イメージ 1

(画像はミウラP400)

 

「 ノーマルデータ 」 です
 
うち 、 これは
 
 「 あんまり気にしません 」 ( 苦笑 )
 
特に 「 クラッシックモデル 」 に
 
関しては
 
今の目線で見ると ・・・・・・ 
 
「 なんでこんなセッティングに
                   してるの ? ? ? 」 
 
ってのも多いです 
 
ま 、 時代が 時代だった ので
 
アライメントも 「 手さぐり 」 の
 
状態だったと思います
 
ですから 自分は あえて 
 
「 ノーマルで 」 と
 
希望されない限りは
 
「 今の目と 現車 装着タイヤ 」 にて
 
「 最適値 ( 妥協値ともいう ・ ) 」 を 
 
探ってゆきます
 
けど 今年 一台
 
 「 クラッシックスポーツ 」 にて
 
( あえて 名前は、伏せます ・・・ 
    今回の写真とは関係ありません )
 
「 感心した 」 
 
車両がありました ( 喜 )
 
今の現状が気に入ってて 
 
「 あまり変えたくない 」 との 
 
オーダーで始めましたが ・・・・
 
前の作業者さん 
 
「 上手い 」 んですわ ・・・
 
今となっては 
 
「 相当な価値 」 になってますので
 
おそらく どこか 
 
「 名のあるショップさん 」で 
 
してはるのだと 思いますが
 
試運転のフィーリングも 
 
 
「 非常に良好 」 で
 
割と 「 はっきりしたコンセプト 」 で 
 
作業されてるようです
 
かなり珍しい 
 
クラッシックモデル でしたが
 
幸い うちに 
 
「 メーカーの純正マニュアル 」 
 
が ありましたので
 
確認すると ・・・・
 
全て 「 純正値 」 に
 
合わせようとしていますね ( 喜 )
 
「 うちにおまかせ 」 なら 
 
もっと 違うセッティングに
 
しようと思いましたが
 
( クラッシックモデルは 
   もともとの設定が古いため 
                変えると良くなる )
 
この時は 、御希望もあり
 
「 メーカーの指定値 」 を 
 
目指して 作業してゆきました
 
ただ 、 ま 、 
 
「 元の数字が 相当良い 」 ので
 
「 シムの入れ方が気にいらない所 」 
 
などを 
 
綺麗に入れなおし 、
 
純正でないシムを
 
 「 メーカー純正シム 」 
 
に入れ直したり
 
などが 
 
主なメニューでしたね ( 笑 )
 
しかし 、 純正の
 
 「 ワークショップマニュアル 」 
 
でも  このあたりの時代は
 
「 手書き 」 で 項目も 
 
担当者本人が 「 自筆で書いてて 」
 
なんか 
 
温もりを感じますねえ ( 喜 )
 
基本 自分は 
 
「 ワークショップマニュアル 」 は
 
ほとんど 
 
「 ボルトのトルク管理 」 を
 
目的にしてますが
 
今回のように 「 ノーマル値 」 を 
 
見る時など は
 
「 ワークショップマニュアル 」 
 
あると 便利です
 
それ以外の情報は 、 
 
「 ま ~ 間違いが多い 」ので 
 
うちでは見ないですね ・・・・・
 
なんせ 
 
「 イタリアで 
    データ入力してるとこ 
                         直に見てる 」 
 
ので ( 爆笑 ) 
 
「 ワークショップマニュアル 」 は、 
 
ちょっとしたとこに
 
「 とんでもなく大事なこと 」 
 
さらっと 書いてる時ありますから 
 
( 三菱4WS とかね )
 
「 たま ~ に 」 ですけど ・・・・・
 
整備で言えば 
 
「 憲法 」 のような存在の
 
「 ワークショップ
            マニュアル すら 
                    間違ってた 」 事も
 
ありましたけど ( 爆笑 )
 
最後に 最初の写真は 
 
「 有名な クラッシックスポーツ 」 の 
 
「 ワークショップマニュアル 」 です 
 
弊社 HP よりメールにて 
    車名を お答え頂いた方 には、
                    正解お答え致します )
 
( 注、正解は 「 ミウラP400 」です )
 
これも見てると ・・・・
 
「 う ~ 数値変えたい 」 
 
となりますね ( 笑 )

 

にほんブログ村 車ブログへ