
「 パレット 」 です
うちでは 比較的少ない 「 軽 」 ですけど
ま ~ スズキ ・・・・・ 「 車造るの上手い 」 ですねえ ( 感心 )
「 軽 」 って 「 廉価 」 ですが
「 クウォリティが低いわけでは無い 」 ですね
実は 軽は 「 商品は廉価 」 ですが ・・・・・
「 むちゃくちゃ お金掛けてる 」 ところがありますね ( 笑 )
そう 「 生産ライン 」 です
スズキ かつて 「 世界最速の生産ライン 」 持ってました
自分の記憶では 「 46秒 / 台 」 でしたね ( 驚 )
ただ 、 あまりに速過ぎて
ラインが止まった時に 「 人がつんのめる 」 ので 危ない ってことで
今は 「 51秒 / 台 」 に落としたそうです
( 間違ってたら ごめんなさい ・・・・ )
インドでは これも 当時 世界最長の
「 1Km の直線生産ライン 」 があるそうです
その上 「 徹底したプラットフォームの共有化 」 して

「 めっちゃ高価で大掛かりな生産設備 」 を使って生産するので
大量生産が 効き
「 安価で高品質な 商品が出来る 」 んですわ ( 笑 )
逆に 「 世界に数台の 数億円のスーパーカー 」 となると
生産は 大体 「 オートクレーブの窯 」 ( これも外注すれば要らない ・・・・ )
と 「 NCマシン 」 あたりで
ひとつひとつ その都度作ってゆきます
ま 、 生産設備は 「 数十億 」 ってとこですかね ?
規模が小さければ 「 10億もありえるかも ??? 」
このレベルになると 「 F1 の コンストラクターズ エントリーフィー より 少ない 」 ですね
「 ワゴンR 」 や 「 プリウス 」 の 生産設備とは
最初から 「 ゼロの桁が違う 」 訳です
ね、 「 スーパーカーが 高価になる訳です 」 ( 苦笑 )
ヘッドライトひとつとっても
「 1 個買う 」 のと 「 100万個買う 」 のでは ・・・・・ 値段が違うのです ( 爆笑 )
ただ 極端に 生産数が 少ないと ・・・・
職人が ひとつひとつ「 部品の組み付け調整 」 しながら 造って行っても
「 量産品に負けない ( それ以上 ? ) の精度が確保できますけどね ( 喜 )
ま 、 「 商品 」 と 「 芸術作品 」 の違いですわな
ただ 「 ポルシェ 」 は 現在
「 れっきとした 量産メーカー 」 ですし
「 フェラーリ 、 ランボルギーニ 」 も 今は
「 量産メ-カーの感覚 」 で生産されてて 、
「 芸術品感 」 は だいぶ薄れましたけどね ・・・ ( 笑 )
今では 、 「 芸術品感覚の車 」 を造る 「 小規模量産メーカー 」 ってのは
ほんと 珍しくなりましたねえ ・・・・
「 パガーニ 」 とか 「 ケーニグセグ 」 あたりかな ?
「 チゼタ 」 なんかも 「 新車まだ造ってる 」 って 話も ・・・・
見たこと無いけど ・・・・・ ( 笑 )
では この子 いつもの業者さんから
後ろ回りの修理で パーツ交換したんやけど
納車前に アライメント きっちり見てもらって
「 完璧にして納車したい 」 で御入庫です
社長の性格でてますねえ ( 笑 )
では 受け入れで試運転 ・・・・
お ? だいぶ綺麗に走ります
これ 、 「 ラフな業者さん 」 なら
「 黙って納車しても 普通 判らんのじゃないかな ?」 ってレベルです
「 綺麗に修理してる 」 のがわかりますねえ ~ ♪
んじゃ 、 最初に ・・・・

「 ホイルキャップ 外して 」 ・・・・ ( 久しぶりです )

レベル取るのは いつものように ・・・・

後ろは ・・・・ 新品パーツで組みなおしてあります ( 喜 )
このあたりも 「 スズキ 」 上手く造ってます ( 感心 )
自分 「 トーションビーム 」 は あまり好きでは無いですが
スズキは 上手くまとめてます
変に 「 妙な小細工 」 してないのが
好感持てますね ( 喜 )
では 、 いろんなところ、 できるだけ 詰めて ・・・・

「 細かいすり合わせ 」 して

終了です
おそらく 「 このレベルの車 」 が
こんな価格で売ってるのは ・・・・ たぶん 「 日本だけ 」 だと思います
他の国の
「 小排気量車 」 は
小さくて安いんだけど ・・・・ 「 安っぽい 」 のが 「 あたりまえ 」 です
けど 、 日本の軽 ・・・・ 「 我慢してる 」 感が まったく無いですもんね ・・・
「 広い 」 し ・・・・
なんか 「 優遇措置に トヨタが怒る 」 のも
「 納得 」 ですねえ ( 爆笑 )