イメージ 1

 

「 スーパーヴェローチェ 」 です
 
「 ムルシェラーゴ 」 は 
 
「 自分の中での ベストランボルギーニ 」 です ( 喜 )
 
もちろん 「 アヴェンタドール 」 素晴らしいですが 
 
自分にとっては 、 この 
 
「 ムルシェラーゴ 」 が 最初期モデルから
 
最後の ・・・ この 「 LP670-4 SV 」 まで 
 
ほぼ 全てのモデルを 見る機会がありましたので ・・・
 
やっぱり 印象深いですわ ( 喜 )
 
特に 「 LP640 」 の 完成度には 、
 
感動した覚えがありますね ~
 
あと ・・・・ 
 
「 LP640の 新車時のショックの硬さ 」 
 
にも ・・・( 爆笑 )
 
いまどき ノーマルで こんなに 
 
路面の凹凸を拾う車があるんだ !!!
 
でしたわ ( 懐 )
 
ただ その時でも 車速が上がり 
 
「 この子の生きる速度域 」 になると 、 
 
嘘の様に滑らかになりましたが ・・・
 
で 、 「 LP640 」 に関しては 
 
新車から 同じ個体で 
 
「 10000kmほど 走行した後 」 に 入庫した車があり 
 
同じ車とは思えないくらい 
 
「 洗練されてた 」 のには 「 驚きました 」 ねえ ・・
 
これが 「 アタリがつく 」 ってことなんだ ・・
 
って 勉強になりましたわ ( 感心 )
 
で 御入庫の この子ですが
 
「 きっちりみといてな 」 です 
 
では 受け入れの試運転 ・・・・
 
うん 、 直進性はありますが ・・・
 
なんか 車重いなあ ・・・・ です
 
じゃ 始めますか !!
 
イメージ 2
 
うん 綺麗な車ですし ・・・ 異常なし? ・・・ あれ ???
 
イメージ 3

 

 ん ???
 
イメージ 4
 
ありゃ ???
 
イメージ 5
 
ん ~ こりゃ ・・・・ やっとるな ・・・ 
 
「 ピン 」 と きましたわ ・・・
 
確認するために
 
ばらす前に 測定してみます ・・
 
イメージ 6
 
いつもの様に レベル出して ・・
 
イメージ 7
 
すっごい外見ですけど ・・・
 
なんと これ 「 ノーマル 」 です
 
のちの 「 ウラカン 」 になると こんどは 
 
「 ウイング 」 ・・・・ 
 
「 上から吊る 」 レイアウトに変わります ( 笑 )
 
自分たちの世代は ・・・・ 
 
「 下から支える 」 のが あたりまえと思ってましたから ( 笑 )
 
イメージ 8

 

で 、 数字を出すと ・・・・・
 
イメージ 17
 
おお 、 予想通り 「 メッタメタ 」 です 
 
どーして 「 予想通り 」 かというと ・・・
 
前述の 「 これ 」 ですわ ・・・
 
イメージ 9
 
ま 、 まず 間違いなく ・・・・ 「 ねじ切ってます 」 ね ( 苦笑 )
 
ばらします ・・
 
イメージ 10

 

 いらん分厚いワッシャーが ・・・・ ナットも 
 
「 ランボルギーニ純正 」 では無いですわ
 
イメージ 11
 
外すと 思った通り ・・・・
 
イメージ 12
 
左右とも ・・・
 
なんで 見んでも判るかと言うと ・・・・
 
自分も何度かやったから ( 爆笑 )
 
ただ 、 これ 作業者が悪いわけでも無くて ・・・
 
パーツが 「 驚くほどの値段 」 の割に 
 
「 結構デリケート 」 で
 
感覚としては 
 
「 三菱のカムボルトそっくり 」 の壊れ方しますわ ・・
 
値段は 三菱のカムボルトの10倍どころじゃ無いけどね ~
 
自分も 過去 何度かやってますね ( 苦笑 )
 
ま 、 「 ちょっとしたコツ 」 はあるんですけどね ・・
 
気づくまで時間掛かったけど ( 汗 )
 
ただ ある程度は 
 
「 ねじ切るのはしょうがない 」 所もありますが
 
( 原因は いくつかある 、 
               「 単純な締めすぎ 」 では無いですわ ・・ ) 
 
そこからの 「 リカバリー 」 が悪いっ !!!
 
基本 自分は 
 
「 他ショップさんの仕事 批評するのは大嫌い 」 です
 
そこに至る事情 も分からんし 
 
第一 、 自分そのものが
 
「 偉そうに 人の仕事 批評できるほど 偉かぁ ~ 無い !! 」
 
んで ・・・( 爆笑 )
 
けど 今回は ・・・・
 
経緯と 作業 手に取るように判ります 
 
1 この子 おそらく 、 
   新車納車時は アライメントは なかなか良かった
 
2 どこかで 上手い人が 一度手を入れて さらに良くした 
 
3 その後 、 この人 ( 上の作業とは違う人 ) 
  作業して ねじ切ってしまい ・・・
  慌てて 厚めのワッシャ 入れて 
  違うナット 
( 1 つは日産用 、 1 つは FD3S用かな ? ) 入れて
 
イメージ 13
 
  もう 「 締めることだけ 」 に いっぱいとなり
  固定したら もう 「 動かすのが怖くなり 」 
  最後 フロントのトー調整だけして 出庫 ・・・
 
4 オーナーさんが変わり 、
  自分のところに御入庫 ・・ って感じだと思いますね ~
 
「 かわいそうな子 」 です 
 
おっちゃんが 
 
「 綺麗に走れるようにしてあげようね~ 」 ( 喜 )
 
このクラスの車 今まで 
 
他で アライメントやってた車 良く見ましたが
 
「 うちと考え方が違う 」 とか
 
「 細かいやり方の相違 」 なんかはあっても 
 
基本 みなさん 「 上手くて丁寧 」 で
 
 感心することが 多かったですが
 
今回は ・・・・ 「 う ~ む !!! 」 ( 苦笑 )
 
イメージ 14
 
で うちの在庫のパーツと交換です
 
イメージ 15
 
組んだら 、 あちこちカム位置がおかしいところ ・・・ 
 
( 途中で投げ出したのか ? 
         それとも 考え方が間違っているのか ? 
                                 わかりませんが ・・・・ ) 
 
「 ほとんど全部 0からやりなおし 」 です 
 
イメージ 16
 
この辺にまで くると ・・・・
 
自分は 「 ごきげん 」 で セッティングしてますね ~ 
 
アライメントは 「 チューンナップ 」 でもなんでも無く ・・・
 
その子の 「 本来の力を引き出してあげるだけ 」 ですからね 
 
仕上げたら 試運転 ・・・
 
「 おお 、 めっちゃ良くなったあ ~ 」 ( 大喜 )
 
ま 、 あれだけ変えたら 「 あたりまえ 」 ですけど ( 笑 )
 
最後 試運転繰り返して ちょっとずつ 細かいとこ詰めたら
 
終了です
 
オーナーさんにも
 
帰りに 「 喜びの御電話頂き 」 
 
アライメント屋も 嬉しかったです ( 大喜 )
 
末永く 大事にしてあげてくださいね ( 感謝 )

 

にほんブログ村 車ブログへ