 後ろ側より柔らかくする 」 
 
ことにより 可能となります
 
「 アルファ 156 」 とか 「 セリカ 」 、 
 
「 カウンタック 400S シリーズⅡ 以降 」 
 
( シリーズⅠは 違うかも ・・・ )
 
などが 同じ形式 を採用してますね ~
 
( カウンタックは アッパーアームを追加して 
                      ダブルウイッシュボーンとしてます )
 
自分 大好きな このサスレイアウトを ・・・
 
まず 、 リアのキャンバーを 
 
在庫のパーツで おおざっぱ 合わせます
 
リアが決まれば
 
イメージ 7
 
フロントを バランス取って ・・・・
 
仕上げてゆきます
 
イメージ 8
 
最後に 試運転して 
 
細かいとこ詰めたら ・・・ 終了ですね ( 喜 )
 
あとは 「 タイヤが終わっている 」 ので
 
交換を お勧めして 終了です
 
「 S タイヤ 」 は 
 
「 長持ちさせるための成分 」 が 入ってない
 
「 無農薬野菜のようなもん 」 で
 
「 おいしいけど 日持ちせん 」 ですから ( 爆笑 )

 

にほんブログ村 車ブログへ