イメージ 1

 

「 GTR 」です
 
他店にて 計測時 キャンバーの左右差が多いと指摘を受けた 、 です
 
「 うちでも 見れるとこ 見てみたんやけど、 特に悪いとこ無いんやけど ・・・ 」
 
「 社長 ( 自分のことです ) とこで直せるかな ? 」
 
( 自分 ) 「 ほんとに その数字が " 正しい " なら ちょっと 無理ですね ・・・・ 」
 
( 自分 ) 「 けど 、 うちで見てみると " 車体 悪くなかった " ことは 過去ありましたね 」
 
「 う ~ ん 、 ま 、 一回見てみて 」 です
 
では、 見てみましょう ・・・・
 
受け入れでの試運転では 「 ちょっとクセあるなあ 」 で 
 
「 計測は 正しいかも ? 」 です
 
イメージ 2
 
で 「 1G 」 掛けて 計測すると ・・・・
 
リアのキャンバーは 揃ってます
 
これは 良いですね 、 トー も揃ってます
 
丁寧な仕事 されてると思います
 
問題のフロントですが ・・・・・
 
計測すると ・・・・・ 「 おや そんなにひどくない ・・・・ ? 」
 
このままでも 「 日産の左右差 ばらつき許容範囲 内 」 ですね ( 喜 )
 
フロントの 片側だけ 数値が 結構違うようです ・・・・
 
こ ~ ゆ ~ 場合は ・・・・・ まず、
 
「 向こうが合ってて、 うちが間違ってる 」 と考えます
 
どーしても 「 自分の仕事は 正しい 」 と思いがちなので ・・・・
 
まず 数字を見て
 
「 前後のキャンバーが 同じように偏ってる 」 場合は
 
「 どちらかのレベル出しが 甘い 」 場合が考えられます
 
ので 見ると ・・・・ 「 フロントの片側だけ違う 」 ので
 
これは 考えにくいです
 
「 念のため 」 も一度 「 レベル見て 」 問題ないことを確認します
 
イメージ 3
 
とすると ・・・・・
 
「 片側のキャンバーセンサーがおかしい 」 可能性が高いです
 
まず おおざっぱに 「 目視 」 で リアキャンバーとの 相違を 見てみます ・・・・
 
これも 「 出ている数値 」 と 矛盾しません ・・・
 
次に 「 糸 ( 実は 縦のレーザービーム ) 」 使って
 
上下の差を計測して 「 電卓使って 角度割り出します 」 
 
ここも 矛盾がありません
 
次に 反対も同じようにして 計測して 
 
「 数字に矛盾がない 」 のを確認します
 
「 数字が信用できる 」 こと証明して ・・・・
 
「 うん この子 悪くない 」 ( 喜 ) のを 確信します
 
まったく差がない ( 実は こんな個体 あんまりない ・・・ ) 訳ではないですが
 
ちょっと多めの 「 新車のばらつき 」 程度ですね
 
ただ この 「 R33 」 このあたりは 「 ノーマルのアーム 」 では
 
バラつき取るの 「 作業 、 結構 大変で その割に あんまり動かん 」 ので
 
「 最初、 聞いた通りの数字 」 なら 「 うちでも直せん 」 かも ・・・
 
でしたが ・・・・
 
「 この程度 」 なら 「 ほとんど 差がない 」 状態には持って行けるでしょう ( 笑 )
 
いろいろ 苦労して ・・・・・
 
ちょっと動かす ( ちょっとしか動かん ・・・ ) のも大変で 何とか
 
いろいろがんばって ( 詳しくはないしょ ・・・ ) 左右差を 
 
「 サービスマニュアル指定のばらつき範囲 」の
 
「 はるか下 」 くらいに 詰めました ( 喜 )
 
新車でも 「 このレベル 」 は少ないと思います ( 喜 )
 
( 実は新車の 「 バラつき指定範囲 」 結構大きい ・・・・・ 笑 )
 
「 いいボディ 」 ですわ ( 喜 )
 
あとは 試運転で 気に入らんかった 「 クセ 」 原因見つけて ・・・
 
直してゆき、 最後に 「 細かいとこ 」 詰めて 仕上げてゆきます
 
イメージ 4
 
で、 も一度試運転です
 
「 うん これでも ほぼ 問題なし 」 やけど ・・・・
 
「 もちょっと 詰めよ ・・・ 」 で ちょっと 手直しして 
 
「 ん 、 良くなったあぁ ~ 」 で、 終了です
 
これで 「 この子 本来の姿 」 取り戻せたんじゃないかな 
 
末永く 可愛がってもらってね ( 喜 )

 

にほんブログ村 車ブログへ