イメージ 1

 

「 AHC&スカイフックTEMS 」 です
 
「 直進性が良くない 」 で入庫の 「 ランクル100系 」 です
 
受け入れの試運転では
 
「 お ? 相当綺麗に走ります 」 
 
症状としては 「 かなり軽め 」 ですね ( 笑 )
 
「 素性は良い子 」 です 
 
では ・・・
 
上げようとすると ・・・・
 
ん ? ??
 
「 ハイトコントローラー 」 付いとる ?
 
エアサスか ??
 
確認すると ・・・ 「 きっぱりバネ 」 ですけど ・・・
 
アクチュエーター付いてて
 
車高のコントロールしてます
 
お聞きすると
 
「 アクティブハイトコントロール と スカイフックTEMS 」 
 
なるものを装備している そうです 
 
あれ ・・ ? ・・・ ということは ・・・
 
この子は 「 セミアクティブサスペンション 」 ???
 
ん ~ ちょっと 確認しょ
 
マニュアルで 確認しいてみると
 
やっぱり 「 特別にそこだけ 別の項目で いろいろ載ってます 」 が ・・・
 
「 作動原理 と 作動条件 そして 目的 」 が良く判らん ・・・ ( 困 )
 
 オーナーさんに お聞きすると
 
「 走り出したら作動を止める 」 らしいのですが ・・・ ????
 
それなら 「 何の為に有るの ??? 」
 
 
普通 、 「 ハイトコントロール 」 は
 
1. 「 ガヤルド 、 ムルシェラーゴ 、 
           458 、 Ruf CTR3 、 等 」 に装備されている
 
    「 一時的な障害物乗り越え用 」 のもの ( 作動は一番単純 )
 
2.「 ベントレー コンチ系 、 カイエンターボ 、 LS600h 等 」 の
 
     車速 などの走行条件による 
                       自動 ( 手動 ) モード切り替え型
 
3.「 レンジローバー 、 カイエンターボ など 」 の 
 
     「 オフロードにおける 踏破性向上型 」 
 
などがありますが ・・・
 
 
「 スカイフック 」 と名が付けば 
 
「 単なるハイトコントロール 」 では無く
 
「 アクティブサス 関係 」 のはずなんだけど ???
 
「 マニュアルと 現物見ながら 」 
 
悩みもって ・・・ ( 苦笑 ) 
 
とにかく 「 普通にアライメント 」 やってゆきます
 
幸い 「 症状は軽い 」 ので ( 汗 )
 
イメージ 2
 
外すもん外して ・・・
 
イメージ 3
 
測定して ・・・
 
イメージ 4
 
作業を進めてゆきます
 
イメージ 5
 
がんばって ・・・・
 
( ハイトセンサーが 良く見えますね )
 
イメージ 6
 
仕上げたら ・・・
 
試運転 ・・・ 修正入れたら ・・・ 終了です
 
ま 、 「 元が良かった 」 ので 激変とは行きませんが ・・・
 
オーナーさんに確認してもらうと ・・・
 
「 ちょと違う 」 ので
 
「 修正入れることとなりまして 」 
 
( 一応 アライメントやるときに 
              「 修正の幅 」 は残しておいてありました ・・・・ )
 
御出庫となりましたが ・・・・
 
どうも 「 システムが 腑に落ちません 」 
 
なんか 「 限りなくパッシブサスの香りがする 」 んですわ ・・・
 
( 逆に言うと 「 アクティブサスっぽくない 」 )
 
自分の考えてたのは
 
「 ソアラのような フルアクティブサス 」 では 
 
「 作動のスピードが間に合わない 」 ので
 
現実的な解決策として
 
1. 普通より固めのバネ使って初期入力を 
                        パッシブサスとして 対応させる
 
2. ストローク中に アクチュエーターが作動を始める
 
3. 作動過大に為らない様 
       少なめのストロークでアクチュエーターの作動を止める
 
4. バンプの残りは 通常のパッシブサスとして動かす
 
5. 作動が遅れない様 、 早めに 、 
         反対側にアクチュエーターを動かし始める 
 
6. 作動過多に為らない様 、 
         早めに作動を止め 残りはパッシブサスとして動かす
 
のが 「 セミアクティブサス 」 だと思ってましたが ・・・
 
 
この子 、 なんか 「 システムがシンプルすぎる 」 のと
 
「 オプションの価格 」 が 「 わずか30万円 」 ということも
 
「 腑に落ちず ・・・ 」
 
( セミアクティブなら 少なくとも 
               「 2桁 」 は無い と思いますが ・・・ )
 
当日夜 、 もいちど調べ始めました 
 
結果 ・・・
 
「 完全に理解しました 」 ( 苦笑 )
 
結果 「 解った 」 のは
 
「 このシステムはパッシブサスである 」 
 
ということですね ( 苦笑 )
 
