イメージ 5

 

「 ポルシェ 」 です
 
「 乗って楽しい 」 で言えば 「 世界のトップクラス 」 を走り続けてます ( 喜 )
 
自分も 「 356 」 、 「 959 」 、 「 918 」 を除けば
 
「 ほとんどのモデル 」 やらせていただきました ( 感謝 )
 
特に 「 911 」 は どの年式、 どのタイプ でも 「 はずれ 」 はありませんね ( 喜 )
 
また このあたりの 「 ナロー 」 や 「 930 」 あたりは 
 
「 楽しい 」 に 「 難しい 」 が 「 濃く ミックスされ ・・・・ 」 
 
「 はまってゆく患者さん 」 たくさんいてはります ( 笑 )
 
では ちょっと 「 連載 」 もので ( 笑 )
 
この 「 1963 ~ 89y  」 の 「 911シャーシ 」 が
 
「 911 」 の始まり となります
 
ここまでは 「 シャーシ 」 ほとんど同じ なんですが ・・・・・
 
細かく分けると ・・・・・・
 
やっぱり いろいろと違いが ( 笑 )
 
① 63 ~ 67 までの いわゆる SWB ( ショートホイールベース ) モデル 
 
② 68 ~ 74 までの ホイルベースが延長された ( 68以降89まで ) モデル の
 
「 リアに車高調整プレートの無いモデル 」 で
 
普通は 73 モデルまでを 「 ナロー 」 ( 通称 ) と呼び 
 
( 73 、 74 は 「 バンパー 」 が 違い 
 
外観が大きく異なる ) 区別するのですが ・・・
 
アライメント屋としては 73、 74 モデルは ( シャーシは ) 同じですね 
 
75、 からが ・・・・ 「 リアに車高調整プレート 」 が付くモデルとなります
 
そして ・・・・・・
 
アライメントには 影響が少ないのですが ・・・・・
 
④ 86y までの 「 915 」 ミッションまでが ・・・ 
                         「 リアのトーションバーが長い 」 モデルです
 
そして 
 
⑤ 「 最終完成形 」 の ・・・・ 87 ~ 89y 「 G50 ミッションモデル 」 の
 
「 リアのトーションバーが短いタイプ 」 ですね
 
アライメント関係で分けると こんな感じですかね ( 喜 )
 
そして さらに ・・・・・
 
「 930 」 には ・・・・・ 驚異の ・・・・・
 
「 ターボタイロッド 」 などというものが ・・・・・
 
初めて聞いた時は ・・・・ 
 
「 びっくりポンやあ !!! 」 ( by あさ ) でした ( 驚 )
 
なに ? なに ? なに ? タイロッドに 「 ターボ 」 ついてんの ? ( 爆笑 )
 
で 現物は これ 
 
イメージ 1
 
皆さん ??? でしょ ( 笑 )
 
「 超 普通 」 ですよねえ ・・・・・
 
これだけ見ると 「 何のこっちゃ ? 」 ですけど ・・・・・
 
同時期の 「 カレラ 」 は こう ・・・・・
 
イメージ 2
 
判ります ?
 
「 カレラ 」 には 内側にも、 外側にも 「 ロックナット 」 があり
 
さらに 内側には ・・・・・ 「 ゴムブッシュ 」 まで ・・・・・・
 
これを嫌って ・・・・・ 「 ターボ 」 用の 「 普通の構造のタイロッド 」 を
 
通称 「 ターボタイロッド 」 と呼んで ・・・・・
 
「 カレラ 」 に付けてた人も良くいました ( 喜 )
 
この 「 930シャーシ 」 も面白くて
 
フロントは
 
イメージ 3
 
「 赤い部分 」 に トーションバースプリングが内臓されてます ( 凄 )
 
「 超 合理的 」 です
 
次に 「 青い部分 」 の ロワアームが 「 後退角 」 付いてるのが判りますかね
 
これにより、 少しでも 「 フューエルタンク 」 前方に押しやって
 
「 ホイールベースを縮める 」 方向に持ってゆきます
 
余談ですが、  「黄色い部分 」 は 角度付けて
 
「 アッカーマン ( ジャントー ) 方式 」 となっているのが良くわかりますね ( 喜 )
 
