
ベントレーの 「 あるなあじ 」 です
「 ベントレー 」 、 実は 「 数奇な 」 運命たどってます
最初 ( 創業 大正8年 ) は もちろん ベントレー
「 バリバリの独立会社 」 で 「 ルマン 」 その他で 「 勝ちまくる 」
「 武闘派 」 メーカーでした
今は 「 スポーツカー 」 と 言うよりは
「 超高級サルーン 」 のイメージが強いですけど ( 笑 )
で それも 世界恐慌のあおりで 「 昭和 6年 」 に 終わりを告げ
「 ロールスロイス社 」 に 買収されてしまいます
ここからは 「 ベントレー 」 と 「 ロールス 」 基本 「 同じ車 」 となり
味付けが 「 ロールス 」 は いわゆる 「 ショーファードリブン 」
「 ベントレー 」 は 「 スポーティーな オーナードライバー 」 の為の車
として 差別化されてゆきます
で 「 平成 4 年 」 BMW と 提携して
一部 「 BMWと エンジンを共有するモデル 」 が出来たり
「 制御システム 」 が BMWのもの となったり
「 近代化 」 してゆきます
そして 「 平成 10年 」 、 「 ロールス 、 ベントレー 」 は
「 フォルクスワーゲングループ 」 となり ・・・・
遂に 「 平成 15年 」 、 「 ロールスロイス ( だけ ) 」 は 「 BMWグループ 」 となり
久方ぶりに 「 ロールス と ベントレー 」 名実共に
「 違う会社 」 として 分かれました
その時 「 ロールス 」 は 「 ファンタム 」 となり
「 ベントレー 」 は 「 コンチネンタル系を作る 」 のですが
この 「 アルナージ 」 は 「 BMW時代 からのシャーシ 」 そのまま 継続します
もちろん 制御系も 「 BMW系のまま 」 です ( この当時は )
なので ( VWグループとなった ) 「 ベントレー 」 からすると
この 「 アルナージ系 」 は 「 別れたダンナの置き土産 」 的な ・・・・・ ( 笑 )
なので 自分 この 「 アルナージ 」 は
「 コンチネンタル系 」 が出来た時
「 すぐにラインが止まる 」 と思ってました
だ ~ ってぇ ~ 「 ベントレー 」 クラスの規模の会社で
「 プラットフォーム 」 、 2つ ライン 流すより
「 コンチネンタル系のシャーシ 」 使って
「 派生モデル 」 いくつか作って
「 ラインナップを充実させる 」 方が 効率的ですものねえ ~
ところが ・・・・・
「 驚く 」 ことに それから 綿々とこのシャーシ
生き残り続け ・・・・・・ なんと 「 現在も生産されてます 」 ( ミュルザンヌ系 )
( 制御は VW系 に代わり 、 強力に 「 アップグレード 」 されてますけど )
で この子 ( アルナージです ) 乗ってみると ・・・
なんで このシャーシ 「 長きに渡って生き続けている 」 のか
「 良く判ります 」 ( 喜 )
乗り味は 「 コンチネンタル系 」 や 「 同年代の メルセデス Sクラス 」 と比べると
いろんな感じが 「 ユルい 」 です ( 笑 ) ・・・・・・ が、
ちょっと時間が経つと ・・・・・
その 「 ユルさ 」 が なぜかしっくり 「 体になじむ 」 んですわ ・・・・
「 でっかいガタイ 」 に包まれて 「 ユルユルと巡航 」 していると
「 座りなれたソファで寛いでいるよう 」 です ( 喜 )
「 ロールスロイス ファンタム 」 や 「 コンチネンタル系 」 も
この 「 アルナージ系 」 に 「 影響 」 受けてるのはまちがいありませんね
そんなにシャカリキになって どこに行く ? 人生全て 「 ゆったり 」 と ・・・・・
「 アルナージ系 だけが持つ 独自の個性 」 です
んで ・・・・・ 「 この子 」
「 足回り パーツ変えて 仮組み状態なんで しっかり見といて ~ 」 です
がんばりましょ
受け入れで試運転 ・・・・・
「 おお 、 結構な勢いで 左に流れてゆきます ・・・・・ 直るかな ? 」 ( 笑 )

機材のチェック済ませて ・・・・ 「 レベル出し 」 です
で 「 タイヤのエア みとこ 」 となり ・・・・
( この子には 「 TPMS 」 付いてなく、 少なくなったら 「 教えてくれる 」 という訳には行かないので ・・・ )
「 手動 」 で 「 エア 」 見ましょうかね ( 喜 )

さすが 「 ベントレー 」 こんな 「 エアキャップ 」 ひとつにも ・・・・・・
「 なんぎ 」 です ( 泣 )
「 マイナス 」 ですけど 「 ドライバー 」 では細すぎて 「 傷だらけ 」 になります
けど 「 コイン 」 では 奥のほうにあり ・・・・・ 「 これまたダメ 」 で ・・・・
けど 「 安心してください 、 ありますよ 」 ( by とにかく明るい安村 )

「 アルナージ系の しかも このホイール だけ 」 用の工具 ・・・・
作って 「 用意してある 」 んですわ ( 笑 )
で 「 エア合わせて 」

「 1 G 掛けて 数字出し 」 ・・・・ 「 診断 」 すると ・・・・
「 ん 、 直せるだろ 」 ( 喜 )

方針決まったら ・・・・・
「 この子用 」 に作っている工具 ・・・・・
いろいろ 出てきます ( 喜 )

「 あ ~ だ 、 こ ~ だ 」 しながら ・・・・

「 物凄い指定 」 してくる 「 規定トルク 」 で ・・・・
「 どりゃぁぁぁぁ ~ 」 と 締め付けます ( 爆笑 )

ここが 一番大変ですけど 「 勘 」 では締めませんよ ( 笑 )
「 この子用 」 として 作った工具 組み合わせ ・・・・・
汗 ( 脂汗 ? ) かきながら ・・・・・
仕上げて 終了です
では 試運転 ・・・・・
「 おお 1 発 で ほぼ 完璧 」 ( 大喜 )
わずかに 「 修正入れて 」 終了です
「 最初の読み 」 が バッチリ でした
ちょっと 「 タイヤが 古い 」 のが残念ですが
「 気持ちよく 」 なりました ( 嬉 )
「 かわいがってもらってねえ 」 ( 喜 )