
「 360モデナ 」 です
この子も 初めて発表された時
デザイン 「 なんか違和感 」 ありましたが ・・・・・
それまで 「 355 」 まで続く、
「 フィオラバンティデザイン 」 に 慣れてたので
がらっと イメージ変わった 「 モデナ 」 に
慣れるまで ちょっと時間かかりましたけど
「 430 」 が出る頃には
「 これぞ フェラーリ 」 って感じで ・・・
やっぱ 「 老舗ブランド 」 上手いです ( 喜 )
今回は 「 車高もそちらでやって 」 なので ・・・・・
予定では 「 10時間 」 の作業を覚悟してます
大雑把 「 車高 5時間 」 と 「 アライメント 4時間 」
( 車高で通常の下準備作業はは終らせておく )
「 アンダーカバー付け外し他 で 1時間 」 ってとこで
「 合計 10時間 」 ってとこですかね ( 笑 )
では 受け入れでの試運転 ・・・・・・
うん、 相当綺麗に走りますね 、 って
実は この子 「 過去にもうちでやらせてもらってます 」 んで ( 笑 )
では 「 車高 」 決めないと アライメントにかかれないんで 、
まず 車高から ・・・・

この子の場合は 車高は
「 グラウンドレベル からの 指定計測ポイント までの距離 」
で測定なので ・・・・
まず、 「 グラウンドレベルを出します 」
うちでは この子の車高は
「 何ミリダウン 」 より 「 前後のバランス 」 を重視します
前下がりなのか ?、 後ろ下がりなのか ?、 平均に落とすのか ?
まずは 「 計測しないとわかりません 」 ( 喜 )
特に 「 モデナ 」 は
「 グランドエフェクト 」 を 「 ディフューザー 」 ではなく
「 ベンチュリートンネル 」 として考えてあるので
他のモデルより 「 重要 」 ですね
実戦を戦うモデルでは
「 ベンチュリーの入り口ふさいで 」 基本
「 グランドエフェクトの影響を減らしてある 」 車も多かったです
( ベンチュリーは、 「 敏感でセッティング難しい 」 ので
ウイングで辻褄合わせるほうが 実戦的 )
理想を言えば 「 アクティブサス 」 と組み合わせ
サーキットでは 「 限りなく低く 」 して
さらに 「 サイドスカート 」 を装備して ・・・・・
「 サイドからのエア吸い 」 を極力減らし
車高の変化を限りなく 「 0 」 にすれば
「 最大限にベンチュリーを 生かせますね 」
ま 、 数十億かかって 3年以上 開発にかかるでしょうけど ( 爆笑 )

では 、 計測した数字に従って ・・・・
車高を合わせて行きます
極力 「 やり直したくない 」 ( 爆笑 ) ので
慎重に ・・・・ですけど ・・・・
たいがい 1本くらい 「 気に入らない 」 のが出て ・・・
「 再調整 」 して 再計測 し 、 やっと 「 満足のゆく 」 車高に落ち着いて
「 時計 」 みると ・・・・
おお やっぱり 「 5時間ちょい 」 ですね
「 予定通り 」 です ( 笑 )
では これから 「 本番 」 の 「 アライメント 」 です

機材のチェックして ・・・・

再度 「 レベル 」 出します


ごそごそ がんばって ・・・・
中略 ・・・・・ ( 笑 )
で 仕上げて アンダーカバー付けると あたりは ・・・・
「 真っ暗 」 で 作業 「 10時間ちょい 」 でした
「 予定通り 」 ですね ・・・・・ ( 疲笑 )
でも いつも思うんですが
この子 ほんとに 「 乗りやすい 」 ですねえ

P.S.
12月は 「 アライメント 」 大変 混み合います
なので 、 「 個人オーナーさん 」 は 最終、
「 12月 第一週の日曜日にて 締め切らせて頂きました 」 ( 感謝 )
次は、 2016年の 「 1月 」 ( すいてるのでおすすめ ) に 御願い致します
御迷惑をおかけいたしますが、 量産の効かない 「 手作りの商品 」 の為
御理解のほど 宜しく御願い致します