まず 「 AHC 」 ですが
 
モードは 「 LO 、 NORMAL 、 HI 」 の 3種類 ですが
 
「 LO モードは 乗降 及び 荷物の積載用 」 で
 
「 時速15km/h で 解除され 作動を止める 」 
 
( これは オーナーさんが 言っておられました ・・・ 感謝 )
 
この考え方は 「 シトロエン の 最LO モード 」 と同じですね
 
次に 「 HI 」 ですが
 
悪路走行時に 地上高を確保するため上げますが
 
「 時速60km/h で作動を止める 」 ってことですね
 
これは 「 ムルシェラーゴ や 458の考え方に近い 」 です
 
つまり 「 ほとんど作動させずに システムへの負担を減らす 」 のと
 
「 システムが壊れても 通常走行には影響がない 」 という
 
極めて 「 トヨタ的 」 な 「 現実的な解決策 」 ですね ( 感心 )
 
次に 「 スカイフックTEMS 」 ですが ・・・・
 
これ 「 驚いた ・・・・ 」 
 
前提として 「 コントロールするのは ダンパーのみ 」 で
 
考え方としては
 
1. 路面の突起でバンプすると 
          「 アクチュエーターにて ダンパーをソフト 」 にする
 
2. 一度急激に縮められたバネが 
               「 過度に縮んだ分が戻ろうと 」 する
 
     ( 言い換えると車体を余分に押し上げようとする )
 
3. 戻るバネを抑えるために 
       「 ダンパーをアクチュエーターにてハード 」 にする
 
4. 突起を乗り越え ストロークはリバウンド側へと
 
5. 作動をスムースにする為 
           「 アクチュエーターにて ダンパーをソフト 」 にする
 
6. 戻りきっても 運動エネルギーの残りで 
                            サスは更に伸びようとする
 
7. 「 ダンパーをアクチュエーターにてハード 」 にして抑える
 
う ~ ん ・・・・ 書いてるだけで ・・・ 「 無理がある 」 なあ ・・・
 
これ 少なく見積もっても
 
「 1/1000sec 単位 でのコントロールが必要 」 ですわ
 
とても 「 普通のアクチュエーターで 
              コントロールできるスピードじゃ無い 」 です
 
ということは ・・・・
 
まず 
 
1. 初期のストロークを 普通のサスとして受ける 
 
2. 作動を始めたサスは 遅れてソフト側になり始める
 
3. 以下すべて 初期は 普通のサスとして作動し
 
     「 遅れて作動した可変ダンパーが 
                      作動中期以降を引き受ける 」 
 
ということですね ~
 
実は これ 「 ダンパーメーカーの永遠の課題 」 です
 
理想なのは
 
「 動き始めは ダンパー無し 」 として スムーズに動かす
 
入力が 入れば 徐々にダンピングを初めて  
 
バンプスピードをコントロールする
 
バンプの頂点の少し手前では
      最大のダンピングにて サスの行き過ぎを抑えたい
 
次に 「 逆に戻り始める 」 と 
 
ダンピングを無くし スムーズに動かしたい
 
ストローク中は しっかりダンピングを効かせて 
 
リバウンドスピードをコントロールする
 
元に戻れば 行き過ぎ無い様 
 
少し手前から最大のダンピングにしたい
 
という複雑なコントロールを
 
パッシブサスは ・・・
 
「 オイルの質 、オリフィスの経 、 シム 等々 」 で
 
「 びっくりするようなレベルで達成している 」 んですわ ( 驚 )
 
ただ ・・・ 「 今なら 」 アクティブサス ・・・・ 
 
実現できそうな気がします
 
なぜなら 、 そう 「 コモンディーゼル 」 の技術
 
限りなく 「 アクティブサスに近い 」 んですわ ・・・
 
「 超高圧を 1/1000secで コントロールする技術 」 
 
もう できてます ( 笑 )
 
インジェクターを使って 超高圧を細かくシリンダーの両側に
 
油圧コントロール出来れば ・・・・
 
アクティブサス やれるよね ~
 
また シリンダーを 
 
「 カートリッジ式にして 簡単に交換できる 」 様にしとけば
 
他のシステムは ・・・
 
「 ほぼ コモンディーゼルそのまま 」 でいけそうな気がしますね ( 着 )
 
ま 、 将来的には 「 すべてアクティブサスになる 」 
 
ことは 間違いないですわ ・・・
 
ただ 、 「 自分が生きてる間 」 になるかどうかは 
 
「 ??? 」 ですけど ・・・ ( 苦笑 )
 
けど 今回 いろいろ迷いながら 手を打ちましたけど
 
「 結果すべて正解 」 でしたが ・・・
 
まだまだ自分も 「 勉強不足 」 感じました ・・・・ ( 泣 )
 
オーナーさんにも 「 ブサイクなとこ 」 
 
お見せしてすみません ( 大汗 )
 
凄く綺麗にしておられる この子
 
大事にしてあげてくださいね ( 感謝 )

 

にほんブログ村 車ブログへ