イメージ 1

 

「 FD3S 」 です
 
現車 以前も 「 うちでセッティングしてます 」 ( 喜 )
 
ですが、 「 サーキット用 」 に 再度 「 セッティング変更 」 です 
 
ま、 このくらいの年式の 「 国産戦闘機 」 も ~ 
 
「 そーとな かず 」 やらしていただきました ( 懐 )
 
受け入れでの試運転も ・・・・
 
「 ちょと、 事情があり 」  ・・・・・ できません ( 笑 )  なので 後回し ・・・・
 
では いきなり 「 やりますかあ ・・・・・ 」 
 
イメージ 2
 
この子 「 シャーシの図面引いた奴 」 良く 「 アライメントを熟知してる 」 ので
 
「 セッティングの変更幅が大きく 」 かつ 「 作業が容易 」 です
 
個人的には、 「 めんど ~ くさい 」 けど 「 確実 」 な 
 
「 クラッシックフェラーリ 」 ( F355まで ) のシム調整なんか
 
「 大好き 」 ですけど
 
やっぱり この子のように 「 現場でのアライメント作業 」 を 
 
「 知り尽くた 賢い奴 」 が
 
「 図面 」 引いた車 やっぱり 「 ありがたい 」 ですねえ ( 笑 )
 
イメージ 3
 
作業自体は 自分の中で、  手順、 も ~ なかば 「 マニュアル化 」 されてて ( 笑 )
 
「 気をつけるところ 」 も 慣れてるので
 
イメージ 4
 
普通に仕上げて終了です
 
「 ちょと 事情があった 」 クラッチ関係も メカニックと共に 「 パーツが届き 」
 
無事解決 ( 笑 ) 最後に、 試運転して
 
微修正して 終了です
 
で 、 最近の 余った時間を 利用して
 
イメージ 5
 
断線して 「 交換 」 した 「 不良コード 」 の 修理 を やったり
 
イメージ 6
 
( コネクターは 「 D-Sub 9 ピン 」 です )
 
イメージ 7
 
「 リフト の グリスアップ 」 したり
 
イメージ 8

 

 してました ( 喜 )
 
特に 「 リフト 」 自分 「 勤め人 」 の時は
 
「 販売 及び 修理 」 してました 
 
( Made in Italy でした 、 今使ってるのは 日本製 ) ・・・・・ ので
 
「 リフトが ダウンしたとき 」 の 難儀さは 「 身にしみて 」 判ってます ( 苦笑 )
 
実は 「 このあたり 」 は 「 角速度が非常に遅く 作動範囲も少ない 」 ので
 
割と 「 焼きつきにくい 」 ですし
 
「 油圧で 強引にパワーが掛かる 」 ので 少々焼きついても 問題なく動きますが ・・・・
 
もちろん 「 スムースに動く 」 のが 「 一番良い 」 のは 「 あたりまえ 」 ですね
 
中には 「 じゃぶじゃぶ水掛けて 」 掃除しているところもありますが ・・・・
 
10年 経つと ・・・・・・・ リフト、 「 ボロボロ 」 に なりますね ・・・
 
うちでは 「 雨の日 」 は 「 水切り 」 して
 
できるだけ 「 油拭き 」 するように してます
 
やっぱり 機械 「 水分 ( 錆 ) 」 ないほうがいいですもんね

 

にほんブログ村 車ブログへ