
「 トルクレンチ 」 です ( 喜 )
うちで 一番良く使う 「 1/2 Sq 」 です
「 小、 中 、 大 が 2つ ( 1つは予備 ) と 、
今は 「 現役引退 」 した 「 プロト 」 の 「 Kg 」 表示
( 昔は 「 Nm 」 じゃなかったの ・・・・・ )
「 コーナン 」 で 最初 とりあえず 「 まにあわせ 」 に 買ってきたけど ・・・・
なんとなく怖くて ・・・・ 結局 「 実戦投入 」 されなかった ・・・
かわいそうな ・・・・・ 「 激安君 」 です ( 笑 )
これ ちょっと 「 チェック 」 したくて ・・・ 「 集合 」 です
ま、 うちで 「 簡単にできること 」 は 、 限られてて

「 規定トルクはっきり把握してるボルト 」 使って
( フェラーリ屋さんなら 、 見覚えあるものが写ってますね ・・・・ 笑 ・・・・ )
指示トルクの 「 半分以下 」 の 「 弾性域 」 使用して
全てのトルクレンチが カバーできる 「 100Nm 」 で統一します
で

まず こーやって 締め付けます ・・・・
締め付けたら ・・・・ 「 印 」 打ちます

その後 「 十分緩めて 」 ・・・・・

同じように 締めてゆき ・・・・ 確認します ・・
この方法では 「 ほとんど 違いなく 同じように 」 締まりましたが ・・・・
そのうちの1本が ・・・・

「 あれ ? ??? 」 明らかに ほかのものと 「 手ごたえ 」 が違います ・・・・・
それも 「 恐ろしい 」 ・・・・・・・・ 「 締めすぎ 」 方向に ・・・・・・・ ( 怖 )
犯人は ・・・・・

「 激安君 」 です ・・・・・
ただ、 「 この子 」 以前のテストでは 「 問題なし 」 だったんだけど ・・・・・
実は 「 この子 」 なんか 「 表示も変 」 で 「 Nm 表示 」 なのですが ・・・・
・・・・ 84 ・・・・・ 98 ・・・・・・ 112 ・・・・・ と 、 なぜか 「 4 Nm ずつ 飛ばし 」 の表示で
「 回すグリップ側 」 の表示は ・・・・・
0 ・・・・ 3 ・・・・ 7 ・・・・10 ・・・・・ 0 ・・・・・3 ・・・・・7 ・・・・10・・・・ 0
( 最初に戻って これで 1 回転 )
「 ??? 」 何これ ? 「 暗号 ? 」
え ? これ 98 近辺に合わせて 「 0 」 に 合わせると
「 100 Nm 」 で いいんだよなあ ?
「 俺が 合わせ方 間違ってる ? ? 」
もいちど やり直すけど ・・・・
やっぱり これだけおかしい ?
しつこく やり直すと ・・・・
「 あれ ? こんどは 正常 ? 」
もう 「 説明書 」 なくなってるので ・・・
良くわからんが ・・・
なんで 直ったのか ?
なんで、 さっきは ダメだったのか ? ?
「 さっぱりわからん 」 ので やっぱり この子 「 お蔵入り 」 ですね ?
ま、 最初から 「 使う気は なかったけど ・・・・ 」
( なんで買ったんだろう ??? )
意外だったのは、
この子

そ、 手前の 「 プロト 」 なんですが ・・・・
これ 「 表示 」 昔懐かしい ・・・・ 「 Kgf/m 」 表示です
使い始めたのは ・・・・ 「 18年くらい前 」 で ・・・・
「 現役引退 」 してますが ・・・・・
トルクは 「 問題なさそう 」 です ( 笑 )
実は これ 「 単位表示 」 が気に入らんかったでも ・・・・・
「 長いこと使ってるからやめた 」 んでもなく ・・・・
上の写真で分かるとおり ・・・・・
「 ラチェットヘッド が デカすぎる 」 から 使わんようになりました ( 怒 )
こんなん、 「 アライメント屋 の 守備範囲 」 では ・・・
「 入らない 」 んですもの ・・・ ( 笑 )
今使ってる 「 DEEN 」 が 見た中では 「 一番ヘッドが小さく 」
「 400Nm まで対応 」 なので 気に入って使ってますが ・・・
うちでは 「 これでも入らん 」 ので ・・・

ほとんど 「 これ 」 で活躍してますね ( 喜 )