
ポルシェの 通称 「 930 」 です
ポルシェ は それこそ 星の数ほど 「 パラノイア 」 いてはりまして ・・・
これは 「 930 」 では無くて 「 911 」 だ って声が
聞こえてきそうですけど ・・・
ま 、 「 通称 」 ってことで ( 笑 )
まあ 、 ポルシェのショップなら 「 930 」 で 「 まず 通じます 」
ほんとは 「 930 」 は ・・・
「 この時代のターボエンジンの名前 」 なんですけど ( 汗 )
まあ 日本では たぶん 「 サーキットの狼 」 の 影響で
ポルシェと言えば 「 930ターボ 」 って イメージが強く
ビッグバンパー 「 74 年 から 89年までの 911全般 」 を
「 通称 930 」 と呼んでますね ( 笑 )
ついでに おおざっぱに
「 アライメント屋の目 」 で分けると ・・・
63 ~ 67 までが 「 ナローショートホイルベース 」
68 ~ 73 までが 「 ナロー 」
74 までが 「 ナロー ビッグバンパーモデル 」
これは 、 たぶん アライメント屋だけの 分け方と思いますが
74モデルは 、 バンパー以外は 「 シャーシは 、 ナローそのもの 」 です
で 75 ~ 86 までの 「 ポルシェシンクロモデル 」
( 以後のモデルと リアのトーションバーの長さが違う )
で最終
87 ~ 89 モデル ( リアのトーションバー が短い )
となりますね ( 喜 )
アライメントの作業は 「 基本同じ 」 ですけど
やっぱり 年式が進むにつれて ・・・・ 多少やりやすく なります
あ 、 あと 「 ターボモデル 」 のほうが
「 フロントのタイロッドが違う 」 ので
「 ちょっとやりやすい 」 です ( 苦笑 )
で これより 作業大変なのが
「 924 ~ 968 までの 水冷4気筒モデル 」 です ( 爆笑 )
自分 これ 「 かつて乗ってた 」 ので
今は 、 やれますけど ・・・・・
最初 、 勝手が 判らん時は 「 泣きました 」 ねえ ・・・ ( 懐 )
では 、 この子
「 任すから きっちり仕上げといて 」 です
では 受け入れで試運転 ・・・・
うん 、 いろいろ 気になるとこは在りますね ( 笑 )
ま 、 アライメント屋の
「 腕のみせどころ 」 ですかね ( 喜 )
では ・・

いろいろ 「 下準備 」 して ・・・・
ま 、 この辺は 「 死ぬほどやった 」 ので ( 爆笑 )

「 数字診てみます 」
うん 、 症状と 数字が 一致しますね ( 喜 )
後は ・・・・

いろいろ ごそごそ ・・・・ ( ないしょです )
仕上げて ・・・・・ 数字決まったら

最後、 各部のなネジ類 、
「 ポルシェ社 規定トルク 」 で 締め付けて ・・・・
試運転 ・・・・・
「 うん めっちゃ いい !! 」 んやけど ・・・・
もちょっと 詰めよかな ?
もう 、 病気ですかね?・・・・・ ( 笑 )
で ・・・ 細かいとこ 「 ちょぅっと詰めたら 」 ・・・
終了です
けど ・・・ ほんと
このあたりの 「 エキゾチックスポーツ 」 ・・・
「 速さへのアプローチ 」 が 「 個性的で 面白い 」 ですねえ ・・・
ポルシェは 「 使い勝手の良い 実用車 」
( 911 のコンセプトは もともと これ ) を
「 実戦のレースに投入して 」
「1 線級のレーシングカーを造って 」
そこから 「 ロードカーへフィードバック 」 して
「 公道を走れるスーパースポーツ 」 に仕立てて
さらに ひたすら 、
「 少しずつアップデートして 切れ味を磨く 」 ことに没頭して
常に 「 911 を 世界第一級 」 に してゆきます
おそらく 80年代までのスポーツカーで
「 911 」 ・・・
「 もっとも レーシングカーとの違いが少ない 」
市販車ですね ( 今でもかな ?)
対して 「 フェラーリ 」 は
「 12気筒こそが 正義 」 として 市販車にも
「 F1 直系の フラット12 」 を積みますが
実は 「 レーシングカー と 市販車 を
明確に区別 」 したメーカーでした ( 笑 )
( 特に テスタロッサ時代まで )
なので 「 シャーシセッティング 」 も だいぶ
「 年配者向けの 安定寄り 」 ですし
( 288GTO 以降は変わってゆきます ・・・・ )
アライメントも 「 本来の性能を封印 」 している
セッティングですね ( 笑 )
ま 、「 アライメントセッティングの 封印 」 を解いても
「 テスタロッサで 930を 狭い峠で 追い回す 」 のは
だいぶ無理がありますが ・・・・ ( 笑 )
一方 、 「 コーヴェットの C3 」 は ・・・
もう コンセプトに ブレが無く ・・・・・
アメリカ の 「 排気量こそが正義 」 です
ただ 80年には ・・・・ その 「 肝心の排気量 」 が
ちっちゃく
( ビッグブロック 7.4 Lや 7.5L エンジンが
ありましたが 最後は ・・・ 5L へと ・・・ )
なっちゃって
さらに排ガスで 牙を抜かれてゆくのが 悲しいですけど ・・・
( 実は ノーマル 、 最終モデルの
「 81年前後 」 が 一番パワーが無かった ・・・・ )
ランボルギーニ は 「 カウンタック 」 で
「 ショートホイルベースのハンドリングマシン 」 として ・・・
シャーシは 、 ほぼ 「 レーシングマシン 」 で ・・・
コンセプトは 「 911 に近い 」 んでしょうけど ・・・・
「 うん 、 手ごわい 」 です ( 泣 )
「 ドライバーを 選びます 」 ね ( 苦笑 )
また 、 「 ディアブロ 、 ムルシェラーゴ 時代 」 になると
また 「 ブレが無くなり 」
コンセプトは 「 超高速での 世界一の安定感 」 となり
「 独自の世界を作ります 」
ま 、 この辺の時代は いろいろ
「 個性的で面白い 」 ですねえ ・・・・ ( 喜 )