で リアは、 
 
イメージ 4
 
「 赤い部分 」 が 「 内蔵のトーションバー 」 で
 
「 青色 」 が 「 スイングアームの軸 」 となり
 
一見 「 フルトレーリング風 」 に 見える 「 930 」 も
 
きちんと 「 セミトレーリングアーム 」 なのが判ると思います
 
面白いのが 「 黄色 」 のドライブシャフトで
 
やはり 「 後退角 」 つけてるのが判ると思います
 
ちょっと 「 うろ覚え 」 ですが
 
もともとの 「 SWB モデル 」 は 「 まっすぐ伸びてた 」 はずで
 
ここで 「 ホイールベース を 延長 」 してますね
 
「 カウンタック 」 も 同じことしてます
 
( 2450mm の SWBモデル と 2500mm のLWB モデル )
 
一見 「 ドライブシャフト に無理かかりそう 」 ですけど
 
「 FFでハンドル切る 」 ことに比べたら ・・・・
 
「 全然余裕 」 です ( 喜 )
 
アライメント屋的には ・・・・
 
どれが一番 いいかと聞かれれば ・・・・・
 
そりゃ 「 75 ~ 89 まで 」 の モデルが 一番
 
「 タネも仕掛けも 」 ( 笑 ) ・・・・・ 仕込める ので
 
いいですけど ・・・・・
 
74まで のモデルも ・・・・・
 
「 ま、 いろいろと ( 笑 ) 」 なので ・・・・
 
たいがい 「 何とか 」 なりますね
 
それでも 過去何台かは ・・・・・ 
 
「 こっ これは ・・・・ 無理 」 ってのも在りましたけど ( 悲 )
 
「 フェラーリ 」 は 「 いい加減な修理してる事故車 」 あんまり見た事無いですが ( 0 ではない ・・・・ )
 
「 ポルシェのタイプ930 」 は 、 過去 「 相当安かった時 」 が在り
 
「 タマ数の多さ 」 もあいまって
 
以前は 「 凄いの 」 ( 苦笑 ) も見た事ありますね ・・・・・
 
ま 、 もう そういうのは 
 
今では、 ほとんど全部 「 淘汰 」 されちゃってますけど ・・・・
 
で 今回の 「 この子 」 ですけど
 
状態確認すると ・・・・・
 
「 驚くほど アライメントの状態が いい 」 です 
 
正直 「 930シャーシ 」 アライメントは ・・・・
 
「 結構ハードル高い 」 です
 
「 簡単 とか 難しい とか 」 ではなく ・・・・・ 「 変わってる 」 ので
 
「 知らない 」 と なかなか 「 手に負えない 」 のですが
 
( アライメントも 年式により 締め付けトルク 変更になってたり ・・・・・ )
 
どちらでやられたのか ・・・・・・
 
「 めちゃ上手い 」 人がやってます ( 驚 )
 
よ ~ く 「 930 知ってる人 」 ですね ( 凄 )
 
感心しました
 
以前の人に 「 敬意祓いながら 」 作業して
 
ちょっと 「 詰めて 」 見ましたが
 
たぶん 「 作業直後 」 は ほとんど 「 100点 」 の出来だったのでは ?
 
と思いましたね ( 喜 )
 
世の中には 「 上手い人 」 いるなあ ・・・・・・
 
自分も 「 がんばろ 」 ( 苦笑 )
 
P.S. 
12月は 「 アライメント 」 大変 混み合います 
なので 、 「 個人オーナーさん 」 は 最終、
「 12月 第一週の日曜日にて 締め切らせて頂きます 」 ( 謝 )
できれば 「 11月中 」 か 2016年の 「 1月 」 ( すいてるのでおすすめ ) に 御願い致します
御迷惑をおかけいたしますが、 量産の効かない 「 手作りの商品 」 の為
御理解のほど 宜しく御願い致します

 

にほんブログ村 車ブログへ